Title Overview of the Ogasawara Islands

  • Tokyo
Topic(s):
World Heritage (Natural or Cultural) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
Ogasawara Ecotourism Counci

小笠原(おがさわら)諸島の概要

小笠原諸島(別名:ボニンアイランド)は、東京(とうきょう)から南に約1,000キロメートル離れた、浮かぶ約30からなる火山性の島々である。地理的に孤立したこの島々は多くの固有種の生息地となっており、周辺の大海原はクジラやイルカ、アオウミガメの楽園となっている。1972年、小笠原諸島は国立公園となり、2011年にはユネスコの世界自然遺産に指定された。

小笠原諸島は、自然を愛する人にとって憧れの場所である。主島である父島(ちちじま)と母島(ははじま)の2つの島の森の中には散策路が通っており、道を曲がるたびにほぼ毎回、夏にアオウミガメが産卵のためにやってくるビーチを見渡すことができる。ザトウクジラがブリーチング(大ジャンプ)や、潜っていくマッコウクジラが尾ヒレを見せることがある。島固有の鳥が森を飛び回り、夜にはオオコウモリが空を舞う。

長い歴史の中で、多くの異なる集団が島に定住し、それぞれの文化の習慣や影響をもたらし、独自の文化的モザイクが生み出された。この諸島に最初に定住したのは欧米人とハワイ人、ポリネシア人の集団であった。彼らは、太平洋で捕鯨を行う多くの捕鯨船向けに交易所を作るため1830年にやって来た。日本人はその後にやって来た。このように様々な人々が混じり合う中で発達した言語と習慣の独特の融合は、他の場所では見ることができない。

この諸島は少なくとも16世紀以来、多くの名前で知られてきた。通りかかる船によって何度も「発見」され、そのたびに別の名前が付けられたためである。1543年にはスペイン人がその存在を知り、1670年にはすでに日本の役人も知っていた。1675年には徳川幕府が島の正式な調査を行い、これを日本の領土とする宣言をしたが、正式に併合したのは1876年のことである。「小笠原」という名前は、1593年に小笠原貞頼(生没年不詳)が初めてこの島を発見したという18世紀の主張に由来している。この主張を裏付ける確固たる証拠はないものの、そのまま小笠原という名前が残った。「ボニン」という別の名前は、かつての日本地図にこの諸島が漢字で記されており、人の住んでいないことを意味する「ぶにん(無人)」と読めることに由来している。


Overview of the Ogasawara Islands

The Ogasawara or Bonin Islands comprise about 30 volcanic islands located approximately 1,000 kilometers south of Tokyo. The islands are geographically isolated and home to many endemic species, and the surrounding blue waters are a paradise for whales, dolphins, and green sea turtles. In 1972, the Ogasawara Islands were made into a National Park, and in 2011 they were designated a UNESCO World Natural Heritage Site.

The Ogasawara Islands are a nature lover’s dream: trails run through the forests of Chichijima and Hahajima, the two main islands, and around nearly every bend there are views of the beaches where green sea turtles come ashore to lay eggs during the summer. Humpback whales breach off the coasts, and sperm whales flash their flukes as they dive. Indigenous birds flit through the woods, and fruit bats take to the sky at night.

During their long history, the islands have been settled by many different groups, each of which brought its own customs and influences to create a unique cultural mosaic. The islands were first settled by a group of Americans, Europeans, and Polynesians, who arrived in 1830 to create a trading post for the numerous whaling ships who operated in the Pacific Ocean. They were later joined by Japanese settlers. The particular blend of language and customs that developed among this mix of peoples can be found nowhere else in the world.

The islands have been known by multiple names since at least the sixteenth century, when they were “discovered” and renamed several times by passing ships. They became known to the Spanish in 1543 and to Japanese officials as early as 1670. In 1675, the Tokugawa shogunate led an official survey of the islands and declared them to be Japanese territory, but the islands were not formally annexed until 1876. The name “Ogasawara” was established in the eighteenth century from the claim that Ogasawara Sadayori (dates unknown) had first discovered the islands in 1593. Although there is no hard evidence that supports this claim, the name remained. The alternative name “Bonin” originates from the Chinese characters that marked the islands on early Japanese maps, which also be read “bunin,” meaning “uninhabited.”


Search