Title Welcome to Yambaru National Park

  • Okinawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2019
Associated Tourism Board:
kunigami village

やんばる国立公園へようこそ


やんばる国立公園は、広さこそ日本の国土面積のわずか0.1%ですが、生物多様性においては国全体の中で小さな面積に不釣り合いなほどの大きな割合を占めています。本土からの長期の隔絶と沖縄南部からのアクセスの難しさにより、森は固有種の在来生物の楽園となりました。しかし、やんばるの森は手つかずでも原生でもありません。それどころか、この森は何百年にもわたる人間の活動によって形作られてきました。


前近代から戦後初期まで、森は島全体に木材と木炭を供給しました。国頭半島沿岸に点在していた小さな村々の住民は、山に入って協力して木を切り、それを南からやってくる「やんばる船」に売っていました。この仕組みは、最終的には洗練された村の協同組合のネットワークに発展しました。この仕組みを日本各地の類似の地域経済がモデルとし、多くの地域から代表が見学に訪れました。


村の人たちは森を丁寧に手入れし、常に切った分を補うのに充分な木を植え足しました。この方法は、18世紀に蔡温という琉球王国の高名な官僚によって杣山(そまやま)方式として正式化されました。蔡温の知見は、第二次世界大戦後に米国の占領者までが学ぶほどでした。


戦後の復興が終わり、主なエネルギー源が木炭からガスと電気に代わると、森林の資源に対する需要は減少しました。多くの村は林業の代わりに農業を営むようになりましたが、森を大切にする伝統は残っています。


古代の楽園

国頭半島の大部分は7千~9千万年前に形成されましたが、北端の辺戸岬は少なくとも2億5千万年にできたと考えられています。侵食を受けた石灰岩によるカルスト地形は、海岸の美しさを際立たせます。かつては水平だったけれど今では地表に露出し、ほぼ垂直に上方に突き出している岩層を持つ辺戸岳(安須森御嶽)のような印象的な地形は、古代の地殻変動の証を示しています。


やんばる国立公園は非常に多様な動物相を有しています。大型哺乳類の捕食者がいない中で、ヤンバルテナガコガネやリュウキュウハグロトンボなどの昆虫から、イシカワガエル、シリケンイモリ、ハブなどの爬虫類・両生類に至るまで、無数の小さな生物種が繁栄しました。やんばるには、飛べない鳥ヤンバルクイナ(Okinawa rail)、働き者のノグチゲラ、印象的な姿のアカショウビン、そして人懐っこいアカヒゲを含む魅力的な空飛ぶ仲間もたくさんいます。アカヒゲは、陽気な赤毛の少年の姿をした「ブナガヤ」という森の精霊にまつわる伝承のモデルとされています。


森の植物相の中心は、やんばるの林業を支えてきたブナの仲間である常緑樹、イタジイです。イタジイを遠くから見ると森に羽毛が生えているように見えます。イタジイと並んで、頑丈なカシ、古生代から存在するヒカゲヘゴ、花を咲かせるガジュなど多種の樹木が生育しています。西表島のような鮮やかな熱帯気候の島々に対し、やんばるの柔らかい色合いは、水彩画に例えられてきました。森の繊細な美しさや、恥ずかしがり屋で小柄な生き物たちを見逃さないために、ぜひ現地ガイドに案内してもらいましょう。


お願い:動物の交通事故(ロードキル)防止にご協力ください


ヤンバルクイナをはじめとする希少な生物種は、特に繁殖期になると交通事故にあいやすくなります。運転する際は、国頭の「ストップ!ロードキル」運動にご協力いただき、森を通る道路では充分ご注意くださいますようお願いいたします。


Welcome to Yambaru National Park


Yambaru National Park occupies only 0.1 percent of Japan’s land area but accounts for an outsized share of the country’s biodiversity. Long separation from the mainland and relative inaccessibility from southern Okinawa have made the forest a haven for specialized native species. But the Yambaru forest is not untouched or primeval. On the contrary, it has been shaped by centuries of human activity.


From premodern times through the early postwar period, the forest supplied timber and charcoal to the entire island. The residents of the small villages dotting the coast of the Kunigami Peninsula went into the mountains to fell trees together, selling them to the so-called Yambaru boats that came up from the south. This system eventually developed into a network of sophisticated village cooperatives that provided a model for similar regional economies across Japan, many of which sent representatives to study it.


The villagers tended the forest with care, always planting enough to replace what they took. This was formalized in the eighteenth-century somayama system of celebrated Ryukyu Kingdom administrator Sai On, whose insights were even studied by US occupiers after World War II.


Once postwar reconstruction was over and charcoal gave way to gas and electricity as the main energy sources, demand for the forest’s resources ebbed. Even though many villages turned to farming instead of timber, the tradition of caring for the forest survived.


An Ancient Haven

Most of the Kunigami Peninsula was formed 70 to 90 million years ago, but Cape Hedo in the far north is thought to be at least 250 million years old. Karst formations of eroded limestone lend a stark beauty to the coast, and striking features like Mt. Hedo (Asumui Utaki) show signs of ancient geological upheaval, with once-level rock strata now exposed and rising almost vertically into the sky.


The fauna of Yambaru National Park is remarkably diverse. In the absence of large mammalian predators, countless smaller species have thrived, from insects such as the long-armed scarab beetle and the Ryukyu damselfly to reptiles and amphibians like Ishikawa’s frog, the sword-tailed newt, and the Okinawan pit viper. Yambaru also has many charismatic avian residents, including the flightless Yambaru kuina or Okinawa rail, the industrious Okinawa woodpecker, the striking ruddy kingfisher, and the friendly Ryukyu robin, which is believed to have inspired tales of the bunagaya, a forest spirit that takes the form of a cheerful red-headed boy.


The forest flora is dominated by the itajii, an evergreen relative of the beech tree that was a mainstay of Yambaru’s timber industry, and which gives the forest its feathery look when viewed from afar. Alongside grow sturdy oaks, Paleozoic flying spider-monkey ferns, flowering needlewood trees, and many others. In contrast to vivid tropical islands like Iriomote, the soft hues of Yambaru have been likened to a watercolor painting. Engaging a local guide is highly recommended to fully appreciate the subtle beauty of the forest and the presence of its shy, diminutive fauna.


A Friendly Request: Help Stop Roadkill!

Rare species like the Yambaru kuina are highly vulnerable to traffic accidents, particularly in breeding season. If you are driving, please help make Kunigami’s “Stop Roadkill” campaign a success and use caution as you drive on the forest roads.


Search