Title Popularizing the Faith

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士信仰の大衆化


修験者たちは11世紀にはすでに富士山に登っていましたが、富士山がより一般的な信仰の対象となったのは15世紀後半のことでした。勝山記と呼ばれるこの地域の年代記には、1500年の登山シーズンの「無限」に訪れる一般巡礼者について記されています。この年は、霧の中から富士山が現れた伝えられる年に因んで、伝統的な干支暦で60年に1度だけ廻ってくる富士登山に縁起が良い年だったため、例年よりも人出があったことは確かです。それでも、この年の多数の巡礼者は、富士山を中心とした信仰的な風習が一般の人々にも浸透していたことを示唆していると考えられます。

18世紀になると、江戸では「富士講」と呼ばれる富士山を崇拝する結社が相次いで現れ、江戸(現在の東京)中で組織的に発展しました。伝説的な修験者で宗教指導者であった長谷川角行(1541?-1646)の宗教思想に端を発するとされる富士講信仰は、特に食行身禄 (1671–1733)が1717年に6代目の指導者となってから急速に広がりました。仏教において将来新しい世をもたらすと信じられている弥勒菩薩にちなんだ行名を持つ食行身禄は、より良い新しい時代が間もなく訪れると説きました。また、信仰に対してより合理的で普遍的なアプローチを強調し、当時としては驚くべきことに、女性も男性と同じように富士山に救いを求める資格があるという考えを持っていました。江戸の人々はこのような宗教的・道徳的な教義に賛同し、身禄の教えは江戸中に広く行き渡りました。


富士信仰的大眾化


修驗道修士從11世紀就開始攀登富士山,但富士信仰直到15世紀晚期才真正普及,一本名叫《勝山記》的地方誌以「不計其數」來形容西元1500年登山季的朝聖者。這一年適逢庚申年。在日本,人們習慣把60年一度的庚申年敬稱為「御緣年」,因為相傳富士山就是於庚申年出現的,因此才有了西元1500年如潮水般湧入的參拜者,《勝山記》裡這段描述也因是對「庚申緣年」的古老記錄而備受矚目。

18世紀,在大都市江戶(今東京)出現了名為「富士講」的組織,奉古代苦修士長谷川角行(1541?-1646)為精神領袖,迅速發展,在1717年食行身祿(1671-1733)出任第六代首領後更是聲勢日盛。後者引佛教未來佛「彌勒」(日文與「身祿」同音)之名為己用,宣稱更好的新時代即將到來。在他的推動下,富士講的信仰活動也更趨於理性並接觸廣泛大眾,甚至大膽宣佈女性也能向富士山尋求救贖。

富士信仰的大众化


修验道修士11世纪便开始攀登富士山,但富士信仰直到15世纪晚期才真正普及。一本名叫《胜山记》的地方志以“不计其数”来形容公元1500年登山季的巡礼者。这一年适逢庚申年。在日本,人们习惯把60年一度的庚申年敬称为“御缘年”,因为相传富士山就是在庚申年出现的,于是才有了公元1500年如潮水般涌来的参拜者。《胜山记》里的这段描述也因是对“庚申缘年”的古老记录而倍受瞩目。

18世纪,在大都市江户(今东京)出现了名为“富士讲”的组织。它奉古代苦修士长谷川角行(1541?-1646)为精神领袖,发展迅速,在1717年食行身禄(1671-1733)出任第六代首领后更是声势日盛。后者引佛教未来佛“弥勒”(日文与“身禄”同音)之名为己用,宣称更好的新时代即将到来。在他的推动下,富士讲的信仰活动也更趋于理性和普救说,甚至大胆宣布女性也能向富士山寻求救赎。

Popularizing the Faith


Shugen ascetics were climbing Mt. Fuji as early as the eleventh century, but it was in the late fifteenth century that the mountain became the focus of a more popular faith. A local chronicle called the Katsuyamaki describes “countless” lay pilgrims during the climbing season of 1500. This was certainly not a normal season, as it was an auspicious year for climbing the mountain—one that only comes once every 60 years in the traditional sexagenary cycle, corresponding to the year in which Mt. Fuji “emerged from the mist” in one legendary account of the mountain’s origins. Still, the large number of pilgrims that year seems to imply that spiritual practices centered on Mt. Fuji had spread to the lay community.

In the eighteenth century, an increasing number of confraternities dedicated to Mt. Fuji, known as Fuji-ko, emerged and systematically expanded in the metropolis of Edo (modern-day Tokyo). Claiming spiritual descent from the legendary ascetic and spiritual leader Hasegawa Kakugyo (1541?–1646), the Fuji-ko faith spread rapidly, particularly after Jikigyo Miroku (1671–1733) became the sixth leader in 1717. He adopted the name of Miroku from the bodhisattva that Buddhists believe will renew the world in the future, while preaching that a new and better age was at hand. He also emphasized a more rational, universalist approach to the faith, including—remarkably, for the time—a belief that women were just as entitled to seek salvation in Mt. Fuji as men. The people of Edo approved of these religious and moral doctrines, and Miroku’s teachings spread widely among the city’s populace.


Search