Title Mysteries of Asama no Kami

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches World Heritage (Natural or Cultural)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士山の女神

浅間神の謎


ここで展示されている複製の原物であるは、知られている限りでは山梨県に現存する最古の作例です。しかし、富士山の南側に位置する静岡県では、さらに古い作例が確認されています。裾野市茶畑にある浅間神社には浅間神の彫像二体が祀られています。一体には四面、もう一体には三面の顔があります。さらに、これらの顔は全て女性です。

複数の顔を持つ神として表現されている江原浅間神社の浅間神が特異的でないことは明白です。複数の顔を持つ像は仏教彫刻ではよく見られますが、神道の神々の描写ではほぼ見られることはありません。研究者たちは、これらの像は全て10世紀か11世紀の作と判断しています。

忍野八海にほど近い忍草浅間神社には、一体の巨大な女神像が祀られています。この像は1315年に彫られました。前の時代に彫られたより小さな浅間神像とは異なり、二体の男神を伴っており、顔は一面のみです。このような二通りの描写を隔てた300年の間に、富士山の神の像は他にも彫られたのでしょうか。これは、今でも研究者たちが取り組んでいる疑問です。


富士山的女神


淺間神之謎

江原淺間神社的淺間神像是山梨縣內已知現存最古老的神像,本館展示的是一尊複製品。但富士山南邊的靜岡縣還有更老的神像。裾野市茶畑的淺間神社裡供奉著兩尊淺間神像,一尊為四面像,另一尊為三面,全都是女性容貌。

顯然,江原淺間神社的多面神像並非少數,但這種表現手法意義何在,目前還是謎。多面塑像在佛教中很普遍,在神道教中卻十分罕見,研究者判斷此類神像都出自10或11世紀。

忍野八海附近的忍草淺間神社供奉著一尊更大的單面女神像,神像雕刻於1315年。和其他較小的早期同類神像不同,祂的伴神是兩尊單面男性神明。那麼,在這期間的300年裡是否還出現過其他形式的富士山神像?對於這個問題,研究者還在尋找答案。

富士山的女神


浅间神之谜

江原浅间神社的浅间神像是山梨县内已知现存最古老的神像,本馆展示的是一尊复制品。但富士山南面的静冈县还有更久远的神像。裾野市茶畑的浅间神社里供奉着两尊浅间神像,一尊为四面像,另一尊为三面,全都是女性面容。

显然,江原浅间神社的多面神像并非孤例,但这种表现手法意义何在,目前还是个谜。多面塑像在佛教中很普遍,在神道教中却十分罕见,研究者判断此类神像都出自10或11世纪。

忍野八海附近的忍草浅间神社供奉着一尊更大的单面女神像,神像雕刻于1315年。和其他较小的早期同类神像不同,它的伴神却是两个单面男性神明。那么,此间的300年里是否还出现过其他形式的富士山神造像?对于这个问题,研究者还在寻找答案。

Goddess of Mt. Fuji

Mysteries of Asama no Kami


The sculpture of Asama no Kami at Ebara Sengen-jinja Shrine, a replica of which is on display here, is the oldest known example to survive in Yamanashi Prefecture. However, older examples are known in Shizuoka Prefecture on the southern side of the mountain. Two sculptures of Asama no Kami are enshrined at Sengen-jinja Shrine in Chabatake, Susono. One has four faces, and the other has three. Furthermore, all of these faces are female.

Clearly, the multi-faced depiction of Ebara Sengen-jinja’s statue was not unique. But the meaning of this presentation is a mystery. Multiple faces are a common element in Buddhist sculpture, but almost unheard of in depictions of Shinto deities. Researchers have dated all of these sculptures to the tenth or eleventh centuries.

A larger sculpture of a female deity is enshrined at Shibokusa Sengen-jinja Shrine, not far from the Oshino Hakkai. This sculpture was carved in 1315. Unlike its smaller, earlier predecessors, it is accompanied by two male deities, and has only one face. Were any sculptures of the deity of Mt. Fuji carved during the 300 years separating the two forms of depiction? This is a question researchers are still working to answer.


Search