Title The Many Faces of the Fuji Faith

  • Yamanashi
Topic(s):
Nature/Ecology Shrines/Temples/Churches Annual Events
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Fujisan World Cultural Heritage Council

富士信仰の多様な姿

修験の伝統を受け継ぐ


円楽寺は富士山の北西に広がる甲府盆地の南端に位置しています。この寺は修験道の開祖である役行者によって創建されたと伝えられています。役行者の人物伝は著しく神話化されているものの、『続日本紀』という年代記には、彼が699年に伊豆半島沖に浮かぶ伊豆大島へと流された記録が残っています。伝承によると、役行者は毎晩、歩いて海上を渡り、富士山へ登ったとされます。

円楽寺は吉田口登山道二合目に宿泊所と礼拝所を兼ねたお堂(御室)を所管しており、このお堂はその後数世紀後にわたって修験者たちに利用されました。県指定文化財である円楽寺の役行者像は、もともとは登山の季節に御室に安置されていた可能性があります。

かつて、円楽寺は毎年4月15日に「藤切」と呼ばれる行事を執り行っていました。この行事では、柴で覆われ藤蔓でできた28本の輪がかけられた高さ8.5mの木の塔に一人の行者が登り、一番高い位置にある輪を切り落としました。これによってその年の修行シーズン開始が正式に宣告されました。藤切は富士山での修行を模したものなのかもしれません。

今でも、甲府盆地の東端にある大善寺で非常によく似た行事が開催されています。


多種樣貌的富士信仰


修驗道的傳承

圓樂寺位於富士山西北的甲府盆地南緣處,人們認為其創建者是修驗道祖師役小角。役小角的生平撲朔迷離,但據編年史書《續日本記》記載,他曾在699年被流放伊豆大島,傳說當年他每晚都踏波渡海而來,登上富士山巔。

寺院在吉田口登山道二合目設有一間「佛堂」。據傳,寺中的役小角像最初就是登山季時供奉在「佛堂」中,這尊造像刻於12至13世紀,如今是山梨縣指定文化財產。

過去數世紀裡,圓樂寺曾經在每年4月15日舉辦「藤切」儀式,儀式上豎有一座8.5公尺高的木塔,塔頂覆以樹枝,環以28個紫藤做的圓環,一名苦修士爬上塔頂,砍下最高處的藤環,以此宣告新一季的修行正式開始,這項儀式可能是模仿富士山修驗道修行。

如今,甲府盆地東緣的大善寺也會舉辦十分相似的儀式。

多样的富士信仰


修验道的传承

圆乐寺位于富士山西北的甲府盆地南缘处,传统上人们认为其创建者是修验道祖师役小角。役小角的生平扑朔迷离,但据编年史书《续日本记》记载,他曾在699年被流放伊豆大岛。传说当年他每晚都踏波渡海而来,登上富士山巅。

寺院在吉田口登山道二合目设有一个“佛堂”。据传,寺中的役小角像最初就是登山季时供奉在“佛堂”中的。这尊像造于12至13世纪,如今是山梨县指定文化财产。

过去数世纪里,圆乐寺曾经在每年4月15日举办“藤切”仪式。仪式上竖有一座8.5米高的木塔,塔顶覆以树枝,环以28个紫藤做的圆环,一名苦修士爬上塔顶,砍下最高处的藤环,以此宣告新一季的修行正式开始。这可能是对富士山修验道修行的模仿。

如今,甲府盆地东缘的大善寺也会举办十分相似的仪式。

The Many Faces of the Fuji Faith

Upholding Ascetic Traditions


Enrakuji Temple is located at the southern edge of the Kofu Basin, northwest of Mt. Fuji. Tradition holds that it was founded by En no Gyoja, the father of Shugen asceticism. Although accounts of En no Gyoja’s life are heavily mythologized, the chronicle Shoku Nihongi does record his banishment to the island of Izu Oshima off the nearby Izu Peninsula in 699. According to legend, every night he walked across the waves to Mt. Fuji and climbed to its summit.

Enrakuji Temple maintained a shelter and worship hall (omuro) at the 2nd Station on the Yoshida Ascending Route that was used by Shugen ascetics for centuries afterward. The temple’s statue of En no Gyoja, a Prefectural Cultural Property, may originally have stood in the omuro during climbing season.

In past centuries, Enrakuji held an annual ritual called Fujikiri, or Fuji-Cutting, on April 15. During the ritual, an ascetic climbed a wooden tower 8.5 meters high, covered in brushwood and ringed with 28 hoops made of wisteria vine (fuji), to cut down the highest hoop. This officially announced the beginning of ascetic practice for the season. It may be an echo of Shugen practice on Mt. Fuji.

Today, a remarkably similar ritual is still held at Daizenji Temple on the eastern edge of the Kofu Basin.


Search