Title Cross-Laminated Timber

  • Shimane
Topic(s):
Nature/Ecology $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Daisen-Oki National Park

CLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー)は、その可能性が今まさに模索され始めている、新たに生み出された材料だ。蒜山の長い歴史を持つ材木生産や、持続可能な開発への地元の情熱を考えると、真庭市は、日本のCLT製造の主要拠点になるであろう。


CLTとは?

CLTは、何枚もの薄いひき板を互いに直交するように積層し、大きなパネルにした建材である。これらのパネルは、無垢材が持つ木目の魅力を残しながらも、高い安定性、耐熱性、汎用性を示す。CLTは、1990年代中頃にヨーロッパで開発されたが、日本で積極的に取り入れられたのは、より最近になってからのことである。


CLTの製造方法は?

CLT製造の第一のステップは、特別な炉で製材を十分に乾燥させることである。木材は水分を失うにつれ、収縮するが、事前に十分に乾燥することで、パネルを構成する各製材のサイズが後で変化することを確実に防止できる。また、パネル完成後の反りを防ぐことにもつながる。CLTの材料となる各部材は、乾燥後、外観や強度により分類され、最適な配置場所が決定される。


次に、製材は、互いに噛み合わせるための切れ込み(フィンガージョイント)により連結され、最長12メートルの板になる。細いスパイクが並んだようなこの切れ込みにより、圧力を分散させ、接着の表面積を増やすことができるので、極めて強い接着が可能になる。このようなジョイントを用いれば、安定性を失うことなく、非常に長い板を製造することができる。しかし、日本におけるトラックの積み荷の長さに関する法的な制約では、道路輸送において12メートルを上限としている。


板は一列に並べられ、積層用の接着剤でコーティングされる。その後、これに直交するもう一つの板の層を上に乗せる。そして、この工程が繰り返されるが、パネルの使用目的により、最終的な層の数は変動する。すべての層が完成した後は、パネルに対し、40~60分間(気温により異なる)、1平方センチメートルあたり8キログラムの圧力をかけ、接着する。そして、パネルは、乾燥が完了するまで24時間、常温で保管する。


それから、マザーボードと呼ばれる完成したパネルを、注文に応じてカットする。接合部から開口部(窓や照明スイッチを入れる場合)まで、あらゆる部分が工場で精密にカットされるため、現場での建設にかかる時間は劇的に短縮される。予めカットされた各部材は、簡単に組み合わせ、しかるべき場所に固定することができる。


CLTの利点は?

CLTは、コスト、機能性、持続可能性に関して、多岐にわたる利点を有している。建材としてのCLTは、標準的な木製パネル材と比べ、高い安定性、耐火性、耐震性、断熱性能を示しているが、木の自然な色合いや木目も保持している。CLTは、審美性の面で利点があることに加え、コンクリートやスチールと比べて環境負荷が軽減されるというメリットがあり、さらには、汎用性の点でも優れている。


コンクリートは長い間、建設において不可欠な存在となっているが、製造に必要な砂は、調達が次第に困難になっている。一方、木製材料は再生可能であり、国内で容易に得ることができる。さらに、地元の原材料を使っていることと、最終製品の配送時における重量が軽減されることにより、輸送に伴う炭素排出量を抑制することができる。


CLTはまた、森林資源を一層効率的に活用することを可能にする。CLTによって、小さな木の部材を大きなパネルにまとめられるだけでなく、従来あまり日の目を浴びなかった木材を活かす市場が創出される。例えば、日本では、濃い色をしたスギの木目と比べると、はるかに、均一性の高い淡色のヒノキが珍重される。しかし、スギと比べヒノキの成長は大幅に遅く、したがって、ヒノキは高価である。外側はヒノキの板、隠れる内側は安価なスギの板で構築することができるCLTのパネルは、最終製品の価格を下げる。さらに、この方式では、成長が速い樹種を、成長が遅い木と組み合わせて用いることができるため、森林の持続を促すことにもつながる。


建築現場においては、プレハブ用のCLTパネルから、素早く構造を組み立てることができる。コンクリートが乾くのを待たなくてよいのだ。モジュール式の連結が可能な構造の性質によって、建物を必要に応じて容易に分解、移動することも可能になっている。CLTがもたらす良好な断熱性能は、長期にわたり加熱・冷却コストを低減し、環境影響の抑制につながる。


CLTの生産工程で発生した廃棄物までも、活用することができる。真庭では、木の廃材とおがくずは収集され、CLT工場から道を渡ったところにあるバイオマス発電所で燃料として焼却される。そして、生成される排熱は、CLT工場の木材乾燥炉に送られる。完結型の生産ループができているのだ。


CLTの可能性を示す例を見たければ、真庭ビジターセンターを訪問するのがよい。ここでは、建築家隈研吾が設計し、地元生産の木材から作られたパビリオンがあり、リラックスした時間を過ごしつつ、蒜山高原の眺めを楽しむことのできるスポットとなっている。


CLT直交集成板


直交集成板,簡稱CLT(Cross-Laminated Timber),這是一種現在頗具開發潛力的新型材料。鑒於蒜山地區的木材加工歷史,加上當地對於永續發展的熱情,真庭市有望成長為日本的一大CLT生產中心。


什麼是CLT?

CLT是一種使用多塊原木薄板以木紋垂直相交的方式疊加膠合而成的大塊建材木板。這類板材保留了天然木材的迷人紋理,同時具備更強的穩定性、絕緣耐熱性,用途也更加廣泛。CLT於1990年代中期首先在歐洲出現,近年來在日本也開始倍受關注。


CLT怎樣製造?

加工CLT板材的第一步,是將原木放入一種特殊的窯爐內脫水乾燥。隨著水分的蒸發,木料會收縮,這一步是為了確保最終成品中的原木材料不會出現變形、翹曲等問題。隨後,需要根據外觀和強度對完成乾燥的木料進行分類,確定其最合適的配置場所。

接下來,木料會被切分成不超出12公尺長的木板,然後通過一種被稱為「指形接頭」的齒狀槽口拼接在一起。這種槽口就像一排尖利的細釘,能夠分散受力,增加咬合處的接觸面積,從而形成極強的黏合力。這種拼接方式可以加工特長木板,且絲毫無損於最終成品的穩定性能。只是,日本的卡車裝貨長度受到法律限制,道路運輸的上限為12公尺。

拼接好的木板排成一列後,先刷上一層薄薄的膠水,再覆蓋上另一層薄板,上下兩層木板的木紋方向必須垂直相交。這樣的步驟不斷重複,根據板材的用途,成品最終疊加的層數各有不同。所有板層疊加完後,須立刻對整個板面進行平均施壓,壓強為8公斤/平方公分,根據氣溫的不同,持續加壓40~60分鐘。然後將木板靜置24小時進行乾燥。

完成後的板材被稱為「模型板」,可以按照需要定製切割。從接頭到視窗、電燈開關等開口部分,所有建材都可以預先在工廠裡完成精密切割,從而大幅縮短現場的施工時間。屆時只要把預製零件拼合起來,安置到合適的位置即可。


CLT的優勢在哪裡?

從性價比、功能性,到永續性,CLT的優點很多。作為建築材料,CLT在穩定性、耐火性、抗震性以及絕緣隔熱性能上的表現都優於常規木板,同時還保留了木材的天然色澤和紋理。

除了審美優勢外,CLT的使用範圍超出混凝土、鋼材,且對環境的影響更小,因此更加環保。長期以來,混凝土始終是最主要的建築材料之一,但製造混凝土所需的沙子卻越來越難獲取。木材則不同,它們是可再生資源,很容易就地取材。而且,藉著使用當地產原材料和最終產品的輕量化,還能減少伴隨運輸而生的二氧化碳排放量。

CLT對木材資源的利用也更加有效。它能夠將小塊的木料拼合成大板材使用,更能為傳統上不那麼受追捧的木材開拓出新市場。比如,與紋理色差很大的日本柳杉比起來,色調淺淡而均勻的扁柏在日本更受推崇。但扁柏的生長週期比柳杉長得多,價格自然也就更加昂貴。而CLT板材可以在表層使用昂貴的日本扁柏薄板,隱藏在內的部分則使用相對廉價的柳杉,從而降低最終成品的售價。此外,將生長迅速的樹木與生長緩慢的樹種搭配使用,也更有利於森林的永續發展。

在施工現場,由於直接使用CLT預製構零件,無需像混凝土那樣等待乾燥,所有結構均可迅速搭建完成。此外,得益於所有結構的模組化特性,一旦有需要,這類建築都可以輕鬆拆除,並在他處原樣恢復。CLT良好的絕緣隔熱性不僅能有效降低冷暖氣成本,還有望長期降低對環境的影響。

CLT加工過程中所產生的廢料也有用處。在真庭,碎木塊和鋸木屑都被集中送到CLT工廠對面的一家生物能源發電廠作為燃料,廢料燃燒產生的熱量則又被送回CLT工廠的木材乾燥爐,形成了一個生產加工的閉環。

如想更瞭解CLT,可以前往「綠色蒜山」(GREENable HIRUZEN)參觀。那裡有一座出自知名建築師隈研吾之手的建築「風之葉」。它使用當地木材精心打造,遊客可以在此享受悠閒時光,欣賞蒜山高原的美景。

CLT正交胶合木


正交胶合木,简称CLT(Cross-Laminated Timber),这是一种当下颇具开发潜力的新型材料。鉴于蒜山地区的木材加工历史,加上本地对于可持续发展的热情,真庭市有望成长为日本主要的CLT生产中心。


什么是CLT?

CLT是一种使用多块原木薄板以木纹垂直相交的方式叠加胶合而成的大块建材木板。这类板材保留了天然木材的迷人纹理,同时具备更强的稳定性、绝缘耐热性,用途也更加广泛。CLT于20世纪90年代中期首先在欧洲出现,近年来在日本也开始倍受关注。


CLT怎样制造?

加工CLT板材的第一步,是将原木放入一种特殊的窑炉内脱水干燥。随着水分的蒸发,木料会收缩,这一步是为了确保最终成品中的原木材料不会出现变形、翘曲等问题。随后,需要根据外观和强度对完成干燥的木料进行分类,确定其最合适的配置场所。

接下来,木料会被切分成不超出12米长的木板,然后通过一种被称为“指形接头”的齿状槽口拼接在一起。这种槽口就像一排尖利的细钉,能够分散受力,增加咬合处的接触面积,从而形成极强的粘合力。这种拼接方式可以加工特长木板,且丝毫无损于最终成品的稳定性能。只是,日本的卡车装货长度受到法律限制,道路运输的上限为12米。

拼接好的木板排成一列后,先刷上一层薄薄的胶水,再覆盖上另一层薄板,上下两层木板的木纹方向必须垂直相交。这样的步骤不断重复,根据板材的用途,成品最终叠加的层数各有不同。所有板层叠加完后,须立刻对整个板面进行平均施压,压强为8公斤/平方厘米,根据气温的不同,持续加压40~60分钟。然后将木板静置24小时进行干燥。

完成后的板材被称为“母板”,可以按照需要定制切割。从接头到窗口、电灯开关等开口的部分,所有建材都可以预先在工厂里完成精密切割,从而大幅缩短现场的施工时间。届时只要把预制构件拼合起来,安置到合适的位置即可。


CLT的优势在哪里?

从性价比、功能性,到可持续性,CLT的优点众多。作为建筑材料,CLT在稳定性、耐火性、抗震性以及绝缘隔热性能上的表现都优于常规木板,同时还保留了木材的天然色泽和纹理。

除了审美优势外,CLT的应用范围超出混凝土、钢材,且对环境的影响更小,因此更加环保。长期以来,混凝土始终是最主要的建筑材料之一,但制造混凝土所需的沙子却越来越难获取。木材则不同,它们是可再生资源,很容易就地取材。而且,通过使用本地产原材料和终端产品的轻量化,还能减少伴随运输而生的碳排放量。

CLT对木材资源的利用也更加有效。它能够将小块的木料拼合成大板材使用,更能为传统上不那么受追捧的木材开拓出新市场。比如,与纹理色差很大的日本柳杉比起来,色调浅淡而均匀的扁柏在日本更受推崇。但扁柏的生长周期比柳杉长得多,价格自然也就更加昂贵。而CLT板材可以在表层使用昂贵的日本扁柏薄板,隐藏在内的部分则使用相对廉价的柳杉,从而降低最终成品的售价。此外,将生长迅速的树木与生长缓慢的树种搭配使用,也更有利于森林的可持续发展。

在施工现场,由于直接使用CLT预制构件,无需像混凝土那样等待干燥,所有结构均可迅速搭建完成。此外,得益于所有结构的模块化特性,一旦有需要,这类建筑都可以轻松拆除,并在他处原样恢复。CLT良好的绝缘隔热性不仅能有效降低冷暖气成本,还有望长期降低对环境的影响。

就连CLT加工过程中产生的废料也是有用的。在真庭,碎木块和锯木屑都被集中送到CLT工厂对面的一家生物能源发电厂作为燃料,废料燃烧产生的热量则又被送回CLT工厂的木材干燥炉,形成了一个生产加工的闭环。

如想更多了解CLT的潜能,可以前往“绿色蒜山”(GREENable HIRUZEN)参观。那里有一座出自知名建筑师隈研吾之手的建筑“风之叶”。它使用本地木材精心打造,来访者可以在此享受悠闲时光,欣赏蒜山高原的美景。

Cross-Laminated Timber


CLT, or cross-laminated timber, is a newly engineered material with potential just beginning to be explored. Given Hiruzen’s history of timber production and local passion for sustainable development, the city of Maniwa promises to become a major center of Japan’s CLT production.


What is CLT?

CLT is a building material made by laminating thin layers of sawn lumber perpendicular to one another to form large panels. These panels retain the attractive grain of natural wood while providing increased stability, heat resistance, and versatility. CLT was developed in Europe during the mid-1990s, but its use has more recently gained traction in Japan.


How is CLT made?

The first step in making CLT is to dry the lumber thoroughly in a special kiln. Wood contracts as it loses moisture, so this process ensures the component lumber does not later change size and create warping in the finished panels. Once dry, each piece is sorted by appearance and strength to determine where best to place it.

Next, the lumber is made into planks up to 12 meters long, connected via interlocking cuts called finger joints. These cuts, which look like a line of narrow spikes, distribute pressure and increase the surface area for gluing, resulting in an extremely strong bond. Such joints can be employed to make much longer planks without the loss of stability, but legal restrictions on the length of truckloads in Japan make 12 meters the upper limit for road transportation.

The planks are aligned and coated with laminate adhesive before being covered with another layer of planks laid perpendicular to it. The process is then repeated, with the final number of layers varying depending on the panel’s intended use. Once all the layers are complete, 8 kilograms of pressure per square centimeter is applied to the panel for 40 to 60 minutes (depending on the air temperature) as it sets. The panel is then put aside for 24 hours to finish drying.

The completed panel, called motherboard, is then cut to order. Since everything from joints to openings for windows and light switches is precisely cut at the factory, on-site construction time is dramatically reduced. The pre-cut pieces can simply be snapped together and fixed in place.


What are the advantages of CLT?

The advantages of CLT are manifold in terms of cost, functionality, and sustainability. As a building material, CLT has demonstrated more stability, better fire and seismic resistance, and better insulative capability than standard wood paneling, yet it retains the timber’s natural color and grain.

In addition to its aesthetic advantages, CLT has the benefit of a lighter environmental footprint than concrete or steel, but just as much versatility. Concrete has long been a construction staple, but the sand required to make it is becoming increasingly difficult to obtain. Wood materials, however, are renewable and easily obtained domestically. Furthermore, both the use of local raw materials and the lighter weight of the finished product during delivery serve to reduce the carbon output from transport.

CLT also allows for much more efficient use of timber resources. It enables smaller pieces of wood to be amalgamated to make large panels, and also creates a market for wood that has traditionally been considered less attractive. For example, in Japan the uniform paleness of hinoki cypress is prized more highly than the dramatic color differences in the grain of Japanese cedar. However, hinoki grows much more slowly than cedar and is therefore more expensive. A CLT panel can be created with hinoki cypress planks on the outside and less-expensive cedar planks hidden inside, which lowers the price of the finished product. Additionally, this system allows faster-growing tree species to be used in combination with slower-growing trees to better sustain forests.

At the construction site, structures can be quickly assembled from prefabricated CLT panels, as there is no need to wait for concrete to dry. The modular nature of these structures means buildings can also be easily disassembled and moved if needed. Better insulative capability offered by CLT translates to lower heating and cooling costs and a reduced environmental impact over the long term.

Even the waste created in the CLT production process can be put to use. In Maniwa, wood scraps and sawdust are collected and burned for fuel at a biomass plant across the street from the CLT factory. The waste heat generated is in turn sent to the wood-drying kiln at the CLT factory, resulting in a closed production loop.


To see an example of CLT’s potential, visit the Maniwa Visitor Center, where a pavilion designed by architect Kengo Kuma and crafted from homegrown timber provides a spot to relax and take in views of the Hiruzen Highlands.


Search