Title Kurokawa Noh Mask Collection

  • Yamagata
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign App, QR code, etc.
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Tsuruoka City

黒川能の里王祇会館 - 館内説明看板(能面)


能の中心には、パフォーマーが着用する能面があります。特定の役割に使用されるものもあれば、キャラクターの一般的な特徴を表現するために使用されるものもあります。マスクは通常、オキナ(老人)、ジョ(長老)、オンナメン(女性)、オトコメン(男性)、キシン(悪魔)、オンリョウ(幽霊または精霊)の6つの主要な役割に使用されます。

オキナ(老人)を表すために使用される面は、平安時代(794~1185)の猿楽(能に先行する演劇のジャンル)に由来する最も古いタイプの能面であり、長い白ひげを持つ年上の男性を描いています。知恵を伝えることを目的としています。

長老を描くマスクは髪の毛で区別できます。彼らは一般的に、彼らが化身の精神を演じる神の演劇や戦の演劇の主要な演者によって着用されます。

オンナメン(女性)のマスクは、キャラクターの年齢やキャラクターの種類によって異なります。彼らは提示されている女性の種類を反映するための詳細を持っています。オトコメン(男性)にはいくつかの種類があります。それぞれが男性の性格と社会階級の両方を反映するように設計されています。

能の初期に開発された鬼神の面は、魔霊と獰猛な神々を描いた癋見と、悪魔を描いた癋見の2つに分けられます。

面の最後のカテゴリーである怨霊(幽霊と精霊)は、ある種の後悔を抱く死者の精霊を描いています。彼らは男性と女性の両方のキャラクターを描いています。

黒川の地元の能である黒川能は、さまざまなソースから厳選された面の豊富なコレクションを利用しています。能の上座や下座では、何世紀にもわたって多くの面が受け継がれてきました。16世紀から17世紀に遡り春日神社に収められたものもあります。

ここには約250枚の能面が収蔵されています。そのいくつかの写真を見ることができます。それらのいくつかの面は神聖であり、特別な注意を払って扱われています。その他の面は頻繁に使用され、目に見えて使用傷があります。


Kurokawa Noh Mask Collection


NOTE: This corresponds to a museum exhibit depicting historic noh masks. The content will be accessed by scanning a QR code on the exhibit.


At the heart of any noh drama troupe are the masks worn by the performers. Some are associated with specific roles while others are used to portray the general characteristics of characters. Masks are typically used for six main roles: okina (old man), jo (elder), onna-men (woman), otoko-men (man), kishin (deity), and onryo (ghost or spirit).

The masks used to represent an okina (old man) are the oldest type of noh mask, originating in sarugaku (a form of theater predating noh) in the Heian period (794–1185) They depict an older male with a long white beard, intended to convey wisdom.

The masks portraying an elder (jo) are distinguishable by their hair. They are generally worn by the leading performers in deity or warrior plays, in which they play incarnate spirits.

Onna-men (woman) masks vary according to the character’s age and character type. They have details that reflect the kind of woman being presented. There are also several varieties of otoko-men (man) masks. Each is designed to reflect both the man’s character and social class.

Masks for kishin (a deity that could be both good and evil), which were developed early in noh’s history, are split into two categories: tobide, which portray demonic spirits and fierce deities, and beshimi, which portray goblins.

The final category of mask, onryo (ghosts and spirits), portrays the spirits of the dead who harbor some type of regret. They are used for both male and female characters.

Kurokawa Noh, a local kind of noh in Kurokawa, draws on an extensive collection of masks curated from a variety of sources. Many masks have been passed down over centuries to the noh’s kamiza (upper troupe) and shimoza (lower troupe). Others belong to Kasuga Jinja Shrine, including some dating from the sixteenth and seventeenth centuries.

The Kurokawa Noh-no-Sato Ogi Kaikan (Kurokawa Noh Village Ogi Hall) collection includes about 250 masks. Photos of some of them are on display. A few masks are considered sacred and treated with particular care. Others have seen frequent use and are damaged.


Search