Title Hattō (Dharma Hall)

  • Fukui
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Eiheiji tagengoka suishinkyogikai

大本山永平寺:七堂伽藍(法堂)


法堂は、毎朝のおつとめ、仏教の講義、その他の重要な儀式に使用されてる。何度も再建され、最近では1843年に再建された。永平寺の法堂は江戸時代(1603~1867)から現存する最も大きなお堂の一つであることは注目に値する。


お堂の中心的な仏像は、慈悲の菩薩である聖観世音菩薩像である。正面の祭壇は、悪霊を追い払うと信じられている4体の白い獅子(中国の守護獅子)によって守られている。右側の2頭の獅子は、口を開けている。左側の2頭は口を閉じておる。これらの二対の獅子はサンスクリット語のアルファベットの最初と最後の音ahとunを表している。これらはすべてのものの始まりと終わりを象徴している。獅子の開いた口と閉じた口は、禅修行の両面を表しており、仏陀の教えを理解するには、言葉での教えと沈黙の行動(坐禅)の両方が必要であると教えている。


Hattō (Dharma Hall)

The Hattō, or Dharma Hall, is used for daily morning services, sermons on the teachings of the Buddha, and for certain other important occasions. It has been rebuilt several times, most recently in 1843. The Hattō at Eiheiji Temple is notably one of the largest such halls that survives from the Edo period (1603–1867).

The hall’s main image is a statue of the bodhisattva Avalokiteshvara. The front altar is guarded by four white shishi (Chinese guardian lions), creatures believed to ward off evil spirits. The two shishi on the right have their mouths open, while the two on the left have their mouths closed. Together, these two pairs represent the first and last sounds of the Sanskrit alphabet, ah and un, which symbolize the beginning and end of all things. The open and closed mouths of the shishi also represent the two sides to Zen practice: the teachings of the Buddha are transmitted both through words (oral teaching) and through actions (the daily practice of Zen).


Search