Title Château Mercian

  • Yamanashi
Topic(s):
Villages/Towns Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Yamanashi Tourism Organization

シャトー・メルシャン

シャトー・メルシャンは日本でも有名なワインブランドで、輸出もされています。山梨県甲州市の宮光園の隣には、シャトー・メルシャンのワインギャラリーとワインミュージアムがあります。1904年に建てられた日本最古の木造ワイナリーの建物に収蔵されています。館内には、日本のワイン醸造の黎明期に使用されていた道具や器具が多数展示されています。

日本のワイン産業の変遷を詳細に展示しています。また、大黒ワインの創業者である宮崎光太郎が作成した広告資料も展示されています。宮崎氏の会社は、日本の一般消費者へのワインの普及・販売にいち早く成功した会社です。


シャトー・メルシャンの歴史

1877年(明治10年)、甲州地方の実業家である高野正誠(1852~1923年)と土屋龍憲(1858~1940年)が大日本山梨葡萄酒会社を設立したのが、日本のワイン産業の始まりです。創業者の二人はフランスに渡り、フランスのワイン造りを学びました。帰国した二人は、学んだワインの渋みが、日本人が慣れ親しんだものとはかけ離れていることを知りました。日本はまだヨーロッパのワインを受け入れる準備ができていなかったため、1886年に廃業してしまいました。


甲斐産ワインと大黒ワイン

正誠と龍憲が築いた基盤を利用して、大日本山梨葡萄酒会社の元株主であった宮崎光太郎は、自分の会社を立ち上げることを決意。大日本山梨葡萄酒会社の設備を購入し、土屋龍憲、土屋保幸の兄弟とともに甲斐産ワイナリーを開業しました。

1888年(明治21年)にはマーケティングに力を入れることを決め、東京にワインショップと営業所を開設しました。しかし、1889年~1890年頃に宮崎と土屋兄弟は提携を解消。その後、宮崎は富と商売の神様である大黒天をイメージして「甲斐産ワイン」をリブランディングしました。1891年、宮崎はこの商標を登録し、大黒ワインは日本で最も人気のあるワインの一つに成長していきます。


シャトー・メルシャン設立

1949 年、シャトー・メルシャンは単に「メルシャン」として設立され、日本では甘口ワインからより洗練された辛口ワインへの移行の先頭に立ちました。1940~50年代は甘口のワインが好まれていましたが、1964年の東京オリンピックに合わせて辛口ワインの世界的な嗜好が好まれるようになりました。

17年の歳月をかけてワイン造りの技術を磨き、会社を設立したメルシャンは、1966年に国際ワインコンクールで日本のワイナリーとしては初めて金賞を受賞しました。これにより、日本ワインが世界的に注目されるようになりました。高野、土屋、宮崎の3人が築いてきた基盤の上に、メルシャンは日本のワイン業界で高い評価を得ることができました。

1970年にシャトー・メルシャンと改名し、1976年にはメルローを原料としたワインの生産を開始しました。1984年には、メルローワインの販売に成功した後、カベルネ・ソーヴィニヨンワインの生産を開始しました。その成功に伴い、2006年、シャトー・メルシャンは大手飲料メーカーのキリンホールディングスに買収され、事業を拡大していきました。

現在では、シャトー・メルシャンは日本全国にブドウ畑やワイナリーを持ち、国内でも知名度の高いワインブランドの一つとなっています。シャトー・メルシャン博物館は、旧大黒ワイナリーに併設されています。明治時代のワイン造りの道具や樽などで埋め尽くされています。館内には英語の看板があります。


Château Mercian

Château Mercian is a renowned wine brand in Japan and is exported as well. The Château Mercian Wine Gallery and Wine Museum are located next to Miyakoen in Koshu, Yamanashi. The museum is housed in the oldest wooden winery building in Japan, built in 1904. The museum has numerous tools and apparatus used in the early days of winemaking in Japan.

A detailed exhibit charts the evolution of the wine industry in Japan. Advertising materials created by Miyazaki Kotaro, the founder of Daikoku Wine, are also on display. Miyazaki’s company was the first to succeed in promoting and selling wine to the general Japanese consumer.


History of Château Mercian

The year 1877 marked the beginning of the wine industry in Japan, when Koshu-area businessmen Takano Masanari (1852–1923) and Tsuchiya Ryuken (1858–1940) started the Dainihon Yamanashi Wine Company. The two founders traveled to France to learn the art of French winemaking. On their return to Japan, they learned that the astringency of the wine they had learned to make was far different from what Japanese were used to. The country was not yet ready to accept European wine, and as a result, the company went out of business in 1886.


Kaisan Wine and Daikoku Wine

Using the foundations that Masanari and Ryuken had laid, Miyazaki Kotaro, a former shareholder of Dainihon Yamanashi Wine Company, decided to start his own company. He purchased the Dainihon equipment and started the Kaisan Winery with brothers Tsuchiya Ryuken and Tsuchiya Yasuyuki.

In 1888, the company decided to focus their efforts on marketing and opened a wine shop and sales office in Tokyo. However, Miyazaki and the Tsuchiya brothers ended their partnership around 1889–1890. Miyazaki then rebranded Kaisan Wine using an image of Daikokuten, the god of wealth and commerce. In 1891, Miyazaki registered this trademark. Daikoku Wine would grow to be one of the most popular wines in Japan.


Founding of Château Mercian

In 1949, the winery Château Mercian was founded as simply “Mercian” and it spearheaded the transition from sweeter wines to more sophisticated dry wines in Japan. While sweeter wines were the preference in the 1940s and 1950s, there was a push toward the global taste for dry wines in time for the 1964 Tokyo Olympics.

After 17 years of perfecting the winemaking arts and building the company, Mercian won a gold medal at an international wine competition in 1966, the first time a Japanese winery had ever won such a prize. This brought international attention to Japanese wines. Building on the foundations set by Takano, Tsuchiya, and Miyazaki, Mercian was able to garner critical acclaim for the Japanese wine industry.

In 1970, the company was rebranded as Château Mercian and in 1976 started producing wine made from Merlot grapes. In 1984, after success with Merlot wine sales, the company began to produce Cabernet Sauvignon wines. As the company’s success expanded, in 2006, Château Mercian was acquired by the giant drink manufacturer Kirin Holdings and expanded its operations.

Today, Château Mercian has vineyards and wineries all over Japan and is one of the most well-known wine brands in the country. The Château Mercian Museum is housed in the old Daikoku Winery. It is filled with Meiji era (1868–1912) wine making tools, barrels, and other equipment. The museum has English-language signage.


Search