Title Iwamadera Temple

  • Shiga
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
koshinkai (shigakenotsushi otsukoto 26shaji)

岩間寺

岩間寺は、大津と宇治の市境に近い、大津の南にある山中に位置しています。この寺は、722年に泰澄(682–767年)が創建した真言宗の寺院で、正式には正法寺として知られています。泰澄は、元正天皇(683–748年)の病気を治したことで、この寺院の創建を許可されました。


泰澄が寺院の創建にこの地を選んだのは、この地は桂の木(Cercidiphyllum japonicum)が豊かだったからだと言われています。言い伝えによると、泰澄は慈悲の菩薩である観音の真言が木々から聞こえてきたことで、この地が神聖な場所であると考え、そこに聖域を設ける許可を願い出たと言われています。境内の裏手には、樹齢500年以上ともいわれる桂の巨木があります。その幹は、絡み合った太い枝に分かれており、その前には木の神を祀った祠が立っています。


岩間寺の本尊は、元正天皇が崇拝していた、高さ15センチの金銅でできた千手観音像です。この観音像は、かつては泰澄が地元の桂の木から彫ったとされる木彫りの観音像の中に安置されていましたが、この木像は現在は失われてしまいました。金銅の観音像は1577年に再建された本堂に安置されています。建物は参拝者に公開されていますが、観音像は公開されていません。本堂内にあるより大きな観音像は公開されています。


毎晩、観音像は本堂の外へと飛び出し、魂を救うため地獄に下りていると言われています。観音様が毎朝戻ってくる際には、この奮闘によりびっしょりと汗をかいていると言われており、このことから、別名「汗かき観音」とも呼ばれています。


岩間寺の観音様は、魂を救うだけでなく、ボケ封じにも効果があるとされています。本堂前にある大きなお堂では、観音様に老いの防止を祈願する特別な儀式が行われます。参拝者は観音像と向かい合って立ち、頭上に思考力を高めると言われている大きな素焼きの皿をのせます。このお堂の向かい側には大師堂があり、そこには泰澄と真言宗の開祖である空海(774–835年)の彫刻が展示されています。


本堂の横には小さな庭園があり、その池では鯉が泳いでいます。この池は、俳人・松尾芭蕉(1644–1694年)の最も有名な俳句のひとつ、「古池や / 蛙飛びこむ / 水の音」のきっかけになったと言われています。 芭蕉は大津にある寺院をよく訪れ、岩間寺に滞在した後にこの句を詠んだと考えられています。庭の大きな石の上に置かれた銘板には、この句が刻まれています。


岩間寺


岩間寺位於大津南部的一座山中,靠近大津和宇治的交界處,是由高僧泰澄(682-767)在722年建立的佛教真言宗寺廟,正式名稱為「正法寺」。泰澄在治癒了元正天皇(683-748,日本歷史上第5位女天皇)的疾病後,獲得了建造寺廟的許可。

傳說泰澄選擇在此建廟的原因,是曾聽到大慈大悲觀世音菩薩的咒文從這些豐茂的桂樹中傳出,認定此地必是觀音聖地,於是請求開山建寺。寺內深處有一棵據說樹齡超過500年的巨大桂樹,樹幹分出虯結交纏的粗大樹枝,樹前有一座供奉樹神的神龕。

岩間寺的本尊是元正天皇的御念持佛——高15公分的銅鍍金觀音像,祂曾被供奉在一尊木雕觀音像中,據說那是泰澄用當地桂樹親自雕刻而成,但現已遺失。供奉觀音像的本堂(正殿)於577年重建,本堂開放但銅鍍金觀音像並不對外公開,取而代之的是一尊更大的觀音像。

傳說每到晚上本尊觀音像都會飛出本堂,下到冥界救贖靈魂,第二天早晨才返回,每每因花費心力而大汗淋漓,故被稱為「出汗觀音」。

除此之外,岩間寺的觀音也被認為有助於預防老年癡呆症。本堂前有一個更大的佛堂,是舉行特殊儀式祈求觀音幫助抵禦衰老的地方。儀式上,信徒面向觀音像站立,頭頂一個大陶盤,據說這有助於提高腦力。佛堂對面的大師堂裡有泰澄和真言宗創始人空海(774-835)的人像雕塑。

本堂邊上有個小庭園,池塘裡錦鯉悠遊,據說俳句詩人松尾芭蕉(1644-1694)最著名的俳句之一「古池や 蛙飛びこむ 水の音」(閑寂古池旁 青蛙跳進水中央 撲通一聲響)的創作靈感,就來自這個池塘。松尾芭蕉是大津各寺院的常客,傳聞這首名篇是他在岩間寺逗留後寫下,現被刻在庭園裡的大石碑上。

岩间寺


岩间寺位于大津南部的一座山中,临近大津和宇治的交界处,是由高僧泰澄(682-767)在722年建立的佛教真言宗寺庙,正式名称为“正法寺”。泰澄在治愈了元正天皇(683-748,日本历史上第5位女天皇)的疾病后,获得了建造寺庙的许可。

传说泰澄之所以选择在此建庙,是因他曾听到大慈大悲观世音菩萨的咒文从这些丰茂的桂树中传出,遂认定此地必是观音圣地,请求开山建寺。寺内深处有一棵据说树龄超过500年的巨大桂树,树干分出虬结交缠的粗大树枝,树前有一座供奉树神的神龛。

岩间寺的本尊是元正天皇的御念持佛——高15厘米的铜镀金观音像。它曾被安置在一尊木雕观音像中,据说那是泰澄用当地桂树亲自雕刻而成,但现已遗失。供奉观音像的本堂(正殿)于1577年重建,本堂可以参拜,但铜镀金观音像并不对外公开,目前可以看到的是一尊更大的观音像。

传说每到晚上本尊观音像都会飞出本堂,下到冥界救赎灵魂,第二天早晨才返回,每每因花费心力而大汗淋漓,故又被称为“出汗观音”。

除此之外,岩间寺的观音也被认为有助于预防老年痴呆症。本堂前有一个更大的佛堂,是举行特殊仪式祈求观音帮助抵御衰老的地方。仪式上,信徒面向观音像站立,头顶一个大陶盘,据说这有助于提高脑力。佛堂对面的大师堂里有泰澄和真言宗创始人空海(774-835)的人像雕塑。

本堂边上有个小庭园,池塘里锦鲤悠游。据说俳句诗人松尾芭蕉(1644-1694)最著名的俳句之一“古池や 蛙飛びこむ 水の音”(古池塘 青蛙跳入 水声响)的创作灵感,就来自这个池塘。松尾芭蕉是大津各寺院的常客,传闻这句名句是他在岩间寺逗留后所写,现刻于庭园里的大石碑上。

Iwamadera Temple

Iwamadera Temple is located in the mountains south of Otsu, close to the border between Otsu and Uji. It is a Shingon Buddhist temple founded in 722 by the priest Taicho (682–767) and is formally known as Shohoji. Taicho was granted permission to found the temple by Empress Gensho (683–748) after helping to cure her illness.


Taicho is said to have chosen the site for the temple because of the abundant katsura trees (Cercidiphyllum japonicum) in the area. According to legend, Taicho heard the mantra of Kannon, the bodhisattva of compassion, coming from the trees and knew the spot must be sacred to the deity, so he asked for permission to build a sanctuary there. At the back of the temple grounds is a giant katsura tree thought to be more than 500 years old. Its trunk splits into a thick tangle of branches, and a shrine to the Shinto deity of the tree stands before it.


Iwamadera’s main object of worship is a 15-centimeter-tall gilt-bronze statue of Kannon that was worshiped by Empress Gensho. The statue used to be housed within a wooden sculpture of Kannon that was reputedly carved by Taicho from a local katsura tree, but which has been lost. The gilt-bronze statue is kept in the main hall (hondo), which was reconstructed in 1577. Though the building is open to visitors, the statue is not on public display. A larger statue of Kannon is displayed inside the hall instead.


It is said that each night Kannon flies out of the hall and down into the underworld to rescue souls. The bodhisattva returns each morning, drenched in sweat from the effort, and is thus also known as Asekaki (sweating) Kannon.


Apart from saving souls, the Kannon at Iwamadera is also believed to help in forestalling dementia. In a larger hall in front of the main hall, a special ritual is performed to pray for Kannon’s help in warding off the effects of aging. Participants stand facing a statue of Kannon and put a large earthenware plate on their heads, which is believed to aid clarity of thought. Opposite this hall is the Daishido, a hall containing sculptures of Taicho and Kukai (774–835), the priest who founded the Shingon school.


Beside the main hall is a small garden with a pond where carp swim about. The pond is said to be the inspiration for one of poet Matsuo Basho’s (1644–1694) most famous haiku: “an ancient pond / a frog jumps in / the splash of water.” Basho was a frequent visitor to the temples of Otsu and is believed to have composed the poem after a stay at Iwamadera. The poem is engraved on a plaque on a large stone in the garden.


Search