Title Shiramine Jingu Shrine

  • Kyoto
Topic(s):
Shrines/Temples/Churches Public Works & Institutions (Museums, etc.)
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
nishijinchiiki tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

白峯神宮

[東陣]


白峯神宮は、プロスポーツ選手、スポーツチームに所属する子供達、そしてスポーツファンの間で人気の神社で、重要な試合やシーズンの幕開けの前には幸運を祈る参拝者が集まります。アスリートやファンが奉納したたくさんのサッカーボールやその他のスポーツ用品が、白峰神宮の御守り売り場の横に展示されています。


白峰神社がスポーツに関連づけられるようになったのは、この神社がかつて貴族の飛鳥井家が所有する土地に建てられていることに由来します。飛鳥井家は古代のサッカーのような蹴鞠が卓越して上手だったことで有名だったので、飛鳥井家の氏神は球技の神と考えられ、白峰神宮で祀られた3柱の神の1柱となっています。


その神は精大明神で、白峯神宮が1868年に創建されてからすぐ後にここに祀られるようになりました。白峯神宮の創建は、国内の対立や外国勢力による開国と貿易の要求などで混乱を極めた時代において国を守るために、孝明天皇(1831–1867)が願われたことによります。


孝明天皇は、新たに創建する神宮ではご自身の先祖である崇徳天皇(1119–1164)を祀ろうと考えられました。崇徳天皇は、孝明天皇の約700年前に宮中での勢力争いの結果追放された悲劇の人物です。孝明天皇は、崇徳天皇の魂を鎮めて祀ることで、国をまとめて外国からの危機に立ち向かうことに繋がると考えられたのです。


孝明天皇は、白峯神宮の建築が完了する前に崩御あらせられました。孝明天皇の息子の明治天皇(1852–1912)が、孝明天皇にかわって指揮され、その完成を見届けられました。崇徳天皇の魂は、同じく追放された古代の統治者淳仁天皇(733–765)の魂と共に祀られました。また、もともとこの場所に祀られていた精大明神も祀られました。


Shiramine Jingu Shrine

[HIGASHIJIN]


Shiramine Jingu Shrine is popular among professional athletes, students on sports teams, and sports enthusiasts who come to this Shinto sanctuary to wish for luck before an important game or the start of a season. A collection of soccer balls and other sports equipment, dedicated by athletes and fans, is displayed next to the shrine’s amulet office.


The association with sports originates from the shrine’s location on property once owned by the aristocratic Asukai family. As the Asukai were famous for excelling in kemari, an ancient game of football, the family’s guardian deity, one of the three deities honored at Shiramine, is considered the god of ball games.


That deity, Seidai Myojin, was enshrined here soon after Shiramine Jingu was established in 1868. The founding of the shrine had been the wish of Emperor Komei (1831–1867), who hoped it would help protect the nation during what was a turbulent period marked by internal conflict and foreign powers’ demands to open Japan to international trade.


Emperor Komei sought to dedicate the new shrine to his ancestor, Emperor Sutoku (1119–1164), a tragic figure who had been exiled as the result of a power struggle at court some 700 years earlier. Komei believed that appeasing and honoring Sutoku’s spirit would aid in unifying the nation and countering the foreign threat.


Komei died before the shrine could be built. His son, Emperor Meiji (1852–1912), oversaw its completion instead. The spirit of Sutoku was enshrined along with that of Emperor Junnin (733–765), another exiled ruler of the ancient period, while Seidai Myojin—the original deity honored on the property—was included as well.


Search