Title Nakao Sake Brewery

  • Hiroshima
Topic(s):
Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
takeharashi tagengokaisetsu kyogikai

中尾酒造


中尾酒造は、酒造業に入る前に稲作農家として操業を開始しました。 6世代の醸造所は、1871年に町並み保存地区のメインストリートにある倉庫で広島屋という名前で立ち上げられた後、生産量を増やすことができる港湾地域に近いより大きな施設に移転しました。 「誠の鏡」を意味するその代表ブランドである誠鏡は、すべてのカップに注がれる日本酒が鏡のようであり、醸造者の献身を反映しているという創業者の願いから生まれました。

革新的な幻純米大吟醸は、醸造所の4代目​​オーナーである中尾清磨氏が発見した、醸造所独自のリンゴ酵母を使用しています。 1948年には全国大会で一等賞を受賞し、3年連続で皇室の正月酒に選ばれました。

酒蔵では、1859年に岡山県で最初に栽培された地元産の備前大町米と、独自のリンゴ酵母を使用して、日本酒、焼酎、スパークリング酒、レモン酒大長など、受賞歴のあるさまざまな製品を製造しています。大長レモンは、広島県の瀬戸内海の真ん中にある島、下島大崎で栽培されている地元の品種です。

中尾酒造の製品は日本だけでなく世界中で販売されています。現在のオーナーの使命は、本物の日本酒の伝統を守りつつ、軽くて飲みやすい品種を作ることです。


中尾酒造


中尾酒造以種植稻米起家,直到1871年才進入釀酒業。這家釀造企業以其「幻」系列的純米大吟釀聞名,其釀造所用的酵母是第四代傳人中尾清磨發現的蘋果酒麴,這也是酒廠獨有的代表性酒麴。這款清酒曾在1948年的全國品評會中獲得一等獎,且連續三年被選為日本皇室新年正月御用酒。

酒廠初創時位於竹原市城市景觀保護區主街上一個倉庫裡,後來才搬到了現在的位置。其註冊品牌名稱「誠鏡」意為「誠實之鏡」,緣起於創始人的心願:希望每一杯清酒都能像鏡子一樣,反映出釀造者的投入。

釀造廠選用1859年首次在岡山縣培育成功的本地稻米「備前雄町米」,加上酒廠原創的蘋果酒麴,釀造出多個系列的產品,包括清酒(日本酒)、燒酒(蒸餾酒)、氣泡清酒和大長檸檬酒,大長檸檬特產自大崎下島,這是廣島縣瀨戶內海上的一個主要島嶼,這些獲獎產品遍銷日本及世界各地。

中尾酒造的第六代傳人依然承襲著家族傳統,如今他的目標在於堅持道地清酒的釀製傳統,同時開發出清爽、順口的新系列。

中尾酒造


中尾酒造以稻米种植起家,直到1871年才进入酿酒业。这家酿造企业以其“幻”品牌纯米大吟酿闻名,酿造所用的酵母是第四代传人中尾清磨所创的苹果酒曲,这也是该酒厂独有的标志性酒曲。这款清酒曾在1948年的全国品评会中获得一等奖,且连续三年被选为日本皇室新年正月御用酒。

酒厂初创时是在竹原市城市景观保护区主街上一个仓库里,后来才搬到了现在的位置。它的注册品牌“诚镜”意为“诚实之镜”,缘起于创始人的心愿:希望每一杯清酒都能像镜子一样,反映出酿造者的投入。

酿造厂选用1859年首次在冈山县培育成功的本地稻米“备前雄町米”,加上酒厂原创的苹果酒曲,已开发出多个系列的产品,品类涉及清酒(日本酒)、烧酒(蒸馏酒)、起泡清酒和大长柠檬酒。大长柠檬是大崎下岛的特产,这是广岛县濑户内海上的一个主要岛屿。如今,中尾酒造的各种获奖产品已遍销日本及世界各地。

中尾酒造的第六代传人依然承袭着家族传统。如今,他的任务在于坚持地道清酒的酿制传统,同时开发出清爽、利口的新品种。

Nakao Sake Brewery


Nakao Sake Brewery originated as a rice grower before moving into the sake industry in 1871. It is known for its Maboroshi Junmai Daiginjo sake, which uses its signature apple yeast starter mash discovered by the brewery’s fourth-generation owner, Nakao Kiyoma. This sake won first prize in a nationwide competition in 1948 and was chosen as the Imperial Household’s New Year sake for three consecutive years.


The brewery was launched in a warehouse on the main street of Takehara’s historic district before moving to the current location. Its signature brand, Seikyo, which means “true mirror,” was born from the founder’s desire that every cup of sake be like a mirror reflecting the devotion of the brewer.


Brewers use locally grown Bizen Omachi rice, which was first grown in Okayama in 1859, along with their original apple yeast to create a variety of products. These include nihonshu (sake), shochu (distilled alcohol), sparkling sake, and Ocho lemon liquor. Ocho lemons are a local variety grown on Osaki Shimojima, a major island in the Seto Inland Sea part of Hiroshima Prefecture. These award-winning products are sold throughout Japan and overseas.


Nakao Sake Brewery’s sixth-generation owner carries on the family tradition. His mission is to preserve the traditions of authentic sake and to produce a light, easy-to-drink sake.


Search