Title Nikō Basin Intake

  • Hiroshima
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
kureshi tagengokaisetsu kyogikai

二河水源地取水口

1886年、帝国海軍は呉を将来の主要な海軍駐屯地として指定した。基地の運営には艦船への給水や造船用の水を大量に必要とするため、給水施設の整備が最優先された。帝国海軍は1888年に二河水源地取水口の建設に着手し、1年後に完成した。呉市は、横浜市、函館市に次いで全国で3番目に近代的な水道インフラを整備した都市である。二河水源地の水は、浄水場で処理された後、外部からの汚染を防ぐために加圧された鉄パイプを通って運ばれる。


1890年には宮原浄水場が完成し、二河水源地取水口に接続された。この浄水場では、取水口から採取した水を緩速濾過方式で浄水していた。日露戦争(1904-1905)後に行われた呉海軍工廠の拡張は、更に大量の水道水を必要としたため、海軍は1918年に当時呉市から数キロ(6~7キロ)離れた焼山村及び本庄村にまたがる場所(1956年に呉市域に編入)に巨大な貯水池を完成させ、宮原浄水場に給水した。新しい海軍水道は呉市に余った水を供給した。呉市に分け与えられた海軍の水道水は、それまで信頼性や衛生面で劣る水源に依存していた呉市の住民を救った。このように、軍事化が近代化の原動力となったことを示している。このような理由から二河水源地取水口は1998年に国の登録有形文化財に指定された。

同年、明治天皇(1852~1912)は呉海軍開港記念式典に出席された際に、二河水源地の調査を命じた。評価の結果、他の軍事施設と比較して事業の規模が過大であり、水の供給量は海軍のニーズを十二分に満たすことができると判断された。1918 年に本庄ダムが建設され、海軍はさらに給水量を拡大した後、それまで信頼性や衛生面で劣る水源に依存していた呉市の住民と給水を分担するようになった。新海軍の必要性を満たすために、呉市民のためのインフラが整備され、取水口から分水された水は、現在も呉造船所の工業用水として利用されている。このように、二河水源地取水口は、軍国化がいかに近代化の原動力となったかを表している。このような理由から、1998年に国の登録有形文化財に指定された。


二河水源地取水口は、水路をまたいだ印象的な花崗岩のアーチで終わっている。アーチの手前の部分は、大きな岩の真ん中に水路を掘って二河川を分流させたものである。この技術と石工は、120年以上もの間、故障や破損をすることなく存続しており、この取水口を作るために実施された比較的高度な技術と技術の証である。


取水口は、二河川と2つの滝(雄滝、雌滝)が浸食してできた二河峡に位置している。1965年には、取水口の周辺の景観が名勝に指定された。


Nikō Basin Intake

In 1886, the Imperial Navy designated Kure as the future location of a major naval base. Operation of the base would require large quantities of water for supplying the ships and for use in shipbuilding, so the development of water supply facilities became a top priority. The Navy began construction of the Nikō Basin Intake in 1888, and it was finished a year later. Kure was the third city in the nation, after Yokohama and Hakodate, to build the infrastructure for a modern water supply system. Water from the Nikō river is treated at the Miyahara Water Purification Plant, then transported to the city of Kure through iron pipes that are pressurized to prevent contamination.


The Miyahara Water Purification Plant was completed and connected to the Nikō Basin Intake in 1890. It purified the water collected from the intake using a slow sand filter system. Kure Naval Base was expanded following the Russo-Japanese War (1904–1905), increasing the demand for water, and in 1918 the water supply system was expanded to meet this need. A large reservoir was created by damming an area between the villages of Honjō and Yakiyama, approximately 7 kilometers away. The reservoir is fed by the Nikō River, as well as three smaller tributaries. Honjō Dam was a piece of vital infrastructure that benefited not just the naval base but also the residents of Kure, who had previously been dependent on less reliable or less sanitary sources of water. The water diverted from Nikō River through the intake is still used for industrial purposes at the Kure shipyard. In this way, the Nikō Basin Intake exemplifies how the militarization of the country was a driving force behind its modernization. For these reasons, it was designated a Tangible Cultural Heritage by the national government in 1998.


The Nikō Basin Intake terminates in an impressive granite archway that straddles the waterway. The section just before the arch was created by boring a canal through the middle of a large rock to divert the Nikō River. This feat of engineering and stonework has stood for over 120 years without failing or breaking down, and it is a testament to the advanced skills and technology that were implemented in building the intake.


The intake is located in Nikō Gorge, which was carved out by the Nikō River, creating two waterfalls (Odaki and Medaki). In 1965, the municipal government designated the landscape surrounding the intake a Place of Scenic Beauty.


Search