Title Benesse Art Site Naoshima: How It All Began

  • Kagawa
Topic(s):
Villages/Towns Fine Arts/Performing Arts/Traditional Crafts
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
Kagawa Prefecture Tourism Association
Associated Address:
Naoshima-cho Kagawa-gun , Kagawa

ベネッセアートサイト直島:どのようにして始まったか


ベネッセアートサイト直島とは、教育・出版社であるベネッセホールディングスと関連団体である福武財団が、瀬戸内海の直島・豊島・犬島の3島を中心に、アートを通じた地域振興を目的として行っている活動の総称です。この活動は、直島のベネッセハウス ミュージアムや地中美術館、犬島の犬島精錬所美術館などの美術館、コミュニティアートプロジェクトや施設、島内各地で展示されているパブリックアート作品などで構成されています。アート作品の多くは、野外や瀬戸内海の風景を意識して設計された施設内に展示されており、特定の場所で鑑賞したり体験したりするために制作されたサイトスペシフィック・アートです。


このプロジェクトは、1989年に「直島国際キャンプ場」というキャンプ場が直島南部にできたのがきっかけで始まりました。建築家の安藤忠雄(1941年生)が監修したこのキャンプ場には、敷地内にモンゴルの伝統的なゲル(円形テント)が設置され、訪問客が宿泊できるようになっているほか、オランダ人アーティストのカレル・アペル(1921–2006年)の彫刻も展示されていました。直島国際キャンプ場は、直島の自然の中でアートを展示することで教育・文化的な目的を達成しアートをテーマにした島のまちづくり(地域復興)を進めようとしていた、このプロジェクトの火付け役となりました。


続いて、安藤が設計した美術館兼ホテルであるベネッセハウス ミュージアムが開館しました。ミュージアムの内外に徐々に展示作品が集まり、直島の風景にアートを加えるきっかけとなりました。杉本博司(1948年生)、草間彌生(1929年生)などの芸術家に制作を依頼しました。1998年には本村地区でアートハウスプロジェクトが開始し、古民家を改修し、それを地域の歴史に基づいた芸術作品に変えるために芸術家が招かれました。


サイトスペシフィック・アートの考えは、2004年に安藤忠雄が制作した地中美術館が開館したことでさらに発展しました。周囲の自然との共生関係を目指し、瀬戸内海のパノラマを邪魔しないよう地下に建設されたこの美術館では、自然光のみで照らされた、クロード・モネ(1840–1926年)による「睡蓮」シリーズなどの作品を鑑賞できます。常時展示されている他の作品には、鑑賞する人が天井にある四角い窓から空を見上げることのできる、ジェームズ・タレル(1943年生)による「オープンスカイ」があります。


ベネッセアートサイト直島は、近隣の豊島や犬島にも拡大し、2010年以降は、3年毎に瀬戸内海地域で開催される国際芸術祭「瀬戸内国際芸術祭」を共催しています。


Benesse Art Site Naoshima: How It All Began


Benesse Art Site Naoshima is the overall name for activities undertaken by the education and publishing company Benesse Holdings and the associated Fukutake Foundation to promote regional development through art, mainly on the three islands of Naoshima, Teshima, and Inujima in the Seto Inland Sea. The activities comprise art museums, including the Benesse House Museum and the Chichu Art Museum on Naoshima and the Inujima Seirensho Art Museum on Inujima, community art projects and facilities, and works of public art exhibited throughout the islands. Most of the art is displayed in the open air or in facilities designed with the Inland Sea landscape in mind, and is site-specific, meaning that it was created specifically to be viewed and experienced in a certain place.


The project was initiated in 1989, when a campsite called Naoshima International Camp was established in the southern part of Naoshima. The site, the development of which was supervised by architect Ando Tadao (b. 1941), included traditional Mongolian yurts (round tents) set up on the premises for visitors to overnight in and a sculpture by the Dutch artist Karel Appel (1921–2006). Naoshima International Camp provided a spark for the project, which had sought to achieve educational and cultural aims through the display of art in the natural surroundings of Naoshima, and inspired further art-themed community development on the island.


The next step was the opening of the Benesse House Museum, an art museum and hotel designed by Ando. Artworks gradually came to be displayed both inside and outside the museum, providing an impetus for adding art to the island landscape. Works were commissioned from artists including Sugimoto Hiroshi (b. 1948) and Yayoi Kusama (b. 1929). In 1998, the Art House Project was initiated in the Honmura district, where old houses were restored and artists invited to turn these structures into works of art that draw on the history of the community.


The idea of site-specific art was taken even further with the opening of the Chichu Art Museum, another Ando Tadao creation, in 2004. Built underground to achieve a symbiotic relationship with the surrounding nature and to avoid disturbing the panorama of the Seto Inland Sea, the museum exhibits works including the “Water Lilies” series by Claude Monet (1840–1926), which is here illuminated only by natural light. Another piece on permanent display is “Open Sky” by James Turrell (b. 1943), which lets visitors look up at the sky through a square ceiling window.


Benesse Art Site Naoshima has expanded to the nearby islands of Teshima and Inujima, and has since 2010 co-organized the Setouchi Triennale, an international art festival that takes place throughout the Inland Sea region every three years.


Search