Title Mr. and Mrs. Shibata Collection

  • Saga
Topic(s):
Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign Pamphlet
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

柴田(しばた)夫妻コレクション

柴田夫妻コレクションは、有田焼10,000点以上を集めたものである。1990年より14年間にわたって、柴田明彦(しばたあきひこ)(1940~2004)・祐子(ゆうこ)(1944生まれ)夫妻から当館に寄贈された。作品の大半が国内市場向けに作られたものであるため、蒲原コレクションとはデザインや用途が異なる。展示は1610年代から年代順に並べられており、江戸時代(1603~1867)の様々な時期の作品のセレクションが、有田焼の時代を超えた変化を物語っている。

初期の有田焼は、灰色がかった白色の素地が特徴であった。時と共に生産工程の質と正確さが向上したため、職人たちは、さらに白く薄い磁器を作れるようになった。1630年代より、デザインは中国の影響をますます受け始め、サギや鶴、野ウサギなどの縁起物や、龍や鳳凰などの架空の生き物、特定の種類の花などが描かれるようになった。17世紀後半になると、デザインや技術が大きく改良され、有田焼の評判は高まった。柿右衛門(かきえもん)様式や金襴手(きんらんで)様式の作品は初期の作品との違いが際立つようになり、有田焼の発展の過程を見て取ることができる。

また、この展示では、江戸時代に有田焼がどのように用いられていたのかも紹介しており、コレクションから選ばれた磁器が、当時用いられていたと考えられる様々な食膳の形で展示されている。


計10,311点の中から約1,000点が展示されており、年に1回入れ替えが行われている。コレクションは登録有形文化財となっている。


Mr. and Mrs. Shibata Collection

The Mr. and Mrs. Shibata Collection contains over 10,000 pieces of Arita ware. Beginning in 1990, the collection was donated to the museum by Shibata Akihiko (1940–2004) and his wife, Yuko (b. 1944), over the course of 14 years. Most of the pieces were intended for the domestic market and thus are different in design and purpose from those in the Kanbara Collection. The exhibit is arranged chronologically, beginning in the 1610s, and the selection of works from different parts of the Edo period (1603–1867) illustrate the development of Arita ware over time.

Early examples of Arita ware are characterized by the grayish to off-white color of the base porcelain. Over time, as the quality and precision of the production process was improved, artisans could produce whiter and thinner porcelain. Beginning in the 1630s, designs started to reflect greater Chinese influences, including auspicious symbols such as herons, cranes, and hares, along with mythical creatures such as dragons and phoenixes, and specific types of flowers. In the late seventeenth century, design and techniques improved greatly, and the reputation of Arita ware grew. Kakiemon-style and kinrande-style pieces are contrasted with earlier pieces to indicate how Arita ware developed.

The exhibit also examines the use of Arita ware during the Edo period with pieces from the collection arranged as they might have been used in various place settings.


Approximately 1,000 of the 10,311 total pieces are displayed each year on a rotating basis. The collection is a Registered Tangible Cultural Property.


Search