Title Izumiyama Quarry

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

泉山(いずみやま)磁石場

地元の言い伝えによると、泉山磁石場は1600年代の最初の数十年間に朝鮮人陶工・金ケ江三兵衛(かながえさんべえ)(1655年没)によって発見されたと言われている。三兵衛が発見したのは磁石(じせき)というもので、これには磁器に欠かせない原料であるカオリナイトという白色のアルミノケイ酸塩粘土が含まれている。泉山で採れる磁石の成分は、カオリナイト、セリサイト、長石、石英の他、少量の酸化鉄で、酸化鉄によって石の表面は黄色味を帯びている。この磁石場のおかげで日本で初めての磁器の大量生産が可能になったため、佐賀(さが)藩主の鍋島(なべしま)家にとって、この場所は重要な供給源となった。鍋島家は、泉山が中心にあった内山(うちやま)地区を出入りする道を塞ぐように番所を設けて磁石場を厳しく見張り、佐賀藩の許可のない者は誰も通ることが許されなかった。

磁石場として使われる以前の泉山のもともとの大きさについては記録が残っていない。現在の形になるまで山は徐々に切り出されていった。200年以上にわたり、石の切り出しは手作業で行われており、日本の開国と1868年の明治維新の後にようやく機械が使われるようになった。そして、1897年には約10,024トンの磁石が泉山磁石場から切り出された。泉山で現在も2つの採掘坑の内部では、採掘道具でつけられた跡を今も見ることができる。

泉山は1980年に国の史跡に指定され、1995年まで採石場として活動的に使われていた。1800年代初めに、有田の窯元は熊本(くまもと)県の天草(あまくさ)で高品質の磁石を購入し始めた。現在の有田焼の大半にはこの天草の磁石が使われている。


Izumiyama Quarry

According to local tradition, the Izumiyama quarry was discovered in the first decades of the 1600s by a Korean potter whose name is recorded as Kanagae Sambe’e (d. 1655). Sambe’e discovered pottery stone (jiseki; lit., “porcelain stone”). Pottery stone contains kaolinite, a white alumina-silicate clay mineral that is an essential component of porcelain. The pottery stone at Izumiyama is made up of kaolinite, sericite, feldspar, quartz, and a small amount of iron oxides that give the surface of stones a yellowish color. The quarry represented a major resource for the Nabeshima family, rulers of Saga domain, because it made the large-scale production of porcelain possible in Japan for the first time. They tightly guarded the quarry with checkpoints blocking the ways in and out of the Uchiyama area—which was centered on Izumiyama—and no one was allowed to leave without permission from Saga domain.

No records exist of the original size of Mt. Izumiyama before it became a quarry. The mountain was gradually carved away until it took on the form it has today. For more than 200 years, the stone was quarried by hand. Only after the opening of Japan and the Meiji Restoration in 1868 did machinery begin to be used, and in 1897 around 10,024 tons of pottery stone were excavated from Izumiyama quarry. Inside the two remaining open pits at Izumiyama, marks made by excavation tools are still visible.

Izumiyama was designated a National Historic Site in 1980 and was actively used as a quarry until 1995. In the late 1800s, kilns in Arita began to buy higher quality pottery stone from Amakusa, Kumamoto Prefecture, and today most Arita ware is made with pottery stone from Amakusa.


Search