Title Izumiyama Quarry

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

泉山(いずみやま)磁石場

地元の言い伝えによると、泉山磁石場は1600年代の最初の数十年間に朝鮮人陶工・金ケ江三兵衛(かながえさんべえ)(1655年没)によって発見されたと言われている。三兵衛が発見したのは磁石(じせき)というセリサイト、石英、カオリナイトが多く含まれている石である。カオリナイトはアルミノケイ酸塩粘土で、磁器に欠かせない成分である。また、泉山の磁石にはセリサイトと呼ばれる細かい粒の雲母の集合体が含まれており、このセリサイトが粉石を粘土のように結合させている。この泉山で採れる磁石は質が高く量も豊富であったことから、日本で初めての磁器の大量生産が可能になった。


泉山は1980年に国の史跡に指定され、1995年まで採石場として活発に使われていた。現在も2つの採掘坑の内部では、採掘道具でつけられた跡を今も見ることができる。1850年代に日本が外国との貿易に開放されたにも関わらず、1900年代に入り西洋の技術が導入されるまでは、採石作業は人の手で行われていた。当時の採石場の運営状況や労働者の生活を記した記録は多く残っているが、実際に磁石を採石する過程を記した記録はほとんどない。わずかに残った資料のひとつに、1830年代から1850年代にかけて製作された大皿には、手作業による磁石の切り出しなど有田焼の伝統的な生産工程を描いた大皿がある。皿の現物は有田陶磁美術館に収蔵されており、それを大きく再現したものが、切り出しに使われた道具と共に有田町歴史民俗資料館に展示されている。


Izumiyama Quarry

According to tradition in Arita, the Izumiyama quarry was discovered in the first decades of the 1600s by a Korean potter named Kanagae Sambe’e (d. 1655). Sambe’e discovered pottery stone (jiseki; lit., “porcelain stone”), a type of stone that is high in silica, quartz, and kaolinite. Kaolinite is alumina-silicate clay mineral that is an essential component of porcelain. The pottery stone at Izumiyama also contains sericite, an aggregate of fine grains of mica, that help bond the powdered stone together as clay. The high quality and quantity of the Izumiyama pottery stone deposit made large-scale production of porcelain possible for the first time in Japan.


Mt. Izumiyama was designated a National Historic Site in 1980 and was actively used as a quarry until 1995. Inside the two remaining pits at Izumiyama, marks made by excavation tools are still visible. Even with the opening of Japan to foreign trade in the 1850s, work in the quarry was done by hand until the beginning of the 1900s and the adoption of western technology. Although there are many records that describe how the quarry was run, and how the workers lived at the time, there are few records that describe the actual process of quarrying the pottery stone. One of the few surviving resources is a large plate made sometime in the 1830s through the 1850s that depicts the traditional Arita ware production process, including pottery stone being quarried by hand. The original plate is housed at the Arita Ceramic Museum, while a large-scale reproduction is on display at Arita History and Folklore Museum along with tools used to extract the stone.


Search