Title Bridges Along the River

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

川沿いの橋

有田町の内山(うちやま)地区の大通りとほぼ平行して流れる川には、小さな橋がいくつか架かっている。近代までの有田の磁器生産には、川が重要な役割を果たしており、磁石を粉状に砕くために使われるトリップハンマーの動力となっていた。江戸(えど)時代(1603~1867)には、この木製装置が100個以上川沿いに並んでいた。また、水は磁器を作るために使われる土や釉、絵の具の原料にもなっている。


有田の河川敷は、割れたやきものが散乱している。江戸時代には、磁器の欠陥品は窯元から出されるとすぐに山腹に捨てられていた。今でも、地滑りが起きたり大雨が降ったりするたびに、長い間埋まっていた陶磁器の破片が出てくる。明治時代(1868 -1912)には磁器はそのまま川に捨てられていた。川底や土手沿いにはたくさんの色鮮やかな磁器が埋まっているのを見ることができる。ただし、こういった欠片はいずれも埋蔵文化財と見なされる可能性があるため、掘り出す(=見つけた陶片を持ち帰る)のは禁止されている。


西光寺(さいこうじ)の真正面には小さな橋が架かっている。この橋を少し過ぎたところにはさらに古いアーチ型の石橋があるが、一部が埋まってしまっている。


Bridges Along the River

Several small bridges cross the river that runs roughly parallel to the main street of Arita’s Uchiyama neighborhood. Rivers played an important role in Arita’s porcelain production until the modern era, providing needed power for the trip hammers used to crush pottery stone into powder. During the Edo period (1603-1867), over one hundred of these wooden machines lined the riverbank. Water is also an ingredient of the clay, glazes, and paints used to make the porcelain.


The riverbeds in Arita are scattered with broken pottery. During the Edo period, imperfect pieces of porcelain taken out of the kiln would be immediately discarded onto the hillside. Even today, landslides and heavy rains regularly disturb long-buried pieces of pottery. During the Meiji era (1868–1912), porcelain was thrown directly into the river. Colorful porcelain can still be seen embedded into riverbeds and along the riverbanks. Removal of any fragments is prohibited because the pieces could potentially be classified as cultural artifacts.


A small bridge crosses the river directly in front of Saikoji Temple. Slightly past this bridge is an older, arched stone bridge, which has been partially filled in.


Search