Title History and Folklore Museum of Arita

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns Regional Specialties
Medium/Media of Use:
Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

有田町歴史民俗資料館

有田町歴史民俗資料館は、泉山(いずみやま)磁石場近くに1978年に開館した。泉山で1600年代初めに発見された磁石鉱床は、有田の磁器産業の発展に欠かせないものであった。この資料館では、日々の暮らしで使われた道具や品物などの人工遺物を展示し、町の磁器生産の歴史を紹介している。展示されている道具のほとんどは江戸(えど)時代(1603~1867)に使われたものだが、現代の窯元でも似たような道具が依然として使われている。


最初の展示では、有田陶磁美術館所蔵の皿絵をもとに、有田焼がこれまでの歴史でどのように作られてきたのか、その概要を紹介している。許認可ルールを厳しく定めた分業制(ぶんぎょうせい)のもと、職人たちは生産のひとつの部分にしか特化することができなかった。幕府の許可証は、成形に始まり、焼成、そして灰集めに至るまで、焼きものに関する様々な生産業務を規制するために使われた。江戸時代に使われた鑑札も展示されている。1870年代に藩制度が解体されると、鑑札も不要になった。上絵のみを専門に行っていた今右衛門(いまえもん)窯なども含め、ほとんどの窯元は生産工程を拡大し、内部ですべてを手がけるようになった。


第二次世界大戦中、国内は金属不足に陥ったため、陶磁器市場が盛況になった。有田の窯元では郵便箱やビン、カン、硬貨、さらには手榴弾さえも磁器で作っていた。展示されているその他の日用品から、労働者と裕福な商人・窯主との生活レベルの違いをくっきりと見て取ることができる。


付属の有田焼参考館は1983年に開館し、1,000点以上の陶磁器の破片が展示されている。


History and Folklore Museum of Arita

The History and Folklore Museum of Arita was established in 1978 near the Izumiyama quarry. The pottery stone deposits discovered there in the early 1600s were essential to the development of Arita’s porcelain industry. The museum explores the history of the town’s porcelain production by showcasing tools, items from daily life, and other artifacts. Most of the tools on display were used during the Edo period (1603-1867), but similar tools are still used today at contemporary kilns.


The first exhibit provides an overview of how Arita ware was historically made, based on the pictures on a plate owned by the Arita Ceramic Museum. Craftsmen could only specialize in one part of production under the bungyōsei system, a strict set of licensing rules. Government licenses were used to regulate various ceramic production tasks, from forming clay to firing, and even collecting ash. Wooden licenses from the Edo period are on display. After the feudal system was dissolved in the 1870s, the licenses became unnecessary. Most kilns expanded their production process to take place entirely in-house, including ones like Imaemon Kiln, which had exclusively painted colorful overglaze enamels.


During World War II, metal shortages in Japan resulted in a strong domestic market for ceramic items. Kilns in Arita created post boxes, bottles, cans, coins, and even grenades from porcelain. Additional daily-use items on display reveal the marked contrast in quality of life between laborers and the wealthy merchants and kiln owners.


The adjoining Arita Excavated Ceramic Museum was added in 1983. Over one thousand pottery sherds are on display.


Search