Title Kakiemon Kiln

  • Saga
Topic(s):
Villages/Towns Regional Specialties
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
aritaimbaundo tagengokaisetsuseibi kyogikai

柿右衛門(かきえもん)

柿右衛門窯は、家族経営の窯元としては有田の中でも最古の部類に入り、1640年代の資料にも残されている。酒井田喜三右衛門(さかいだきそうえもん)(1615~1653)は、磁器に上絵を施す方法を見事に生み出した最初の人物である。この偉業によって、喜三右衛門は柿右衛門の名を与えられ、以来、その後継者はこの名前を名乗ってきた。窯の敷地内にある古陶磁参考館では、1800年代に欧州への輸出品として人気を博した大型の壺や花瓶など、一族の長い歴史の中で作られてきた代表的な作品が展示されている。


柿右衛門窯の敷地で最も古い建物は、少なくとも200年以上前に建てられたものである。現在は現当主の十五代柿右衛門(1968年生まれ)の作業場として使われているこの建物は、伝統的な草葺き屋根が特徴で、屋根は数十年ごとに葺き替える必要がある。現代風の工場と工房は、約40年前、十四代柿右衛門(1934~2013)の指示のもと作られたものである。明治(めいじ)時代(1868~1912)に作られた伝統的な薪窯は赤松を燃料とし、十五代柿右衛門だけが作ることのできる乳白色の特別品、濁手(にごしで)の器を焼くために年に3~4回使われる。柿右衛門で作られる磁器のほとんどはガス窯で焼かれている。


一族で代々受け継がれてきた柿右衛門という名前に含まれる柿に敬意を表し、茶室の前には大きな柿の木がある。この茶室は、毎年4月29日~5月5日に催される有田陶器市の際に一般に公開される。


Kakiemon Kiln

The Kakiemon kiln is among the oldest family-owned kilns in Arita, with a history documented to the 1640s. Sakaida Kisōemon (1615–1653) was the first person to successfully create a method of applying colorful overglaze enamels to Japanese porcelain. For his achievement he was awarded the name Kakiemon, and his heirs have used the name ever since. Located on the kiln grounds, the Museum of Old Ceramics contains representative pieces from the family’s long history, including large jars and vases that were popular export products to Europe in the 1800s.


The oldest building on the Kakiemon kiln property is at least 200 years old. Now used as the personal workspace of the current head of the family, Kakiemon XV (b. 1968), it features a traditional thatched roof that must be replaced every few decades. The modern factory and workshops are approximately 40 years old, built under the direction of Kakiemon XIV (1934–2013). The traditional woodfired kiln, finished during the Meiji era (1868-1912), is fueled with Japanese red pine, and is used three to four times a year to fire the specialty milky-white nigoshide pieces which can be created only by Kakiemon XV himself. Most of the porcelain produced by Kakiemon is fired in gas kilns.


In front of a tea house in the complex is a large persimmon tree (kaki-no-ki) which pays homage to the kaki of the family’s hereditary title, Kakiemon. The tea house is open to the public during the porcelain festival held every year from April 29 to May 5.


Search