Title Umi Jigoku’s Transformation into a Tourist Destination

  • Oita
Topic(s):
Nature/Ecology Villages/Towns
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2020
Associated Tourism Board:
B-biz LINK
Associated Address:
559-1, kannawa, Beppu-shi , Oita

観光資源として変化する海地獄

海地獄は、もともと周囲に壁などのない開けた温泉だったため安全面の問題があり、雨の時は温泉があふれ、近くの作物などに被害を与えることがありました。これらの理由より、海地獄は長い間危険で厄介な温泉だとされてきました。

しかし鉄道技師であった千壽吉彦は、海地獄は資源になると考えていました。20世紀初頭、千壽は当時としては破格の12,000円で土地を購入し、海地獄から地元の旅館の風呂に、温泉を運ぶためのパイプを設置したのです。そして千壽の土地の管理者である宇都宮則綱は、温泉を見にきた人から入場料を取るというアイディアを思いついたのです。そしてこの試みは成功し、海地獄には一日に100人近くの観光客が足を運ぶようになったのです。その後、千壽は海地獄の周囲の景観を改善するため、庭園を作ることを提案しました。こうして千壽と宇都宮の2人により、海地獄は地元の厄介な場所から観光名所へと変わったのです。

海地獄に影響され、他の人たちも独自の「地獄」の観光地を作るようになり、現在でも鉄輪温泉および別府の魅力となっているたくさんの地獄が生まれたのです。1937年までにこの地域には10の地獄ができました。(そのうちのいくつかは現在ありません。)これらの地獄は観光客を呼びながら、旅館に温泉を供給し、その宿泊者がまた地獄を観光しに訪れるという相乗効果を生み出し、観光地としての鉄輪地域をさらに成長させたのです。

これらの地獄と温泉は、交通の革新も起こしました。人力車の運転手や馬車の運転手は大忙しでしたが、当時それを使い鉄輪とその周辺に行くのにはかなりの時間がかかりました。そのあとさらに血の池地獄へは丸一日かかる旅だったそうです。 さらに鉄輪の田舎道は交通量が多いわりに、整備されていませんでした。

1924年に裕仁殿下(後の昭和天皇)の訪問に合わせて別府の道路が整備された後、別府の観光産業の父とされている油屋熊八(1863年~1935年)は、1928年に亀の井バスを設立しました。そして熊八はそのインフラを利用して、国内初となる女性のバスガイドを乗せた観光バスを運行させたのです。最初に導入された4台のバスは、1日あたり500人以上の観光客を各種地獄へと運びました。その後は他のバス事業者も加わり、最盛期には1日あたり1,500人以上、年間50万人以上の観光客を運ぶこととなりました。また、一周一律の価格で乗客が何度でも好きなだけ乗り降り自由というお得な料金設定も熊八の観光バスの成功の一因となりました。この「1日乗車券」の考えは、現在では全国の観光地で非常に一般的になっています。

こうして海地獄を作った千壽吉彦や油屋熊八をはじめとする事業家たちによって、鉄輪や別府の観光産業は開拓され、数多くの観光スポットのある活気ある温泉リゾートとなりました。そして現在の別府の公共交通機関の基盤となる、効率的な交通網が構築されたのです。


海地獄變身旅遊勝地


20世紀以前,這裡就是一座沸騰的露天溫泉,周圍沒有任何防護措施,令人望而生畏,危險重重,不負「地獄」之名。每逢下雨,熱泉很可能會溢出,損害附近的莊稼,因此,「海地獄」長期以來一直被視為危險可憎之地。

然而,鐵路工程師千壽吉彥卻將海地獄視為資源。20世紀初,他斥資當時的鉅款12,000日元買下海地獄周邊的土地,架設起管道將溫泉水輸送到當地旅館的浴場。但他的土地管理人宇都宮則綱(1889-1973)卻提出另一個想法:收取參觀溫泉池入場費。專案很成功,海地獄每天能迎來大約100名遊客。接著,千壽提議建造一座庭園來改善海地獄周邊的景觀,就這樣,他們一起將危險場所打造成了旅遊勝地。

海地獄的成功開啟了「地獄」開發潮,其他企業家受此啓發,紛紛創建各自的主題「地獄」景點,鐵輪溫泉和別府也開始以諸多溫泉聞名。到1937年,這裡已經有了10個「地獄」(部分現已不存在)。水霧蒸騰的溫泉不但吸引來遊客,也為旅館提供了充足的溫泉水,進一步提升了旅遊體驗,加乘效應之下,鐵輪迅速發展為熱門旅遊地。

地獄景點和溫泉浴池甚至促進了交通行業的改革,早年別府作為旅遊觀光地時,人力車夫和馬車夫忙得不可開交,但去往鐵輪及其周邊還是需要花費相當長的時間。據説,當年只是往返當地旅館和血池地獄就得花上一整天。況且鐵輪的鄉村道路根本無法應對大流量的交通。

1924年,為迎接裕仁親王(後來的昭和天皇)來訪,別府翻修道路,交通情況開始有所改變。被譽為「別府旅遊業之父」的油屋熊八(1863-1935)於1928年創立了龜之井巴士公司,並推出全日本第一輛配備女性導遊的觀光巴士。最初的四輛巴士每天運送超過500名遊客前往各個「地獄」。其他巴士運營商隨後也加入進來,高峰時節,這些巴士每天運送的遊客超過1500人,每年超過50萬人。這一成功案例激發了設計地獄巡迴路線的構想:收取低價的固定巴士票價,為乘客提供巡迴路線的一日搭乘服務。如今,這種「一日券」車票在日本各旅遊景點都很常見。

海地獄的創始人和油屋熊八等企業家是鐵輪和別府的旅遊業先鋒。他們共同打造了一個景點眾多、熱鬧繁榮的溫泉度假勝地,並建立起了高效的交通網絡,為今日的別府公共交通奠定了基礎。

海地狱变身旅游胜地


在20世纪之前,这里就是一座沸腾的露天温泉,周围没有任何防护,令人望而生畏,危险重重,不负“地狱”之名。每逢下雨,热泉便很可能溢出,损害附近的庄稼。因此,“海地狱”长期以来一直被视为危险可憎之地。

然而,铁路工程师千寿吉彦却将它视为资源。20世纪初,他斥资当时的巨款12000日元买下海地狱周边的土地,架设起管道,将温泉水输送到当地旅馆的浴场。但他的土地管理人宇都宫则纲(1889-1973)却尝试了另一个想法:收取参观温泉池入场费。项目很成功,海地狱每天能迎来大约100名游客。接着,千寿提议建造一座庭园来改善海地狱周边的景观。就这样,他们一起将危险之地变作了旅游胜地。

海地狱的成功开启了“地狱”开发潮。其他企业家深受启发,纷纷创建各自的主题“地狱”景点,铁轮温泉和别府也开始以诸多温泉闻名。到1937年,这里已经有了10个“地狱”(部分现已不存)。水雾蒸腾的温泉不但直接吸引着游客,也为旅馆提供了充足的温泉水,进一步提升了旅游体验。协同效应之下,铁轮迅速发展为热门旅游地。

地狱景点和温泉浴池甚至促进了交通行业的创新。早年别府作为旅游观光地时,人力车夫和马车夫忙得不可开交,但去往铁轮及其周边还是需要花费相当长的时间。传说当年只是往返当地旅馆和血池地狱就得花上一整天。况且铁轮的乡村道路根本无法应对大流量的交通。

1924年,为迎接裕仁亲王(后来的昭和天皇)来访,别府翻修道路,情况开始有所改变。被誉为“别府旅游业之父”的油屋熊八(1863-1935)于1928年创立了龟之井巴士公司,并推出全日本第一辆配备女性导游的观光巴士。最初的四辆巴士每天运送超过500名游客前往各个“地狱”。其他巴士运营商随后也加入进来,高峰时节,这些巴士每天运送的游客超过1500人,每年超过50万人。这一成功案例激发了设计地狱巡游路线的构想:收取固定巴士票价,为乘客提供巡游线的一日畅乘服务。如今,这种“一日券”车票在日本各旅行地都很常见。

海地狱的创始人和油屋熊八等企业家是铁轮和别府旅游业的先驱者,他们造就了一个景点众多、热闹繁荣的温泉度假胜地,同时建立起了高效的交通网络,为今日的别府公共交通奠定了基础。

Umi Jigoku’s Transformation into a Tourist Destination


Umi Jigoku was long viewed as a dangerous nuisance. Before the twentieth century, it was an open pool with no surrounding barriers that was called a jigoku (hell); a daunting sight and serious safety risk. It also tended to overflow during rains and damage nearby crops.

Railway engineer Senju Yoshihiko, however, saw the steaming pool as a resource. In the early 1900s, he purchased the surrounding land for 12,000 yen, an exorbitant sum at the time, and installed pipelines to transport the hot spring water to the baths at local inns. His land manager, Utsunomiya Noritsuna (1889–1973), experimented with another idea: charging admission to come and view the pool. This proved lucrative, and the jigoku attracted about 100 visitors daily. Senju then proposed building a garden to improve the surrounding scenery. Together, these two men transformed Umi Jigoku from a local hazard into a tourist attraction.

Umi Jigoku’s success started a jigoku trend. As other entrepreneurs were inspired to create their own themed “hell” attractions, Kannawa Hot Springs and Beppu came to be known for its many hot spring pools. By 1937, the area had ten such pools (some of which are now gone). These steaming pools brought visitors and also supplied hot spring water to the inns, which in turn attracted more visitors to the hells, creating a synergy that accelerated Kannawa’s growth as a travel destination.

The hell attractions and hot spring baths even spurred innovation in the transportation industry. During Beppu’s early years as a tourist attraction, rickshaw drivers and horse-drawn carriage operators were inundated with customers, but getting to and around Kannawa took considerable time. Roundtrip travel between local inns and Blood Pond Hell is said to have taken an entire day! Moreover, Kannawa’s rural roads were ill-equipped for heavy traffic.

This situation changed after 1924 when Beppu’s roads were improved to accommodate a visit by Prince Hirohito (who later became emperor). Aburaya Kumahachi (1863–1935) took advantage of the improved infrastructure by founding the Kamenoi Bus Company in 1928 and launching sightseeing buses with the nation’s first onboard female tour guides. Kumahachi’s initial four buses carried more than 500 people per day to the various hell attractions. Other bus operators later joined in, and at the industry’s peak, these buses together transported more than 1,500 people daily and more than 500,000 annually. This success inspired the idea of charging a low-priced, set bus fare for one day of travel along the hell route, with the option of getting off and on as many times as passengers wished. This type of “day pass” ticket is now common at tourist destinations throughout Japan.

Umi Jigoku’s founders and other entrepreneurs, like Kumahachi, pioneered the Kannawa and Beppu tourism industries. They cultivated a thriving hot spring resort with numerous tourist attractions and built an efficient transportation network that was the foundation for Beppu’s public transportation today.


Search