Title A Land of Heavy Snows

  • Niigata
  • Nagano
Topic(s):
Nature/Ecology Activities $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2021
Associated Tourism Board:
shinetsu shizenkankyojimusho

豪雪の国

日本は世界でも有数の雪国であり、日本の市は世界の年間降雪量のトップ3を占める。妙高市のように日本海側に位置する都市では、海からの気流が山にぶつかり、「湖水効果」と呼ばれる大雪が降る。妙高戸隠地域の生活はこの大雪によって形作られ、その影響は冬だけではない。雪解け水は、公園の豊かな森林や湿地帯に栄養を与え、人間社会を支える川や湖にも供給されている。


妙高戸隠エリアの積雪量

公園の積雪量はどのくらいなのか。数字で見てみよう。

- 記録的な最多積雪量 5.1メートル

- 1日の最大降雪量 1.5メートル

- 平均積雪日数 142日

- 過去最も早い降雪 11月10日

- 過去最も遅い降雪 4月26日

- 高谷池での記録的な初雪 10月17日

- 高谷池での記録的な積雪 5月19日

- 2月平均最低気温 -3˚C


なぜこんなに雪が降るのか?

シベリアからの冷たい風が日本海を南東に吹き抜け、日本海の水蒸気を吸収する。風はその水蒸気を日本の沿岸に運び、山にぶつかって上昇させる。風が上昇すると温度が下がり、水蒸気が凝縮されて雪となる。そのため、雪は主に山の海側に降り注ぐ。山を通過する風は水蒸気をほとんど失っているため、内陸部では雪が少なくなる。

本州の中央部には、長い山脈が海岸線とゆるやかに平行しており、島を日本海側と太平洋側の生態系ゾーンを二分する背骨のようになっている。太平洋側の県は通常、日本海側に比べて冬が穏やかである。


雪国の生活

大雪に見舞われる地域では、さまざまな工夫を凝らしている。ここでは、街を訪れる人が出会うかもしれない工夫をいくつかご紹介する。


屋根の雪割り

背の高い屋根には、中央の稜線に沿って仕切りが設けられている。これは「雪割板」と呼ばれ、屋根の中心線に沿って雪のまとまりを崩すことで、屋根から雪を滑り落ちやすくする。雪が滑り落ちないと、積り続けて屋根を傷つけてしまう。


スノーダンプ

道路近くの空き地は「雪捨場」と呼ばれ、除雪車で道路から除雪された雪の堆積場所である。この雪捨て場がなければ、道路脇に押し出された雪がたまり、道路が狭くなってしまう。


縦型信号機

日本の多くの国では信号機は水平に設置されているが、公園の大雪が降る一部の場所では、上部に溜まった雪で3つの信号機が見えなくなるのを防ぐため、信号機を垂直に吊るしている。


雪解けの道

日本の一部の地域では、道路にスプリンクラーを設置し、暖かい地下水を道路に流し続けることで、雪や氷が積もるのを防いでいる。妙高市では、このスプリンクラーが極寒の環境に対応できないため、道路の下に暖房装置を設置しているところもある。


高架住宅と玄関

多くの住宅は、1階部分が高くなっており、玄関まで階段でつながっている。なかには、2階に玄関を設ける家もある。


背の高い消火栓

2階の窓と同じ高さの消火栓は、雪が深くても使えるように、様々な高さにホースの取り付け場所が設けられ、深い雪の中でもアクセスできるようになっている。


冬の楽しみ

妙国戸隠地区は、冬のレジャーに最適な場所である。冬はほぼ毎日雪が降るため、スキー場には常に新鮮なパウダースノーが降り、ダウンヒルスキーやスノーボード、そり遊びなどが人気を集めている。クロスカントリースキーやスノーシューは、冬の森を満喫でき、カモシカなどのめったに見られない動物にも出会える人気のアクティビティである(旅行者はガイドや用具のレンタルを利用できる)。この地域にある2つの湖、野尻湖と霊仙寺湖では、冬にワカサギ釣りが楽しめる。霊仙寺湖は凍結するので、氷に穴を開けて釣りをする人々のテントが点在することがよくある。野尻湖では、船体に工夫を凝らした屋根付きの暖かい船の中で釣りをする。公園内には四季を通して楽しめる温泉がたくさんあるが、冬になると雪山での疲れを癒すために温泉に入ることがよくある。多くの露天風呂からは、雪に覆われた庭園や遠くの雪山を眺めることができる。


地球上で最も雪の多い場所のひとつ

妙高戸隠連山国立公園の冬景色へようこそ。1年のうち5ヶ月間は大雪に見舞われ、トンネルのような道路、雪洞(かまくら)、氷の張った湖など、別世界のような風景が広がる。人々はスキーやスノーシューで森を探検し、道路は高さ4メートルのポールが境界を示すだけで見えなくなる。


小さな冬眠動物

この小さな生き物は、ヤマネだ。ヤマネは森に住み、夜になると巣から出てきて、果物や昆虫、種子、花の蜜などを食べる。雪が降り積もる季節になると、ヤマネは木の穴などに丸まって冬眠する。彼らの体温は急激に下がり、体温は一般的な冬眠動物よりもはるかに低く、0℃程度になる。これにより、眠っている間に限られた体脂肪をよりゆっくりと消費することができる。


A Land of Heavy Snows

Japan is one of the snowiest countries in the world, and Japanese cities hold the top three positions for annual snowfall worldwide. Like the city of Myoko, the ranked cities lie along the Sea of Japan coast, where air currents coming off the water collide with the mountains to produce intense “lake-effect” snows. Life in the Myoko-Togakushi region is shaped by this heavy snowfall, and its effects are not limited to winter—snowmelt nourishes the park’s lush forests and wetlands and supplies the rivers and lakes that support human communities.


Snowfall in the Myoko-Togakushi Area

Just how much snow does the park get? Here is a look at the numbers:

  • Greatest recorded accumulation: 5.1 meters
  • Most snow in a single day: 1.5 meters
  • Average number of days with snowfall: 142
  • Earliest recorded snowfall: November 10
  • Latest recorded snowfall: April 26
  • Earliest recorded snowfall at Koya Pond: October 17
  • Latest recorded snowfall at Koya Pond: May 19
  • Average minimum temperature in February: -3˚C

Why Is There So Much Snow?

Cold winds from Siberia blow southeast across the Sea of Japan, picking up moisture from the water. The winds carry that moisture to Japan’s coast, where they hit the mountains and are directed upward. As the winds rise, their temperature cools, causing the moisture they carry to condense and freeze into snow. The snow thus falls mainly on the seaward side of the mountains. Winds that pass over the mountains have lost most of their moisture, so areas further inland get less snow.

On the central island of Honshu, a long line of mountain ranges loosely parallels the coastline, like a spine bisecting the island into two general ecological zones: the Sea of Japan side and the Pacific Ocean side. Prefectures on the Pacific Ocean side typically experience milder winters than those along the Sea of Japan.


Life in the Snow Country

Local communities meet the challenge of heavy snows with several clever tools and modifications. Here are some of the innovations visitors may encounter around town.


Snow-Splitting Roofs

Tall roofs have dividers along the central ridgeline. Called “snow-splitting boards” (yukiwari-ita), they help snow to slide off the roof more easily by breaking its cohesion along the center line. If the snow does not slide off, it will continue to pile up and damage the roof.


Snow Dumps

Vacant lots near roadways are designated as “snow dumps” (yuki suteba): deposit sites for snow cleared from the roads by snowplows. Without these snow dumps, snow pushed to the sides of the road would accumulate and make the roads impassibly narrow.


Vertical Traffic Signals

While traffic lights are horizontal in most of the country, the parts of the park that get heavy snow hang their signals vertically to prevent the snow that collects on top from obscuring all three lights.


Snow-Melting Roads

In some parts of Japan, roadways are built with sprinkler systems that continually bathe the roads in warm groundwater to prevent snow and ice from accumulating. In Myoko, such sprinklers cannot overcome the extremely low temperatures, so some roads have heating systems installed below the surface.


Elevated Homes and Entryways

Many homes have elevated ground floors with steps leading up to the entryway. Some even have entrances on the second floor!


Tall Fire Hydrants

Fire hydrants are as tall as second-floor windows, with multiple hose attachment points at various heights to ensure they will remain accessible in deep snow.




Wintertime Fun

The Myoko-Togakushi region is ideal for winter recreation. Because it snows almost every day during winter, the ski slopes are continually replenished with fresh powder, and downhill skiing, snowboarding, and sledding are always popular. Cross-country skiing and snowshoe treks are excellent ways of enjoying the forest in its winter garb, as well as encountering seldom-seen animals like the serow. (Guides and rental equipment are available for visitors.) Two lakes in the area—Lake Nojiri and Lake Reisenji—host wintertime fishing for Japanese pond smelt (wakasagi). Lake Reisenji freezes over, and is often dotted with the tents of people fishing through holes in the ice. On Lake Nojiri, fishing is done from inside warm, covered boats with specially adapted hulls.

The park’s many hot springs are open year-round, but in winter residents often take a hot mineral bath to warm up and relax after a day in the snow. Many open-air baths (rotenburo) look out on views of snowy gardens or the distant, snow-capped mountains.


One of the Snowiest Places on Earth

Welcome to the winter landscape of Myoko-Togakushi renzan National Park. Five months of the year, heavy snows turn the region into an otherworldly terrain of tunnel-like roadways, snow-caves (kamakura), and ice-covered lakes. People explore the forest on skis and snowshoes, and roads become visible only by the 4-meter-high poles that mark their boundaries.


A Tiny Sleeper

This little creature is a Japanese dormouse, or yamane. Yamane live in trees, emerging from their nests at night to feed on fruit, insects, seeds, and flower nectar. When the snows come, they curl up in the holes of trees to hibernate. Their body temperatures drop sharply—far below that of most hibernating animals—to around 0˚C. This allows them to consume their limited body fat more slowly while they sleep.


Search