藤井家板図
この図面は、1787年に木板に書かれたもので、同年に建てられた藤井家の合掌造りの農家を描いたものである。大地主であり名主であった藤井家の富と地位を反映して、特に大きく立派な家であったと思われる。1945年の火災で消失したが、藤井家が保管していた図面などの重要な記録は、母屋から少し離れた蔵に保管されていたために残った。白川では、茅葺きの木造家屋にとって火災は最大の脅威であったため、このような方法がとられていた。
藤井家板図
この図面は、1787年に木板に書かれたもので、同年に建てられた藤井家の合掌造りの農家を描いたものである。大地主であり名主であった藤井家の富と地位を反映して、特に大きく立派な家であったと思われる。1945年の火災で消失したが、藤井家が保管していた図面などの重要な記録は、母屋から少し離れた蔵に保管されていたために残った。白川では、茅葺きの木造家屋にとって火災は最大の脅威であったため、このような方法がとられていた。
Fujii House Floor Plan
This floor plan, drawn on a wooden board in 1787, depicts the gassho-style farmhouse of the Fujii family, which was built in the same year. The house appears to have been notably large and impressive in stature, reflecting the wealth and status of the family, a prominent landowner and holder of the rank of village headman. The house burned down in 1945, but the floor plan and other important records kept by the Fujii survived because they were kept in a storehouse some distance from the main building. Such an arrangement was common in Shirakawa, where fire was traditionally one of the greatest threats to the villages’ thatched wooden houses.