Title Tableware and Food Remains

  • Nagano
Topic(s):
Castles/Palaces Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Interpretive Sign
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Matsumoto City

オイルランプ


二の丸御殿跡からは、複数の窯業地の食器が出土した。中部地方では瀬戸(愛知県)や美濃(岐阜県)の茶碗、九州では伊万里(佐賀県)の青花磁器皿や茶碗などが発見された。

また、ヤマドリやカモなどの鳥の骨や貝殻など、城下町の人々の食事の跡も見つかっている。御殿で何が食べられていたかを知ることは、城の日常生活をより詳しく解明することにつながり、徳川時代の食の流通や階層を知る上で貴重な情報である。


貝類

松本城の住民は、アワビ、サザエ、アカガイ、カキ、ハマグリなど、さまざまな海の貝類を食していた。また、二の丸跡からは、また、淡水や汽水の貝殻のシジミやヤマトシジミの貝殻も見つかっている。


魚の骨

二の丸御殿からは、スズキ、鯛、カンパチなどの海の魚や、淡水魚では鯉の骨も発見されている。太平洋や日本海から松本に運ばれた魚介類は、電気冷蔵や高速輸送が発達していなかった時代には、贅沢品であった。ほとんどの魚は塩漬けにして出荷されたが、生魚も珍しくはなかった。1825年の戸田氏の治城百年祭では、生の鯛が供されたとの記録が残っている。


塩の容器

武士や公家が好んで使った調味料が精製塩である。塩を加工しないまま陶製の釜で焼き、苦味のあるにがりなどを取り除いて作られた。二の丸御殿跡からは59個の精製塩の容器が出土している。

この容器には、現在も塩の産地である泉州(大阪府堺市)の塩屋の印がある。


朝鮮磁器

二の丸御殿の発掘調査で、朝鮮半島産の青磁が発見された。この緑色の磁器は非常に貴重であった。この作品は、14世紀から16世紀にかけて作られたものと思われる。

出土食器與食物


貝殼

松本城的居民曾經食用各種海洋貝類,包括鮑魚、蠑螺、赤貝、牡蠣、文蛤等。此外,位於城郭二級區域的二之丸御殿遺址中還出土了淡水貝類和田螺的殼。


魚骨

在二之丸御殿遺址中,人們發現了海鱸魚、海鯛、高體鰤及其他海魚和淡水鯉魚的骨頭。松本地區的海產品來自太平洋或日本海,在冰箱和鐵路、高速公路出現以前,都是非常昂貴的奢侈品。雖然大多數魚類只能在醃製後再送到松本,但生魚也並不少見,有記載顯示,在1825年慶祝戶田家執掌本地的百年慶典上,就出現了生海鯛魚。


鹽具

精製鹽是備受武士和貴族家庭喜愛的調味品。提取精製鹽,需要將粗鹽放入陶罐中焙烤,去除鹵水(稱「鹽鹵」)蒸餾時殘留的苦味物質和其他雜質。二之丸御殿遺址共出土了59個精製鹽的容器。

這個容器上有泉州(今大阪府堺市)一家鹽商的印記,那裡如今依然是鹽產地。


朝鮮瓷器

在二之丸御殿遺址的發掘中,考古學家還發現了來自朝鮮半島的青瓷製品。這種青綠色的瓷器十分珍貴,這裡展出的樣品可能出自14世紀至16世紀的某個時期。

出土食器与食物


贝壳

松本城的居民曾经食用各种海洋贝类,包括鲍鱼、蝾螺、赤贝、牡蛎、文蛤等。此外,位于城郭二级区域的二之丸御殿遗址中还出土了淡水贝类和田螺的壳。


鱼骨

在二之丸御殿遗址,人们发现了海鲈鱼、海鲷、高体鰤及其他海鱼和淡水鲤鱼的骨头。松本地区的海产品来自太平洋或日本海,在冰箱冰柜和高速交通设施出现以前,它们都是非常昂贵的奢侈品。虽然大多数鱼类只能在腌制后再送到松本,但生鱼也并不少见,有记载显示,在1825年庆祝户田家族执掌本地的百年庆典上,就出现了生的海鲷鱼。


盐具

精制盐是备受武士和贵族家庭喜爱的调味品。提取精制盐,需要将粗盐放入陶罐中焙烤,去除卤水(称“盐卤”)蒸馏时残留的苦味物质和其他杂质。二之丸御殿遗址共出土了59个精制盐容器。

这个容器上有泉州(今大阪府堺市)一家盐店的印记,那里现在依然是盐产地。


朝鲜瓷器

在二之丸御殿遗址的发掘中,考古学家还发现了来自朝鲜半岛的青瓷制品。这种青绿色的瓷器十分珍贵,这里展出的样品可能出自14世纪至16世纪的某个时期。

Tableware and Food Remains


Tableware from several regions was excavated from the Ninomaru Goten site. These discoveries included bowls from Seto (Aichi Prefecture) and Mino (Gifu Prefecture), in central Japan, and blue-and-white porcelain plates and tea bowls from Imari (Saga Prefecture), in Kyushu.

Archaeologists also found remnants of meals, including the bones of pheasants and ducks and the shells of shellfish. Knowing what was eaten at the Ninomaru Goten helps researchers establish a richer understanding of everyday life at the castle and provides valuable information about food distribution and class in Tokugawa-period (1603–1867) society.


Shells

The Ninomaru Goten’s inhabitants consumed a range of ocean shellfish, including abalone, turban snails, red clams, oysters, and Asian hard clams. Shells from freshwater clams and pond snails were also found at the site.


Fish Bones

Bones from sea bass, sea bream, amberjack, and other ocean fish were found at the Ninomaru Goten, along with the bones of carp, a freshwater fish. Seafood was transported to Matsumoto from the Pacific Ocean or the Sea of Japan, a great luxury in the days before electric refrigeration and rapid transport. Most fish would have been salted before being shipped to Matsumoto, but even raw fish was not unheard of: records indicate that a raw sea bream was presented at an 1825 celebration that marked 100 continuous years of rule by the Toda family.


Salt Container

Refined salt was a favored seasoning among samurai and nobles. It was made by baking unprocessed salt in ceramic pots to separate out the bitter-tasting remnants of the brine (called “bittern”) and other unwanted particles. Fifty-nine containers of refined salt were excavated from the Ninomaru Goten site.

This container bears the mark of a salt maker in Senshu (Sakai, Osaka Prefecture), where salt is still produced today.


Korean Porcelain

Archaeologists found celadon ware from the Korean Peninsula during the excavation of the Ninomaru Goten. This green porcelain was highly valuable. The example here was likely produced sometime between the fourteenth and sixteenth centuries.

Search