Title Miyabe Char

  • Hokkaido
Topic(s):
$SETTINGS_DB.genreMap.get($item) $SETTINGS_DB.genreMap.get($item)
Medium/Media of Use:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item) Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
Tokachi Shikaoi Geopark Promotion council

ミヤベイワナ


これは然別湖です。このとかち鹿追ジオパークの宝のひとつです。


然別湖には、ミヤベイワナが住んでいます。然別湖にしか棲息していない魚です。


オショロコマの亜種で、イワナの一種。サケやマスの親戚です。 ミヤベイワナは、体長約40センチメートルまで成長する場合もあります。 


オショロコマにもミヤベイワナにも、「サイハ」があります。「サイハ」によって、えらで呼吸する際にプランクトンを濾しとることができるのですが、ミヤベイワナは、オショロコマよりも多くの「サイハ」を持つように進化してきました。 


ミヤベイワナの独特な進化は、環境の変化に対応したもので、その過程には然別湖の成り立ちが大きな役割を果たしています。


然別湖は、数百万年にわたって繰り返された噴火と火山活動の副産物です。


火山活動は、然別湖の現在位置の北東で、6500万年前から180万年前までの第三紀に始まりました。


その後の火山事象は、火山である北ペトウトル山と南ペトウトル山が位置する、然別湖の西で生じました。これらの火山は、然別火山群の一部で、約30万年間、活動が続いています。


直近の火山事象は、6万年前から1万年前までに、然別湖の南と南東で生じたものです。この期間に、いくつかの溶岩ドームができました。これらの溶岩ドームも然別火山群の一部であり、鹿追の町からいつでも見ることができます。


火山活動のこの長い歴史の中で、然別地域の周囲を山々が部分的に囲むようになりました。この地域を流れる川は徐々にせき止められ、然別湖が生まれました。


さらに年月が過ぎ、然別湖の南西に大きな渓谷ができました。然別湖からの水がこの渓谷を流れはじめ、出口近くに落差10メートル程度の滝ができました。 


然別湖のこのような形成過程は、川に生息してきたオショロコマに甚大な影響を与えました。


オショロコマは然別湖に閉じ込められ、滝のせいで下流に移動できなくなりました。つまり、標高が高く、食物源が限られているという、過酷な新しい環境に順応する必要がありました。


プランクトンは、存在する数少ない食物源のひとつで、プランクトンに依存する必要性は、以前よりはるかに大きくなりました。


オショロコマは、数万年をかけて、然別湖のプランクトンをより効果的に捕食するために「サイハ」を増やしたのです。 


北海道のオショロコマには、21~22個の「サイハ」があるのが一般的ですが、然別湖で進化してきた亜種であるミヤベイワナには26個の「サイハ」があります。 


ミヤベイワナが長期間をかけて徐々に進化したのと対照的に、劇的な変化が、この100年間に生じました。これらの変化は、日本本土から来た日本人による北海道の開発・植民とともに生じたものです。 


鹿追町の人口が増えると、鹿追町の人々は然別湖で魚を捕り、ミヤベイワナの数は減少しました。


また、移住者たちは、ニジマスやサクラマスなどの非在来種を然別湖に導入しました。これにより、すでに限られていた食物源をめぐる競争が引き起こされ、ミヤベイワナの大きさが変わっていきました。ミヤベイワナの体長は、およそ100年という期間で、70センチメートルから、約40センチメートルになりました。


捕獲は、今もミヤベイワナにとって脅威であり、ミヤベイワナの数を保つために、養殖計画などの保護の努力が行われています。


しかし、直近の脅威は、ウチダザリガニによるものです。ウチダザリガニは、日本中でさらに広がりつつある侵入種です。


ミヤベイワナは、然別火山群の継続的な火山活動を象徴する種です。ミヤベイワナの生存を保障するには、保護活動と注意深い監視が重要です。

Miyabe Char 


This is Lake Shikaribetsu, one of the treasures of Tokachi Shikaoi Geopark.


The lake is home to the Miyabe char, a fish that is found only in these waters.


A subspecies of the Dolly Varden trout, it is a type of char and is closely related to salmon and trout. Miyabe char can grow to approximately 40 centimeters in length. 


Both Dolly Varden trout and Miyabe char have gill rakers that allow them to filter plankton as they breathe through their gills, but the Miyabe char has evolved to have more of them. 


Its unique evolution has been a response to changes in its environment, and the formation of Lake Shikaribetsu played an important part in the process.


Lake Shikaribetsu is the byproduct of millions of years of volcanic activity and repeated eruptions.


Volcanic activity began between 65 and 1.8 million years ago, during the Tertiary period, in an area northeast of where the lake is located.


Subsequent volcanic events occurred west of the lake around the volcanoes Kita-Petoutoru and Minami-Petoutoru. These volcanoes are part of the Shikaribetsu volcanic group and have been active for around 300,000 years ago.


The most recent volcanic events occurred to the south and southeast of the lake between 60,000 and 10,000 years ago. Several lava domes formed during this period. These are also part of the Shikaribetsu volcanic group and can be seen easily from the town of Shikaoi.


Over the course of this long history of volcanic activity, mountains came to partially surround the Shikaribetsu area. The river running through the area gradually became dammed, and Lake Shikaribetsu was born.


As more time passed, a large valley took shape southwest of the lake. Water from the lake began to flow through this valley, and a waterfall with a drop of around 10 meters formed near the outlet. 


The process of Lake Shikaribetsu’s formation had an immense impact on the Dolly Varden trout that had been living in the river.


The fish became trapped in the lake and were unable to travel downstream because of the waterfall. This meant they had to adapt to a harsh new environment at a high elevation and with limited food sources.


Plankton was one of the few available food sources, and the fish had to rely much more heavily on it than ever before.


Over tens of thousands of years, the species developed additional gill rakers in order to more effectively feed on the lake’s plankton. 


Dolly Varden trout in Hokkaido typically have between 21 and 22 gill rakers, but the Miyabe char subspecies that has evolved in Lake Shikaribetsu has 26. 


In contrast to the long, gradual evolution of the Miyabe char, dramatic changes have occurred in the last 100 years. These coincide with the development and settlement of Hokkaido by ethnic Japanese from mainland Japan. 


The townspeople of Shikaoi fished Lake Shikaribetsu, and as the population of the town increased, the population of Miyabe char declined.


Settlers also introduced non-native species to the lake, such as rainbow trout and cherry salmon. This caused competition for already limited food sources, resulting in changes in the size of the Miyabe char. The species went from a length of 70 centimeters to around 40 centimeters within a span of around 100 years.


As fishing remains a threat to the species, conservation efforts such as fish hatchery projects are in place to protect the population.


The most recent threat, however, is from the signal crayfish, an invasive species that is becoming more widespread across Japan.


The Miyabe char is a testament to the sustained volcanic activity of the Shikaribetsu volcanic group. Conservation activities and careful monitoring are key to ensuring its survival.

Search