Title Fujino Area

  • Kanagawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
Text Length:
751+ Words
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
fujinosatoyama koryukyogikai

藤野エリア / 藤野の取り組み


藤野エリアは、芸術活動と持続可能な生活様式の組み合わせを特徴としています。藤野は2007年に近くの相模原市と合併し、相模原市の区に指定されましたが、芸術的で先駆的な精神を保持しています。住民は今でもこの地域を正式名称の緑区ではなく藤野と呼んでいます。

地域の発展

歴史的に、藤野は山岳地帯に小さな農場が点在する静かな農業コミュニティとして知られていました。明治から1950年代までの主要な伝統産業は炭焼き、養蚕、機織りでしたが、第二次世界大戦後、エネルギー源としての木炭の使用が減少したことや、織物の発展によりこれらの産業は衰退しました。


20 世紀初頭、東京の西に 2 つの主要な芸術大学が設立されました。武蔵野美術大学 (小平) と多摩美術大学 (八王子) です。それ以来、田園風景と都心へのアクセスの良さを求めて、藤野は都会のアーティストを魅了してきました。

持続可能な生き方

藤野は、地元の資源、農業、伝統を利用して自給自足を高める持続可能なコミュニティです。これは、トランジション タウンとして知られるプロジェクトの国際ネットワークであるトランジション ネットワークの一部であり、その目的は、パーマカルチャーの原則を適用してコミュニティを活性化することにより、自給自足を高めることです。パーマカルチャーとは、持続可能な方法で食料、エネルギー、住居、その他の物質的なニーズを提供するために、環境と人々を調和的に統合することです。この原則は、石油価格のピーク、気候変動、および経済的不安定の潜在的な影響を軽減することにより、持続可能な人間環境を作り出すライフスタイルを設計するための実用的な方法として、オーストラリアで生まれました。

藤野のトランジションタウンの活動の一環として、行政は住民の自立を支援することを目的としたワークショップを開催しています。これらのワークショップの 1 つが月例の太陽光発電システムワークショップで、参加者は太陽光発電パネルとバッテリーを接続して家庭用太陽光発電システムを組み立て、セットアップする方法を学ぶことができます。村には独自のエネルギー共同体があり、一部の家に部分的な電力を供給したり、動物から畑を守るために電気柵を充電するために使用されます。


藤野には、住民間のコミュニケーションと相互支援を促進するように設計された、よろずや(「雑貨店」のようなもの)を中心とした独自の通貨システムがあります。このプロジェクトは 2009 年に 15 人の個人メンバーで開始され、現在では 400 世帯以上が参加するまでに成長しました。このシステムには、物々交換スタイルで商品やサービスを提供するコミュニティのメンバーが関与し、それによってより持続可能な生活様式を促進し、商取引が藤野内にとどまるようにします。


システムは通帳を使用して動作します。メンバーは、連絡先の詳細、提供できるサービスや製品の種類に関する情報、およびそれぞれの費用とともに通帳を共有することにより、相互に取引します。通貨の単位は萬(よろず)と呼ばれ、1円の価値があります。各メンバーは0萬からスタート。会員が他の会員にサービスや商品を提供すると、彼らは萬を受け取ります。会員がサービスや商品を購入すると、通帳から萬が引き落とされます。各参加者は、取引後に相手の通帳に署名して正式なものにします。参加者は、萬を使って商品やサービスの交換をしたり、藤野市内の加盟店で飲食や買い物をすることができます。各事業者は商品ごとに一定量の萬のみ利用ができるようにしており、萬はすべての費用をカバーすることはできません。


アート関連の活動

第二次世界大戦の終わりにかけて、東京の最も著名な芸術家の何人かは、首都から比較的安全な藤野の田園地帯に避難しました。アーティストの目標は、東京の空襲を逃れ、芸術活動を続けることでした。芸術家の最初の波には、日仏の画家で版画家の藤田レオナール (1886–1968) などの著名人が含まれていました。この地域での創造的な活動に惹かれて、すぐに他の人が続きました。 1970年代から1980年代にかけて、外国出身の芸術家、画家、陶芸家、織工なども、その静かな環境に惹かれて藤野に移住しました。現在、藤野市(人口約8,300人)には300人以上のアーティストが暮らし、活動しています。

在住アーティストの 1 人は、藤野にある築150年の元絹生産農家に住み、働いているカナダ人のブライアン・ホワイトヘッドです。ブライアンは蚕を飼育し、その絹繊維を使ってテキスタイルを生産し、それを彼が栽培して発酵させたインディゴで染色します。藍の葉から天然染料を調合し、翌年に再び収穫できるように種子を保存します。絹は伝統的な織機で織られています。

藤野芸術の森は、市民や観光客、企業の慰安旅行など多目的に利用できる芸術センターとして、1995年に建設されました。300席のコンサートホール、バンドの練習やレコーディングができる音楽スタジオ、ホテルやテントなどさまざまな宿泊施設を備えています。陶芸、木工、ガラス工芸、天然藍染めなどのワークショップも開催しています。会議室は、会議や合宿にも利用できます。


里山体験

藤野は集落と農地、用水池、二次林、植林地、草原からなる里山であり、日本の地方の集落が自然環境と共生してきた伝統的な地域です。農家民宿を体験し、住民との里山体験を通じて現地の暮らしを学ぶことができます。絹織物、生け花、藍染めなどの伝統文化や、収穫、ヤギ・ヒツジ・ニワトリの飼育、保存食づくりなどの農作業を体験できます。

将来の目標

最近では、仕事をするのにリラックスできる場所であり、東京への通勤のしやすさから、専門家たちが藤野に惹かれています。質の高い教育や多様な人口など、子育てにもメリットがあるため、家族もこの地域に移り住んでいます。

トランジション タウンの頭文字 TT は、たのしく (たのしく) と つながる (つながる) の頭文字でもあります。これは藤野市において、居住者がワーク・ライフ・バランスを取りやすい環境づくりを目指していることを反映しています。 TTムーブメントは、地域の方々の温かいつながりを通じて、地域の人々の強く、安心で幸せな暮らしを創造する活動です。

Fujino Area


The Fujino area features a combination of artistic activities and a focus on a sustainable way of life. Fujino amalgamated with nearby Sagamihara in 2007 and was designated a ward of the municipality of Sagamihara, but it retains its artistic and pioneering spirit; residents still refer to the area as Fujino rather than its official name, Midori Ward.

Development of the area

Historically, Fujino was mostly known as a quiet farming community with numerous small farms dotting its mountainous landscape. The main traditional industries from the Meiji era (1868–1912) to the 1950s were charcoal-making, sericulture, and weaving, but these experienced a downturn after World War II due to the decline in use of charcoal as an energy source and developments in the textile industry.


In the early decades of the twentieth century, two leading art universities were established west of Tokyo: Musashino Art University, in Kodaira, and Tama Art University, in Hachioji. Since then, Fujino has attracted artists from the city who have sought out the rural landscape and ease of access to central Tokyo.

A Sustainable Way of Life

Fujino is a sustainable community that uses local resources, farming, and traditions to increase self-sufficiency. It is part of the Transition Network, an international network of projects known as Transition Towns whose aim is to increase self-sufficiency by applying permaculture principles to revitalize communities. Permaculture is the harmonious integration of the environment and people to provide food, energy, shelter, and other material needs in a sustainable way. The principle originated in Australia as a practical way to design a lifestyle that creates sustainable human environments by reducing the potential effects of peak oil prices, climate change, and economic instability.

As part of Fujino’s Transition Town activities, the local government puts on workshops for residents to become more independent. One of these workshops is the monthly Solar Power System Workshop, where participants can learn how to assemble and set up a home solar power system by connecting photovoltaic panels and batteries. The village has its own energy collective, which is used to supply partial power to some houses and charge electric fences to protect fields against animals.


Fujino has its own currency system revolving around Yorozuya (which is like a “general store”), designed to increase communication and mutual support among residents. The project started with 15 individual members in 2009 and has now grown to include more than 400 households. The system involves members of the community providing goods or services in barter style, thereby promoting a more sustainable way of life and ensuring business transactions remain within Fujino.


The system operates using passbooks. Members transact with each other by sharing their passbook along with their contact details and information about the kind of services or products they can provide along with their respective cost. The unit of currency is called a yorozu and is worth as much as one yen. Each member starts with zero yorozu. If a member offers a service or product to another member, they receive yorozu. When a member receives a service or purchases a product, yorozu are deducted from their passbook. Each participant signs the other person’s passbook after a transaction to make it official. Participants can use the yorozu to exchange goods and services or eat and shop at member businesses in Fujino. Each business only allows a certain amount of yorozu to be used for each product, and yorozu cannot cover the total cost.

Art-related activities

Toward the end of World War II, some of Tokyo’s most prominent artists evacuated the capital to the relative safety of rural Fujino. The artists’ goal was to escape the air raids of Tokyo and carry on their artistic activities. The first wave of artists included such luminaries as the Japanese-French painter and printmaker Léonard (Tsuguharu) Foujita (1886–1968). Others soon followed, attracted by the creative activities in the area. In the 1970s and 1980s, a large number of foreign-born artists, painters, potters, and weavers also moved to Fujino, attracted by its tranquil environment. Currently there are more than 300 artists living and working in Fujino (population 8,300).

One resident artist is Canadian Bryan Whitehead, who lives and works in a 150-year-old former silk production farmhouse in Fujino. Bryan rears silkworms and uses their silk fibers to produce textiles which he then dyes using indigo he cultivates and ferments. He prepares the natural dye from indigo leaves and saves the seeds to start his crops again the following year. The silk is woven on traditional looms.

The Fujino Workshop for Art was built in 1995 to serve as a multipurpose art center for residents, visitors, and corporate use such as company retreats. It has a 300-seat concert hall, a music studio for band practice or recording sessions, and various kinds of accommodations from hotels to tents. Visitors can take part in workshops on pottery, woodworking, glassmaking, and natural indigo-dyeing. Conference rooms can be used for meetings and training camps.


The satoyama experience

Fujino is a satoyama, an area made up of a settlement as well as farmland, irrigation ponds, secondary forest, plantation forest, and grassland, in which communities in rural parts of Japan have traditionally lived sustainably with the natural environment. Visitors can experience farm stays and learn about the local way of life through satoyama experiences with residents. These experiences encompass traditional culture such as silk weaving, flower arranging, and indigo dyeing, as well as farming activities such as harvesting; tending goats, sheep, and chickens; and making preserved foods.

Future goals

In recent times, professionals have been attracted to Fujino for its reputation as a relaxing place to work and the ease of commuting into Tokyo. Families have also been moving into the area because of the benefits it offers for raising children, including high-quality education and a diverse population.

The initials of Transition Town, TT, also stand for the words tanoshiku (having fun) and tsunagaru (networking). This reflects the aim to build an environment in Fujino where residents enjoy a comfortable work-life balance. The TT movement works to create a strong, secure, and happy lifestyle for residents through warm connections among local people.

Search