Title Kaikokan Historic House

  • Ishikawa
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Castles/Palaces
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
ippanshadanhojin notohanto koikikankokyokai

懐古館 (古民家)


七尾城跡への入り口、城山のふもとにある広場には、苔の生えた茅葺屋根の、大きな伝統的住宅が建っています。この住宅は、1820年に、飯田家のために建てられました。飯田家は、加賀藩 (現在の石川県) の村役人・世話役 (肝煎) を務めていました。 


この住宅は、民俗博物館として公開されています。19世紀の裕福な農家の住宅が、みごとに保存されています。茅葺の入母屋造りやいろりといった、当時の建物の造りが残っており、飯田家が所有していた家財道具と美術品も展示されています。苔に覆われた庭石と井戸のある広い庭園が住宅を囲んでいます。 


この住宅を訪れる人は、土間の入口から居間に入ることができます。居間の中心には、いろりがあります。そこで家族が集まって食事をしたりくつろいだりしたのでしょう。いろりの上には、鍋を吊るすためのかぎが下げられています。壁には、装飾的な屏風が並んでいます。隣の部屋には、一家の仏壇が置かれており、欄間には有名な風景が彫られています。 


住宅の裏側に面した部屋からは庭が見渡せます。これらの部屋は、正式なもてなしのために使われていました。大きな絵は、1577年に七尾城を占領した有力大名・上杉謙信 (1530~1578年) を描いたものです。自軍が七尾城の本丸を落とした後、謙信が家臣に囲まれて座り、詩を作っている場面です。 懐古館 (歴史的住宅) は、毎日午前9時から午後5時まで開館しています。(月曜と、12月中旬から3月中旬までの冬季は閉館します。)

懷古館


通往七尾城遺址的小道入口就在城山腳下的廣場上,那裡有一座大型的傳統建築,它的茅草屋頂上蓋滿了青苔。這是1820年為飯田家建造的住宅,飯田是當時加賀藩(今石川縣)的一名「肝煎」(村長)。

這處住宅被指定為國家物質文化財產,現在是對外開放的民俗博物館「懷古館」。這棟保存完好的19世紀富農住宅,不僅完整保留了茅草覆蓋的「入母屋造」(歇山頂)和用於烹飪、取暖的地爐「圍爐裏」等當年的建築元素,還展示了飯田家的藝術品和家居用品。屋外環繞著一個占地廣闊的景觀庭園,園中有水井和布滿青苔的觀賞石。

遊客可以從泥地房間的入口進入起居室。起居室裡靠牆擺放著裝飾性的屏風,中央的「圍爐裏」是一家人圍聚吃飯消閒的場所,它上方的掛鉤則用於懸掛鍋子。相鄰一間屋子上方的格窗上雕刻著風景名勝,屋內供奉家族佛龕。

住宅靠後面的房間都可望見庭園,曾被用來款待客人。其中一間懸掛著一幅大尺寸畫作,描繪了強勢的大名領主上杉謙信(1530-1578)在1577年率軍攻佔七尾城本丸(城郭核心區域)後,被部將們簇擁著作詩的場面。


懷古館的開放時間為每天9:00~17:00(週一、冬季12月中旬至3月中旬閉館)。

怀古馆


通往七尾城遗址的小道入口就在城山脚下的广场上,那里有一座大型的传统建筑,其茅草屋顶上盖满了青苔。这是1820年为饭田家族建造的住宅,饭田是当时加贺藩(今石川县)的一名“肝煎”(村长)。

这处住宅被指定为国家物质文化财产,现在是对外开放的民俗博物馆“怀古馆”。这栋保存完好的19世纪富农宅邸,不仅完整保留了茅草覆盖的“入母屋造”(歇山顶)、用于烹饪和取暖的地炉“围炉里”等当年的建筑元素,还展示了饭田家族的家居用品和所藏艺术品。屋外环绕着一个占地广阔的景观庭园,园中有水井和布满青苔的观赏石。

来访者可以从泥地房间进入起居室。起居室里靠墙摆放着装饰性的屏风,中央的“围炉里”是一家人围聚吃饭消闲的场所,它上方的挂钩用于悬挂锅子。旁边一间屋子上方的格窗上雕刻着风景名胜,屋内供奉着家族佛龛。

住宅靠后面的房间曾用来款待客人,每间都可望见庭园。其中一间悬挂着一幅大尺寸画作,描绘了强势的大名领主上杉谦信(1530-1578)在1577年率军攻占七尾城本丸(城郭核心区域)后,被部将们簇拥着作诗的场面。


怀古馆的开放时间为每天9:00~17:00(周一、冬季12月中旬~3月中旬闭馆)。

Kaikokan Historic House


A large, traditional house with a mossy thatched roof stands in a clearing at the base of Mt. Jo, on the approach to the site of Nanao Castle. The house was built in 1820 for the Iida family, which served as village officials and stewards of the Kaga domain (present-day Ishikawa Prefecture). 


The house is open to the public as a folk museum. It is a well-preserved example of a wealthy farming family home from the nineteenth century. Original structural features include the thatched irimoya-zukuri hip-and-gable roof and an irori sunken hearth, and artworks and household goods belonging to the Iida family are on display. A large, landscaped garden surrounds the house, with a well and moss-covered garden stones. 


Visitors to the house can enter the main living area from the earthen-floored entrance. The room centers on a sunken hearth, where the family would gather to eat and relax. A hook is suspended above the hearth for hanging a cooking pot. The walls are lined with decorative folding screens. The transoms of the adjoining room, which has the household Buddhist altar (butsudan), have panels carved to depict famous landscapes. 


The rooms toward the back of the house overlook the garden and were used for formal entertaining. A large painting depicts the powerful daimyo Uesugi Kenshin (1530–1578), who captured Nanao Castle in 1577. He sits surrounded by his generals, composing a poem after the main keep of the castle has fallen to his forces. The Kaikokan Historic House is open daily from 9:00 a.m. to 5:00 p.m. (Closed on Mondays and during winter from mid-December to mid-March.)

Search