Title Tsutenkaku

  • Osaka
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
$SETTINGS_DB.mediaClassificationMap.get($item)
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2022
Associated Tourism Board:
OSAKA CONVENTION & TOURISM BUREAU

通天閣


大阪の通称「ディープサウス」の中心にそびえ立つ高さ103mの通天閣は、大阪を代表するランドマークのひとつです。通天閣の物語は、20世紀における大阪の苦難と再生を反映しています。


最初の通天閣は、高さ64mで、1912年に開催された博覧会の跡地を開発して作られた地域「新世界」のアイコン的存在でした。新世界の北半分はパリ、南半分はニューヨークのコニーアイランドをモデルにして開発されました。通天閣はこの二都市の融合を体現して凱旋門とエッフェル塔の要素を組み合せたデザインで建造され、南側に建てられた遊園地ルナパークとロープウェイで結ばれていました。夜になると塔は最先端の電飾で光り輝き、街の繁栄と近代化を誇らしげにアピールしていました。


しかし、ルナパークは1925年に閉園し、さらに1943年に通天閣が火災で損傷すると、修理は行われず建物は解体され鉄鋼として使われました。通天閣はその後10年以上にわたって街並みから姿を消していましたが、希望と復興のシンボルとして通天閣の再建を求める市民運動を受けて、1956年に現在の建物が完成しました。設計者は、この2年後に東京タワーを建設することとなる内藤多仲でした。


陽気な混沌体験 [A Cheerfully Chaotic Experience]


通天閣の内側は、陽気な混沌に溢れています。来場者は地下から入場する前に、まず通天閣の真下のフレスコ画(1912年制作の原画の復元)を鑑賞します。地下には大阪の有名な菓子メーカーの運営するアンテナショップが並ぶ「わくわくランド」があります。また、このフロアには、全長60mのリュージュに似たアトラクション「タワースライダー」の入り口もあります;この滑り台に乗れば、2階からエレベーターの周りを螺旋状に下り、わずか10秒で地下に帰って来ることができます。タワースライダーは2022年にオープンしました;通天閣は現在も訪れる人を新しい思いがけない方法で楽しませる努力を続けているのです。


「わくわくランド」の上階はアンダーフロアーで、ここには大阪の人気ヒーロー「キン肉マン」のコーナーや通天閣の公式グッズショップ、面白い看板で知られる付近の繁華街「ジャンジャン横丁」を子供でも楽しめる形で模したエリアがあります。


アンダーフロアーからは、展望エレベーターで展望台へ上がります。最も高い場所は「天望パラダイス」と呼ばれる94.5mの野外展望台です。その下には、通天閣のマスコットキャラクター「ビリケンさん」を祀った「黄金の展望台」(87.5m)があり、そのさらに下には、望遠鏡が設置されている「光の展望台」(84m)があります。どの展望台からも、北に大阪城、西に大阪湾にかかる湊大橋など、新世界周辺の素晴らしい景色を見晴らせます。


展望台からエレベーターで降りると、通天閣と新世界の歴史を紹介する「ランディング」フロアに停まります。このフロアでは、通天閣の全盛期を再現したジオラマの展示や、当時の写真や通天閣の誕生から現在の姿への生まれ変わりまでを紹介するショートムービーの上映が行われています。


ビリケンと新世界のスピリット


通天閣はユニークで驚きに満ちあふれた場所ですが、特筆すべきは、いたるところで「万事あるがままの神[God of Things as They Ought to Be]」であるビリケンさんを見かけることです。このイタズラっぽい小鬼の姿をしたビリケンさんは、通天閣のみならず大阪全体の非公式なマスコットになっていますが、多くの人はビリケンさんが日本発祥でないことを知ると驚きます。


ビリケンは20世紀初頭、アメリカの画家フローレンス・プレッツが自身の夢に出てきたものをもとに創作したキャラクターです。この奇妙な生物はすぐに人気を博して日本でも知られるようになり、アメリカのキッチュ・アートとして新世界で(冗談半分に)祀られるようになりました。ビリケンが取り込まれた経緯は、新世界が世界中の流行やファッションを受け入れ、されに大阪ならではのアレンジを加える場所であることを象徴しています。

Tsutenkaku


(target: 500–750 ww, actual: 629)


The Tsutenkaku tower is one of Osaka’s best-known landmarks, standing 103 meters high at the center of what is popularly called the city’s “Deep South” district. Its story reflects the city’s own struggles and triumphant rebirth during the twentieth century.


The original Tsutenkaku was the 64-meter-high centerpiece of Shinsekai (“New World”), a neighborhood developed in 1912 on a former exposition site. The north half of Shinsekai was modeled after Paris and the south half after New York’s Coney Island. Tsutenkaku embodied this fusion: its design combined elements from the Arc de Triomphe and the Eiffel Tower, and it was connected via aerial cable car to Luna Park, an amusement park to the south. At night, Tsutenkaku glowed with cutting-edge electric lighting, proudly advertising the city’s prosperity and modernity.


But Luna Park closed in 1923, and when Tsutenkaku was damaged by fire in 1943, it was dismantled for its steel rather than repaired. The tower was absent from the skyline for more than a decade, but following a grassroots campaign to build a new Tsutenkaku as a symbol of hope and recovery after World War II ended, the current tower was completed in 1956. Its architect was Naito Tachu, who would go on to build Tokyo Tower two years later.


Fun for All Inside

A visit to Tsutenkaku starts at street level, in the space under the tower. The frescoes overhead are restored versions of the originals from the 1912 tower. Visitors enter the cheerfully diverse interior of the tower via the basement, which is mostly occupied by Waku Waku Land, a selection of themed stores run by well-known snack brands. The basement also contains the ticket window for the Tower Slider, a 60-meter-long luge-like ride that spirals downward around the elevator from three stories above to come back out in the basement in just 10 seconds. The Tower Slider, which opened in 2022, is the latest example of how Tsutenkaku continues to entertain visitors in new and unexpected ways.


The level above Waku Waku Land is the Underfloor, which contains an area devoted to Kinniku-man (“Muscle Man”), a superhero created by two Osaka-born manga artists; the official Tsutenkaku souvenir store; and a child-friendly parody of the nearby entertainment area Janjan Yokocho, complete with witty signage.


From the Underfloor, the Observation Elevator takes visitors up to the viewing decks. The highest, at 94.5 meters, is an open-air platform called Tenbo Paradise. Below that is the Golden Observation Platform (87.5 meters), with a shrine to tower mascot Billiken, and below that is the Light Observation Platform (84 meters), which is equipped with telescopes. All the viewing decks offer a fine view of the Shinsekai area and its surroundings, including sights like Osaka Castle to the north and Minato-ohashi Bridge across Osaka Bay to the west.


The elevator back down from the viewing decks stops at a “Landing” floor dedicated to the history of Tsutenkaku and Shinsekai. It includes a diorama of the area in its early heyday and a short video presentation of period photography and footage tracing the history of Tsutenkaku from its first incarnation to its current form.


Billiken and the Spirit of Shinsekai

Tsutenkaku is full of quirky and surprising details, but one particularly notable element is the ubiquitous presence of Billiken, “God of Things as They Ought to Be.” This mischievous-looking imp has become the unofficial mascot of the tower and even Osaka more generally, but many visitors are surprised to learn that he is not Japanese in origin.


Billiken was invented in the early twentieth century by the American artist Florence Pretz, who said that he came to her in a dream. The strange creature soon grew so popular that he became known even in Japan, and found his way to enshrinement in Shinsekai as a piece of fashionable American kitsch. Billiken personifies the true spirit of Shinsekai: a place that embraces fads and fashions from everywhere, but gives them a unique Osaka twist.

Search