Title The Story of Otaru

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Villages/Towns Cuisine/Food Culture
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
501-750
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai

北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽


この町のストーリーの中心は小樽市民です。この町が漁村から主要な貿易拠点へと変遷した際に中心にいた小樽市民が、現在では遺産保護の国家的リーダーです。19世紀にニシンにより財を成すために北の前哨基地に移住してきた漁師をはじめとして小樽は開拓者精神により突き動かされてきました。


プロレタリア作家の小林多喜二(1903年–1933年)は若いころ小樽で過ごし、その小説や短編の土台を小樽で作りました。彼は小樽を「北海道の心臓」と評しました。小林は、北海道の広大な内陸にある資源が(小樽から)日本中、世界中に出荷されること、新たな人生のスタートを求める移住者の絶え間ない流れの目的地であることなどから小樽を北海道の力の中心と考えていました。


繫栄の波

1865年当時、小樽は300世帯ほどの漁村でした。毎年春になると、小樽沖の海域に放卵するニシンの大群に惹かれて、北海道南部から漁師が小樽に移住してきました。漁獲量のほとんどは、綿畑や藍畑で使用する肥料に加工され、木造商船で日本海沿いを通って本州南部の卸売市場に輸送されていました。


漁獲法が改善され、ニシンの毎年の漁獲量が増えていきました。1897年には、10万トンに迫るほどになりました。時には地域社会全体の協力を得て魚の水揚げを行っていました。20世紀半ばの地元の記録によると、ニシンの漁獲量が非常に多かったので学校を休みにし、先生や生徒の親もニシンの運搬を手伝っていたようです。


漁師の家は財を成し、小樽に、大阪・京都・東京から取り寄せた最新の設備を備えた豪邸を建てました。彼らはこの街の豪華なレストランや美術店に足繫く通いました。


成長を遂げた港町

19世紀の終わりになると、明治政府(1868年–1912年)が資源の豊富な北の島である北海道への開拓・移住を決め、小樽は新天地の中心となりました。1882年には、内陸の鉱山から小樽港に石炭を輸送するために北海道初の鉄道が開業し、石炭は政府による工業化の原動力となりました。


1869年から1926年にかけて、およそ227万人が財を成そうと日本各地から北海道に移住してきましたが、その多くが小樽港に上陸しました。一部の人たちはそのまま小樽に住み、1920年までに漁村であった小樽は10万人を超える繁栄の町へと成長しました。


急成長する経済

日露戦争(1904年–1905年)後、樺太の南部までの新たな通商路が開通し、小樽の経済的重要性がさらに増しました。その後、貿易会社や銀行の支店がこの町に移転し、海外からやって来る貿易商の宿泊施設としてホテルが開業し、小樽は北海道の金融の中心となりました。


日本の一流建築家の手により、色内通り周辺の銀行地区は近代建築の展示の場となりました。1930年代にこの通りは、ルネッサンス・リバイバル様式建造物、アールデコ風建造物、近世初期の建造物が印象的に融合し、立ち並んでいました。地元自治体は国内の一流土木技師を招聘し、防波堤、浄水場、運河、公共公園など、この町の近代インフラの設計を要請し、これらは現在も使用されています。


形勢の変化

1960年代になると、国のエネルギーの主流が石炭から石油へと変遷し、小樽は石炭の主要な出荷港としての地位を失いました。その頃には使われなくなった小樽運河を埋め立て、倉庫を取り壊し、新しい道路を作る計画が持ち上がりました。この町のかつての栄華のシンボルとして考えられていた小樽運河を守ろうという草の根運動が市民の間で沸き起こりました。


数年に及ぶ話し合いの末、この町の当局が当初の計画を修正しました。1980年代に小樽運河の一部を埋め立て、また人々がここに戻ってきてくれるよう、小樽運河の残った部分に沿って遊歩道を建設しました。地域社会を支え、この町の遺産を守れるよう、かつて倉庫や商店や銀行であったところで新たな事業が開業され、急成長している観光産業が発展してコミュニティを維持し、街の遺産を保護しました。この市民主導の動きが日本各地の町に影響を及ぼし、いかに成長と保護のバランスを取るかについて考えさせるようになりました。

The Story of Otaru


Otaru’s people are central to the story of the city and its transformation from a fishing village to a major shipping hub and now a national leader in heritage preservation. Starting with the fishermen who moved to this northern outpost to make their fortunes from herring in the nineteenth century, Otaru has been driven by a pioneer spirit. 


The proletarian writer Kobayashi Takiji (1903–1933) spent his youth in Otaru and set his novels and short stories in the city. He described it as “the heart of Hokkaido.” Kobayashi saw Otaru as the center of Hokkaido’s power, a port from which resources from the island’s vast interior were shipped throughout Japan and to the world, and a destination for the steady flow of settlers seeking to begin new lives. 


Waves of prosperity

In 1865, Otaru was a fishing village of around 300 households. Fishermen moved to Otaru from southern Hokkaido, drawn by the large shoals of herring that spawned in the waters off the coast each spring. Processed into fertilizer for cotton and indigo, much of the catch was then transported by wooden merchant ships along the Sea of Japan coast to ports and wholesale markets in southwestern Honshu.


As fishing methods improved, the annual herring catch increased. In 1897, it was close to 100,000 tons. Sometimes the whole community helped to land the fish on the beaches. Local accounts from the mid-twentieth century recall days when the herring catch was so large that schools would close for the day, so that the teachers and parents of school children could help transport the herring. 


Fishing families amassed wealth and built grand mansions in Otaru, furnished with the latest goods from Osaka, Kyoto, and Tokyo. They frequented luxury restaurants and fine art stores in the city. 


A growing port city

In the late nineteenth century, the Meiji government (1868–1912) resolved to develop and settle the resource-rich northern island of Hokkaido, and Otaru became a hub of the new frontier. In 1882, Hokkaido’s first railway opened to transport coal from inland mines to the port at Otaru, and the coal helped fuel the government’s industrialization drive.


Between 1869 and 1926, some 2.27 million people from other parts of Japan moved to Hokkaido to make their fortunes, and many landed at the port of Otaru. Some settled there, and by 1920 Otaru had grown from a fishing village to a thriving city of over 100,000. 


A booming economy

A new trade route to southern Sakhalin opened after the Russo-Japanese War (1904–1905), further elevating Otaru’s economic importance. Subsequently, branches of trading companies and banks moved to the city, hotels opened to accommodate international traders, and Otaru became Hokkaido’s financial center. 


Japan’s top architects made the banking district around Ironai Street a showcase for modern architecture. In the 1930s, the street was lined with an impressive mix of Renaissance Revival, Art Deco, and early Modernist buildings. The local government invited Japan’s leading civil engineers to design modern infrastructure for the city, including breakwaters, waterworks, canals, and public parks that are still in use today.


Turning tides

In the 1960s, the main source of the nation’s energy shifted from coal to oil, and Otaru lost its status as a major coal shipping port. In the same decade, a plan was proposed to reclaim the canal that had fallen into disuse, demolish warehouses, and build new roads. A grassroots citizens’ movement arose to protect the canal, which was seen as a symbol of the city’s former glory. 


After years of debate, the city authorities modified the plan. Part of the canal was reclaimed in the 1980s, and a promenade was constructed along the remaining section of the canal to encourage people to return to the area. New businesses opened in the former warehouses, stores, and banks, and a burgeoning tourism industry developed to sustain the community and preserve the city’s heritage. The citizen-led movement influenced other cities across the country to consider how to balance development and preservation.

Search