Title Former Otaru Branch of Nippon Yusen

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Web Page Pamphlet
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai
Associated Address:
3-7-8, Ironai, Otaru City , Hokkaido

旧日本郵船㈱小樽支店及び付属倉庫群


小樽運河の北の端にある堂々とした日本郵船の社屋を見ると、全盛期の街の繁栄が思い出されます。これは、日本の大手海運会社の1つである、日本郵船会社(現在は「日本郵船株式会社」として知られる)のために1906年に完成しました。当時は、日本の一流建築家が最高品質の材料、先端技術を駆使して、この街の建物を設計していました。


日本郵船の社屋と隣接する石造り倉庫は佐立七次郎(1856年–1922年)により設計されました。佐立は、現在の東京大学でイギリスの建築家であるジョサイア・コンドル(1852年–1920年)の一期生のうちの1人でした。彼の設計は、ヨーロッパで流行していたルネッサンス・リバイバル様式を体現したものでした。建物の左右対称のレイアウト、マンサード屋根(腰折れ屋根)、ドーマーウィンドー(屋根窓)、構造上かつ装飾用の石の組み込みはこの様式の典型です。


この社屋には、アメリカのスチール製シャッター、地下にある、スチーム暖房のためのボイラー室、二重ガラス窓など、北海道の寒い冬に対抗するための最新の世界的な技術革新が用いられていました。1階の大部分は広いスペースで、ここで管理職員が出荷管理をしたり、乗客が船のチケットを買う背の高い木製カウンターに職員が並んだりしていました。その当時、日本郵船会社は、中国、ヨーロッパ、インド、アメリカ、オーストラリアの港に物や乗客を運ぶ蒸気船約58隻を保有していました。


2階は寄木張りの床が敷き詰められ、装飾石膏の造形が施された会議室や専用ラウンジがあり、ヨーロッパのギルトレザーに似せた、金箔が張られ、浮彫が施された日本の紙である、金唐紙の壁紙が貼られています。

Former Otaru Branch of Nippon Yusen


The stately Nippon Yusen building at the northern end of Otaru Canal is a reminder of the prosperity of the city in its heyday. It was completed in 1906 for Nippon Yusen Kaisha (now known as NYK Line), one of Japan’s largest shipping companies. At the time, Japan’s leading architects were designing the city’s buildings, using the finest materials and cutting-edge technology. 


The Nippon Yusen building and its adjacent stone warehouse were designed by Satachi Shichijiro (1856–1922). Satachi was one of the first students of British architect Josiah Conder (1852–1920) at the present-day University of Tokyo. His design embodies the Renaissance Revival style that was popular in Europe. The building’s symmetrical layout, mansard roof, dormer windows, and incorporation of stone for both structural and ornamental purposes are typical of the style.


The building incorporates the latest innovations from overseas to counter Hokkaido’s cold winters, including steel shutters from the United States, a boiler room in the basement for steam heating, and double-glazed windows. Much of the first floor is an open-plan space where administrative employees managed cargo shipments and staffed the high wooden counters where passengers could purchase ship tickets. At the time, Nippon Yusen had a fleet of around 58 steamships taking goods and passengers to ports in China, Europe, India, the United States, and Australia. 


On the second floor, a conference room and private lounge include parquet floors and decorative plaster moldings, and the walls are papered with kinkarakami, gilded and embossed Japanese paper that resembles European gilt leather.

Search