Title Bank of Japan Otaru Museum

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai

日本銀行旧小樽支店


日本銀行小樽支店は、街の富と国営銀行の金融力を反映するよう設計されました。1920年代半ばまでに、北海道の県庁所在地である札幌が13行であるのに対し、小樽市内でおよそ25行の銀行が営業していました。小樽は、19世紀の終わりには北海道の玄関口となっていました。つまり、物や移住者は小樽港から到着し、穀物などの商品はロシアやヨーロッパ同様に本州のあらゆる場所へ輸出されていました。成長する港町のために、銀行は金融取引と国際通貨交換を促進していました。


通貨改革

徳川幕府(1603年–1867年)の下、国際貿易では、金貨と銀貨が使用されていました。19世紀半ばにおける幕府と外国勢力の間の不平等な通商条約により、日本の通貨が過小評価され、その結果、大量の金が海外に流出しました。これに対応して銀行券を発行し、日本の通貨・金融制度を改革するため、1882年に日本銀行が設立されました。明治政府(1868年–1912年)が公式通貨として「円」を導入した1年後のことでした。


1885年に日本銀行が最初の紙幣を発行し、紙幣は銀との交換が保証されていました。その後、1887年に、日本は、多くの西洋諸国の後に続き、貨幣の基準として金を採用しました。北海道での金融取引を推し進めるため、1893年、日本銀行の支店が小樽に開設されました。財政資金の保管、受領、循環を取り扱うだけでなく、小樽支店は、世に知られるようになるにつれ、北海道で採られた金を買い付け、自らの金準備を構築しました。


成功の象徴

小樽の日本銀行の新社屋が1909年から1912年までの3年で建設されました。これは、辰野金吾(1854年–1919年)と彼の弟子長野宇平治(1867年-1937年)が設計した、ルネッサンス・リバイバル様式によるものでした。辰野は、その当時の日本でもっとも有名な建築家の1人であり、東京日本橋にある日本銀行本店(1896年)や赤レンガ造りの東京駅丸の内駅舎(1914年)を設計したことで、最も記憶に残っています。辰野は、帝国工科大学(現在の東京大学工学部)で、イギリスの建築家であるジョサイア・コンドル(1852年–1920年)の一期生のうちの1人でした。


2階建ての小樽支店の社屋では、鉄骨骨組構造、防火用のコンクリート打ちの床や屋根など、新しい建築法を用いました。鉄骨屋根小屋組を用いることにより、支柱を使わず、銀行ホールの広いオープンスペースを創り出すことが可能となりました。中2階の回廊から銀行ホールを見渡せるようになっており、ここから銀行支店長が階下での様子を見ることができました。内装全体を通して、辰野は日本銀行のシンボルである、「図案化された円」を組み込みました。この丸いデザインは今日に至るまで日本銀行券に印刷されています。


社屋の煉瓦造りの外装は石に似せたセメントで覆われ、雨や雪から煉瓦を守っています。北側の屋根に沿って4つのドーム、南東の角には小樽港を見渡せる4階建ての望楼が取り付けられています。


この銀行は2002年まで営業され、2003年に復元されて「日本銀行旧小樽支店金融資料館」として一般公開されました。展示物には、小樽の金融地区の縮尺模型、元の銀行金庫室などがあります。入場料は無料です。

Bank of Japan Otaru Museum


The Bank of Japan’s Otaru Branch was designed to reflect the wealth of the city and the financial power of the national bank. By the mid-1920s, some twenty-five banks were operating in Otaru, compared with thirteen banks in Hokkaido’s capital, Sapporo. Otaru was the gateway to Hokkaido in the late nineteenth century; goods and settlers arrived through the port, and commodities such as grain were shipped to various destinations in Honshu, as well as Russia and Europe. The banks facilitated financial transactions and international currency exchange, for the growing port city.


Currency reform

Under the regime of the Tokugawa shoguns (1603–1867), gold and silver coinage was used for international trade. Unequal trade treaties between the shogunate and foreign powers in the mid-nineteenth century undervalued Japanese currency and large quantities of gold were taken out of the country as a result. In response, the Bank of Japan was founded in 1882 to issue banknotes and reform Japan’s monetary and financial systems. It came a year after the Meiji government (1868–1912) introduced the yen as the official currency. 


In 1885, the Bank of Japan issued its first notes, which were guaranteed in exchange for silver. Then, in 1887, Japan followed many Western countries in adopting gold as the standard for its currency. A branch of the Bank of Japan opened in Otaru in 1893 to facilitate financial transactions in Hokkaido. As well as handling the storage, receipt, and circulation of treasury funds, the Otaru Branch, as it became known, purchased gold panned in Hokkaido to build up its gold reserves. 


Symbols of success

A new building for the Bank of Japan in Otaru was constructed over three years from 1909 to 1912. It was designed in the Renaissance Revival style by Tatsuno Kingo (1854–1919), and his protégé Nagano Uheiji (1867–1937). Tatsuno was one of Japan’s most famous architects at the time and is best remembered for designing the Bank of Japan Head Office (1896) in Tokyo’s Nihonbashi and the red brick Marunouchi building of Tokyo Station (1914). He was one of the first students of British architect Josiah Conder (1852–1920) at the Imperial College of Engineering (now the Faculty of Engineering at the University of Tokyo). 


The two-story Otaru Branch building used new construction methods, including a steel-frame structure and concrete-coated floors and roof for fire prevention. Steel roof trusses made it possible to create a large open space for the banking hall without support pillars. A mezzanine gallery overlooks the banking hall, allowing bank managers to observe the activity below. Throughout the interior, Tatsuno incorporated the symbol of the Bank of Japan—a stylized yen motif. The circular design is printed on Japanese banknotes to this day.


The building’s brickwork exterior is covered with cement to resemble stone and protect the bricks from rain and snow. The building has four domes along the roof on the north side, and a four-story watchtower overlooking Otaru Port on its southeast corner.


In operation until 2002, the bank was restored and opened to the public as the Bank of Japan Otaru Museum in 2003. Exhibits include scale models of Otaru’s financial district and the original bank vault. Admission is free.

Search