Title JR Otaru Station: The Gateway to the Port City

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins Activities
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai
Associated Address:
2-22, Inaho, Otaru City , Hokkaido

JR小樽駅本屋およびプラットホーム


鉄道を使って小樽にやって来ると、小樽駅から出てすぐ目の前に港が見えます。小樽駅から伸びている中央通りは海に向かって下り坂で、冬になると駅舎の前から強い西風に煽られて防波堤沿いに波が打ち寄せているのが見えます。20世紀初めには、小樽駅に降り立つと、数十隻の帆前船や汽船が港に停泊し、艀が岸まで荷物や乗客を運んでいるのが見えていました。


新しい接続

小樽駅は1903年に開業し、翌年には北海道最南端の町である函館までの路線が開通しました。小樽駅が建設される前までは南小樽駅がこの町の主要駅であり、小樽港北側にある石炭積み下ろし用ドックとつながっていました。


成長を遂げた町の近代的な駅

現在の駅舎は鉄筋コンクリート造りで、1934年に完成しました。左右対称に配置された入り口ホールのアールデコ風デザインは当時の大きな駅舎でよく使われていました。


小樽駅の入り口正面にある真鍮製の鐘を鳴らし、列車が入ってくるのを知らせていました。この慣例は1965年ごろまで続きました。現在も小樽駅の正面には鐘があり、人気の写真撮影スポットとなっています。誰でもこの鐘を鳴らすことができます。


入り口ホールを照らす

駅舎正面にある背の高い6つの窓から差し込む自然光と、地元のガラスメーカーである北一硝子により寄贈された333個のガラス製ランタンが相まって、入り口ホールは光で溢れています。現在は、これらランタンには電力が供給されていますが、北一硝子が1901年に作製を始めた初代の手吹きガラスのオイルランプに似せてあります。


4番ホームの思い出

4番ホームは1934年に行われた改造や、エスカレーターや追加の照明などの最近の増設を除けば、1903年当時の姿とほとんど変わっていません。1903年当時プラットホームに取り付けられていた屋根組や支柱に使用されていた元の鉄骨梁は、海外から輸入されたものでした。4番ホームにある支柱の1つには、「BV & Co Ltd」の社名と1902年という日付が刻まれています。これは、イギリスのヨークシャーにあるボルコウ・ヴォーン株式会社から調達した原物です。ボルコウ・ヴォーン株式会社は、当時世界最大の鉄鋼メーカーの1つでした。


4番ホームの北の端に人気俳優石原裕次郎(1934年–1987年)が長期テレビドラマの撮影のために小樽を訪れたのを記念して、額装された等身大パネルが置かれています。石原裕次郎は神戸で生まれましたが、幼少期の数年を小樽で過ごし、その後、頻繁に小樽を訪れていました。石原裕次郎は、1978年に撮影されたこのパネルの中で4番ホームに立っており、この4番ホームは、地元では「裕次郎ホーム」として知られています。

JR Otaru Station: The Gateway to the Port City


Visitors arriving in Otaru by rail can see the harbor as soon as they come out of the Otaru Station building. Chuo Street runs downhill from the station to the water, and when strong westerly winds blow in winter, waves running along the breakwaters are visible from the front of the station building. Passengers arriving at Otaru Station in the early twentieth century would have seen dozens of sailing ships and steamships moored in the harbor, with barges ferrying goods and passengers to shore.


New connections

Otaru Station opened in 1903 and the line to Hakodate, Hokkaido’s southernmost city, opened a year later. Before Otaru Station was built, Minami-Otaru Station was the city’s main station and connected to the coal-loading pier in the northern part of Otaru Port.


A modern station for a growing city

The current station building is made of steel-framed reinforced concrete and was completed in 1934. The symmetrical Art Deco design of the entrance hall is typical of large station buildings at the time.


A brass bell in front of the station entrance was rung to announce the imminent arrival of each train, a tradition that continued until around 1965. There is still a bell in front of the station, and it is a popular spot for taking photographs. Anyone is free to ring the bell.


Illuminating the entrance hall

Natural light floods the entrance hall through six tall windows along the front of the building, supplemented by the light of 333 glass lanterns donated by local glass company Kitaichi Glass. Although they are powered by electricity today, they resemble the original hand-blown glass oil lamps that the company began making in 1901. 


Memories on Platform 4

Platform 4 looks much as it did in 1903, apart from some modifications made in 1934 and recent additions such as an escalator and additional lighting. The original steel beams used for the roof frames and support pillars along the platforms were imported from overseas. One of the pillars on Platform 4 is inscribed with the name “BV & Co Ltd” and the date 1902. It was sourced from Bolckow, Vaughan & Co., Ltd in Yorkshire, England, one of the world’s biggest steel producers at the time.


At the north end of the platform, a framed life-size image of popular actor Ishihara Yujiro (1934–1987) commemorates his visit to Otaru to film a long-running television drama. Although born in Kobe, he spent some of his childhood in Otaru and often returned to visit. In the image, taken in 1978, he stands on Platform 4, known locally as “Yujiro’s Platform.” 

Search