Title Moving Image Material at Otaru Museum

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Pamphlet Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai
Associated Address:
1-3-6, Temiya, Otaru City , Hokkaido

小樽市総合博物館所蔵9.5ミリ動画資料


大正から昭和初期(1912年-1945年)の小樽の繁栄は小樽市総合博物館のホームムービーのコレクションにはっきりと刻まれています。 200 以上の映像が小樽の商店街を散策したり、雪かきをしたり、ニシン網を引いたり、蒸気機関車を眺めたりする一般市民の日常生活を描いています。博物館ではアーカイブから厳選した作品を展示しています。


これらのシーンの多くはパテベビーのムービーカメラで撮影されました。パテベビームービーカメラは1922 年にフランスの映画機器会社パテによって開発された比較的安価で使いやすいアマチュア向けフィルムシステムです。9.5mmフィルムを使用するコンパクトな手回しムービーカメラは標準的なハードカバー本よりも小さく、重さは500グラム強でした。


小樽のカメラ店ではフィルム、カメラ、三脚、ホームムービー上映用のプロジェクターなどを販売していましたが、ほとんどの9.5mmフィルムは現像するため横浜に送らなければいけませんでした。当時、映画製作はお金のかかる趣味だったと思われ、約 200 本のフィルムが残っているということが街の経済的、文化的繁栄を物語っています。

Moving Image Material at Otaru Museum


The prosperity of Otaru in the Taisho and early Showa eras (1912–1945) is evident in the collection of home movies at Otaru Museum. Footage from more than 200 recordings depicts scenes from daily life: ordinary citizens strolling the shopping streets of Otaru, shoveling snow, hauling herring nets, and watching steam locomotives. The museum shows selections from the archives.


Many of these scenes were filmed with a Pathé Baby movie camera, a relatively inexpensive and easy-to-use amateur film system developed by the French film equipment company Pathé in 1922. The compact, hand-cranked movie camera used 9.5mm film. It was smaller than a standard hardback novel and weighed just over half a kilogram.


Camera shops in Otaru sold film, cameras, tripods, and projectors for showing home movies, but most 9.5mm film would have needed to be sent to Yokohama for developing. Filmmaking would have been an expensive hobby at the time, and the fact that some 200 films remain indicates the economic and cultural prosperity of the city.

Search