Title The Otaru Canal Preservation Association

  • Hokkaido
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc. Pamphlet Web Page
Text Length:
≤250 Words
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
otarushi nihon isan suishin kyogikai
Associated Address:
1-3-6, Temiya, Otaru City , Hokkaido

小樽運河を守る会関係資料


1973 年に小樽運河を守る会が設立されたことは、小樽を衰退しつつある商業港から保全と都市開発のバランスがとれた歴史都市へと転換するという都市アイデンティティの転換点となりました。1960年代半ば、小樽運河を埋め立てて新しい道路を建設するという提案は市民の反発を引き起こし、影響力のある保存運動に繋がりました。地元の努力により最終的に運河の大部分が救われ、都市遺産の保存がコミュニティをどのように活性化できるかについて全国レベルでの議論が行われるようになりました。この運動のポスター、横断幕、ニュース記事、その他の道具のコレクションが小樽市総合博物館で定期的に展示されています。


衰退する街

戦時中、政府の規制により北海道の経済活動の中心は札幌に移行しました。かつて小樽が北海道経済の中心地であるという名声をもたらした銀行は撤退を始めました。そのころ、国のエネルギー需要の主流が石炭から石油へ移行し、それにより小樽は石炭の主要積出港としての地位を失いました。北海道の南東海岸沿いの他の港が東京へのより便利な輸送ルートを提供し、最終的に貨物輸送においては道路輸送と鉄道輸送が海運を上回りました。小樽の経済は停滞し、1950年代半ばには「衰退する街」として知られるようになりました。


草の根の保護活動

かつて小樽運河を行き来していた小舟はゆっくりと朽ち、使われていない水路には沈泥が蓄積していました。古い倉庫の建物は取り壊すお金も補助金もなかったためそのまま放置されていました。1966 年、経済を活性化する取り組みの一環として地元政府は渋滞を緩和し港へのトラックのアクセスを改善するために新しい 6 車線の道路を提案しました。小樽運河埋め立て計画は運河を埋め立て、周囲の倉庫を取り壊すというものでした。これをきっかけに住民らが集まり「小樽運河を守る会」が結成されました。街中のショップ、カフェ、レストランには、失われる可能性のある建築遺産や文化遺産を強調した、小樽運河を小樽のアイデンティティの本質的な部分として位置づけるポスターが掲示されました。


運命を変える

守る会の努力は当初あまり成果を上げることができませんでした。地元政府は妥協する気がなく、ノスタルジックなシンボルとしての運河のみに基づいた保存への支持を得ることは全くできませんでした。しかし1970 年代後半になると新しいアイデアを持った新しいメンバーが運動に参加し、運河と石造りの倉庫を主な資産として観光を通じて街を活性化する計画を策定しました。これは地元企業の支持を獲得しメディアでも広く注目されました。これが小樽経済発展のための地域運動となりました。1980 年代初頭、政府は運河の一部の区間を、道路を作るために狭くし、残りの部分に魅力的な歩道と街路灯を追加する計画に合意しました。現在、観光業は貨物をはるかに上回り、地域経済の牽引役となっています。小樽の保存運動は運河以上のものを救ったのです。

The Otaru Canal Preservation Association 


The formation of the Otaru Canal Preservation Association in 1973 marked a turning point in the city’s identity, transitioning Otaru from a fading commercial port to a historical city that balances conservation and urban development. In the mid-1960s, a proposal to reclaim Otaru Canal for a new road caused public outcry and led to an influential preservation movement. Local efforts ultimately saved much of the canal and prompted discussions at a national level about how preserving urban heritage can revitalize communities. A collection of posters, banners, news articles, and other paraphernalia generated by the movement are periodically displayed at the Otaru Museum.


City in decline

During wartime, government regulations shifted the focus of economic activity in Hokkaido to Sapporo. The banks that had once earned Otaru its reputation as the economic center of Hokkaido began to withdraw. Around the same time, the main source for the nation’s energy needs shifted from coal to oil, and Otaru subsequently lost its status as a major coal shipping port. Other ports along the southeast coast of Hokkaido provided more convenient shipping routes to Tokyo, and road and rail transport eventually surpassed shipping for cargo transportation. Otaru’s economy stagnated, and by the mid-1950s it was known as a “city in decline.”


Grassroots preservation efforts

The barges that once plied the Otaru Canal were slowly decaying, and silt accumulated in the unused waterways; the old warehouse buildings remained standing only for a lack of money or incentive to tear them down. In 1966, in an effort to boost the economy, the local government proposed a new six-lane road to ease congestion and improve truck access to the port. The Otaru Canal Landfill Project proposed filling in the canal and demolishing the surrounding warehouses. This galvanized a group of residents to form the Otaru Canal Preservation Association. Across the city, shops, cafés, and restaurants displayed posters that highlighted the architectural and cultural heritage that could be lost and positioned Otaru Canal as an intrinsic part of Otaru’s identity.


Changing fortunes

The efforts of the Association failed to gain traction at first: the local government was unwilling to compromise and gaining support for preservation based solely on the canal as a nostalgic symbol was largely unsuccessful. However, in the late 1970s, new members with fresh ideas joined the campaign and developed a plan to revitalize the city through tourism, using the canal and stone-clad warehouses as the main assets. This won the support of local businesses and received widespread media attention. It became a community campaign to develop Otaru’s economy. In the early 1980s, the government agreed on a plan to narrow some sections of the canal to make way for the planned road, while adding attractive walkways and street lights to the remaining parts. Now, tourism far outstrips freight as the driver of the local economy. Otaru’s preservation movement saved much more than a canal.

Search