Title Old Nakayama Tunnel

  • Niigata
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
App, QR code, etc.
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
「echigo nagaoka」 kanko shinko iinkai

中山隧道


中山隧道は長さ877メートルで、手掘りによる日本最長のトンネルです。危険な4キロメートルある峠道の代替手段として、1933年から1949年にかけ小松倉地区の住民によって建設されました。小松倉には雑貨店や病院がなく、峠道は近隣の広神村と小出(いずれも現魚沼市)に行くために使われていました。峠越えの条件が悪かったときは、村民は緊急の治療や多くの日用品へのアクセスを失いました。このような困難と、峠越えでの事故などを受け、トンネル建設に拍車がかかりました。ほぼ50年にわたり、隧道は小松倉から近隣の村へのより安全なルートとしての役割を果たしました。1998年、現代の車両通行のために新中山トンネルが完成し、隧道は複数の陥没や落石による危険があったため通行止めになりました。


今日の隧道

現在、中山隧道は安全上入り口から70メートル先の進入は禁止されていますが、見学可能な区間は当時の雰囲気がほとんど残っています。この区域の安全性と視認性を向上させるために、大きな鉄骨フレーム、崩落防止の金網、より良い照明などが近頃設置されました。入り口の看板には、隧道に関する情報、その年表、アーカイブ写真、そして全国の他の手掘りトンネルの情報が掲示されています。日本の土木学会は中山隧道を国の土木遺産の貴重な例としています。


隧道を保存するためのドキュメンタリー映画撮影

2003年に公開された中山隧道を題材にしたドキュメンタリー映画「掘るまいか」のポスターが、入り口のトンネルを掘った人々の古い写真の隣に掲示されています。映画の製作は、隧道の歴史的な重要性の認識を広め、トンネルの取り壊しを防ぐことを目的として、小松倉の住民からの寄付金をもとに1998年に始まりました。ストーリーを伝えるため、そして撮影に活用するため、壁2ヵ所に短いサイドトンネルが掘られました。入口にから近い方は、馬車や車両の通行用に拡張される前の、元の隧道の様子が見て取れます。その内部には、掘削した土砂や石を搬出する際に使われた木製のトロッコのレプリカの一つが展示されています。


動画ウォークスルー

訪問者が通れるのは隧道の一部のみですが、残りの部分は、入り口近くの看板の1つにあるQRコードからアクセスできるビデオツアーで見ることができます。例えば動画では、徒歩で移動する人たちが車両に道を譲れるよう、横幅が拡張された短い区間も確認できます。また、狭い空間の中で荒く削られた壁にぶつかる車の痕跡も数多く映っています。

Old Nakayama Tunnel


The old Nakayama Tunnel is the longest hand-dug tunnel in Japan at 877 meters. It was built by the residents of Komatsugura from 1933 to 1949 as an alternative to a dangerous four-kilometer mountain path. Komatsugura did not have a general store or a hospital, so the route was used to reach the neighboring communities of Hirokami and Koide (both in present-day Uonuma). When travel conditions were poor, residents lost access to urgent medical treatment and many daily necessities. Such hardships, along with accidents along the mountain route, eventually spurred the construction of the tunnel. For almost 50 years, it provided a safer route from Komatsugura to the nearby villages. In 1998, a new Nakayama Tunnel was opened to accommodate modern vehicles, and the old tunnel was closed due to multiple cave-ins and rockfalls.


The Tunnel Today

At present, entry to the old Nakayama Tunnel is not permitted beyond the first 70 meters for safety reasons, but the accessible section retains much of the tunnel’s original atmosphere. Recent additions, such as large steel frames, protective metal mesh, and better lighting, have improved safety and visibility. Signboards at the entrance provide information about the tunnel, its timeline, archive photos, as well as data about other hand-dug tunnels in the country. The Japan Society of Civil Engineers lists the old Nakayama Tunnel as a valuable example of the country’s civil engineering heritage.


Filming a Documentary to Preserve the Tunnel

A poster for the documentary Horumaika (Should We Dig?) about the old Nakayama Tunnel, released in 2003, is displayed at the entrance next to an old photograph of the workers who dug the tunnel. Film production began in 1998 and was funded by the residents of Komatsugura to raise awareness of the tunnel’s historical importance and prevent its demolition. To aid the storytelling and the filming process, two short side tunnels were carved in the wall. The nearest one shows how the original tunnel looked before it was expanded to allow for the passage of horse-drawn carts and then automobiles. Inside this space is a replica of one of the wooden minecarts that were used to remove the excavated earth and stone.


Video Walkthrough

Although visitors can only walk through part of the tunnel, the rest can be viewed in a video tour accessible via the QR code on one of the signboards near the entrance. For example, the video shows where short sections of the tunnel were widened so that people traveling on foot could let vehicles pass. There is also footage of numerous marks left by cars that collided with the roughly carved walls in the narrow space.

Search