Title Echoes of the Past: Archaeology in Tokamachi

  • Niigata
Topic(s):
Historic Sites/Castle Ruins
Medium/Media of Use:
Web Page
Text Length:
251-500
FY Prepared:
2023
Associated Tourism Board:
tokamachishi bunka kanko suishin kyogikai

古代の記憶:十日町の考古学


信濃川流域は、現在の十日町市を含む地域で、約1万年前に定住化が始まった。発掘調査の結果、日本の縄文時代(紀元前14,000年~400年)の土器や石器が発見され、人間の居住地があったことを証明するとともに、雪国最古の住民の生活と文化を知る手がかりとなっている。


縄文時代は土器の発明によって定義され、多くの場合、手作業で形を整え、直火で焼いた単純な土器である。実際、縄文という名称は、これらの初期の土器の側面に刻まれた麻ひも模様のことを指している。弓矢とともに、土器の発明は人間の食生活を劇的に変化させ、縄文人はより多様な食べ物を調理できるようになった。例えば、火に安全な器は、生で食べると毒があったり、美味しくなかったりする山菜を茹でることを可能にした。


古代人の食生活についてわかっていることは、彼らが残した土器によるものがほとんどだ。日本の酸性土壌では、骨などの生物学的遺物はとっくに溶けてしまっている。しかし、炭化した昔の食事の残骸が調理容器に付着しているため、かつて鍋で何を煮炊きしていたかを示す具体的な証拠となっている。


食生活が改善されるにつれて、縄文人の人口は急増した。約5,500年前から約4,500年前の中期には、信濃川流域の人口は20万人にも達した。火焔型土器(かえんがたどき)が出現したとされるのもこの時期である。


火焔型土器は新潟県特有の土器で、宗教的・儀礼的な用途があったと考えられている。いくつかの火焔式土器には、日常的なシンプルな調理器具のような焦げが見られるが、火焔型土器はそのデザインから壊れやすく、通常の調理には扱いにくかったと思われる。多くは、実用的でない高い側面と、突出した装飾を持つ大きく広がった口を持っている。そのデザインは多種多様だが、いくつかのモチーフ(渦巻きやS字模様など)が頻繁に登場する。ニワトリはまだ日本に渡来していなかったが、鳥をかたどったものもある。 土器の用途や文様の意味は謎のままだが、十日町の土壌から引き出された豊富な品々は、繁栄した複雑な古代文化の証拠である。


十日町市博物館には、土偶、石器、宝飾品、最古の火焔型土器など、この地域から発掘された1000点近い遺物が収蔵されている。そのうちの57点の出土品は国宝に指定されている。

Echoes of the Past: Archaeology in Tokamachi


The Shinano River Basin, an area that includes modern-day Tokamachi, was settled around 10,000 years ago. Archaeological digs have uncovered earthenware and stoneware pottery from Japan’s Jomon period (14,000–400 BCE), attesting to the presence of settlements and providing clues to the life and culture of snow country’s earliest inhabitants.


The Jomon period is defined by the invention of pottery, often simple clay forms shaped by hand and fired over an open flame. The name jomon (“rope pattern”) refers to the designs made by pressing twine into the sides of these early vessels. Along with the bow and arrow, the invention of pottery drastically changed the human diet, allowing the Jomon people to prepare a wider variety of foods. Fire-safe bowls, for example, enabled them to boil wild plants that were poisonous or unpleasant when eaten raw.


What is known about the Jomon peoples’ diet is largely based on the pottery they left behind. In Japan’s acidic soil, biological remains such as bone have long since dissolved. However, the carbonized remnants of long-ago meals still cling to cooking vessels, providing concrete evidence of what was once prepared in them.


As their diet improved, the Jomon population grew. During the middle period, some 5,500 to 4,500 years ago, the population of the Shinano River Basin area reached as many as 200,000. This was also the time when “flame-style” pottery (kaengata doki) is believed to have appeared.


Flame-style pottery is unique to Niigata Prefecture, and the vessels are thought to have had a religious or ceremonial use. Although some flame-style pieces exhibit burnt food residue like simple, everyday cooking vessels, the flame-style design would have made them fragile and unwieldy for regular meal preparation. Many have impractically high sides and widely flared mouths with projecting ornamentations. Their designs vary widely, but several motifs (such as swirling vortexes or S-shaped patterns) appear frequently. One image even resembles a chicken, though the birds had not yet arrived in Japan. While the vessels’ use and the meaning of their designs remain a mystery, the wealth of items pulled from Tokamachi’s soil are evidence of a flourishing and complex ancient culture.


Nearly a thousand artifacts excavated from the area are in the Tokamachi City Museum’s collection, including clay figurines, stone tools, jewelry, and the earliest examples of flame-style pottery discovered to date. Fifty-seven of these striking pieces have been collectively declared a National Treasure.

Search