标题 文化馆

  • 香川
类别:
古迹/城址 地区特产 建筑/设施
媒体类别:
宣传册 网页
字数:
250以下
编写年度:
2018
地区协议会名称:
Kagawa Prefecture Tourism Association

Hall of Sake Culture


Sake has been an integral part of Japanese society since the Yayoi period (300 BCE-300 CE) and has played a deep and important role in the development of Japanese culture. This building was originally a place for making sake, but now it displays many different kinds of sake cups and sake vessels, as well as earthenware sake containers. Some of these were used for religious festivals, and some were used in everyday life. From these exhibits, you will be able to get a sense of the deep role that sake has played in Japanese culture and in the lives of the Japanese.

文化館


 日本酒は弥生時代(紀元前300年-紀元後300年)から日本社会にとって不可欠な存在でした。日本文化の発展において計り知れないほど重要な役割を果たしてきたのです。この建物は元来日本酒の製造のために建てられましたが、現在では多種多様な猪口や盃、陶器製の徳利まで展示する施設となっています。展示物には、宗教的な祭事で用いられていたものもあれば、日常的に使われていたものもあります。展示を通して、日本文化や日本人の生活における日本酒の深い役割を理解していただけることを願っております。

文化館


「(倭人)生性嗜酒」,《三國志·魏志倭人傳》裡如此記載著。如同史書所述,從彌生時代(西元前300年-西元300年)起,日本酒便是日本社會中不可或缺的存在,同時在日本文化的發展中扮演了相當重要的角色。文化館原是日本酒作坊,用以釀酒,現已改為展區。展區內陳列著酒盅酒盞、陶製酒壺,既有宗教祭祀之物,也有日常飲酒器件。透過這些形色各異,琳琅滿目的展品,您可切身感受到日本酒在日本文化、生活中的重要地位。

文化馆


《三国志·魏志倭人传》中记载:“(倭人)生性嗜酒”。如史书所述,自弥生时代(公元前300年-公元300年)起,日本酒便是日本社会中不可或缺的存在,同时在日本文化的发展中扮演了相当重要的角色。文化馆原是日本酒作坊,用以酿酒,现已改为展区。展区内陈列着酒盅酒盏、陶制酒壶,既有宗教祭祀之物,亦有日常饮酒器件。通过这些形色各异,琳琅满目的展品,您可切身感受到日本酒在日本文化、生活中的重要地位。

再次检索