标题 北圆堂 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

Northern Round Hall


This memorial chapel dedicated to the founding patron of Kofukuji Temple, Fujiwara no Fuhito (659–720), was originally constructed in 721. The original Northern Round Hall was burned down in 1049, and though replaced, was destroyed again in 1180 by troops under Taira clan commander Taira no Shigehira (1158–1185) during a battle known as the Burning of the Southern Capital (Nara). The current building was completed in 1210. Having survived major fires in 1327 and 1717 that destroyed most of Kofukuji, the hall is the oldest building at the temple today and houses a number of treasures.


The statues in the Northern Round Hall center on the principal image, Miroku Nyorai, the Buddha of the Future. It is flanked by gilded wooden images of the bodhisattvas Ho-onrin and Daimyoso, as well as sculptures of the monks Mujaku (Asanga in Indian Buddhism) and Seshin (Vasubandhu), all of which date to the Kamakura period (1185–1333) (see No. 37, Statues of the Monks Mujaku and Seshin). Nearby are four earlier sculptures, representing the Four Heavenly Kings of Buddhist mythology: Zochoten, Tamonten, Jikokuten, and Komokuten (See No. 22, Statues of Four Heavenly Kings). They are famous for their exaggerated facial expressions, which border on the humorous in the case of Jikokuten, whose bulging eyes appear about to pop out of his head. Completed in 791 and featuring wood-core dry-lacquer construction, they are listed as National Treasures.


北円堂


この建物は721年に興福寺の建設者である藤原不比等(659~720年)のための記念堂として建設され、のちに北円堂と呼ばれるようになる。1049年の火災で焼失し、再建された建物も1180年の平家の大将・平重衡(1158~1185年)の軍勢による南都焼討で破壊された。現在の建物は1210年に完成した。興福寺の伽藍のほぼすべてを焼き尽くした1327年と1717年の大火の被害を免れた北円堂は、興福寺に現存する最古の建物であり、数多くの宝物が収められている。

北円堂の仏像の中心をなすのは、本尊の弥勒如来である。その両脇には法苑林菩薩と大妙相菩薩の像が立ち、また無著と世親の2人の僧の像もある。これらすべては鎌倉時代(1185~1333年)の作である。近くにはより古い年代の像が4体あるが、これは四天王像である。すなわち増長天、多聞天、持国天、広目天である。これらの像は誇張された顔の表情で有名で、持国天などは、ふくらんだ目が顔から飛び出しそうに見える表現で、ユーモラスとも言えるほどである。791年につくられた木心乾漆造で、国宝に指定されている。


北圓堂


國寶

北圓堂初建於西元721年,是興福寺建寺資助者藤原不比等(659-720)的紀念堂。原建築毀於1049年的一場火災;重建建築又在1180年遭平家大將平重衡(1158-1185)麾下部隊摧毀,這場發生在南都奈良的戰事史稱「南都燒討」。如今的北圓堂建成於1210年。它躲過了1327年和1717年兩場幾乎焚毀整個興福寺的重大火災,成為了寺廟中現存最古老的建築之一,堂內藏有許多珍品。

北圓堂內諸佛像拱衛著中心的本尊——未來佛彌勒如來坐像。彌勒像左右排列著法苑林菩薩、大妙相菩薩以及無著、世親二僧(「木造無著·世親立像」)的鍍金木像,四尊佛像均出自鐮倉時代(1185-1333)。稍遠處的四大天王像年代更早一些,分別是增長天王、多聞天王、持國天王、廣目天王。它們以誇張的面部表情著稱,其中持國天王更是近乎詼諧,雙眼突起,仿佛要脫眶而出一般。這四尊天王像完成於西元791年,以木心幹漆造法為特色,被指定為國寶。

北圆堂


国宝

北圆堂初建于公元721年,是兴福寺建寺资助者藤原不比等(659-720)的纪念堂。原建筑毁于1049年的一场火灾;重建建筑又在1180年遭平家大将平重衡(1158-1185)麾下部队摧毁,这场发生在南都奈良的战事史称“南都烧讨”。如今的北圆堂建成于1210年。它躲过了1327年和1717年两场几乎焚毁整个兴福寺的重大火灾,成为了寺庙中现存最古老的建筑之一,堂内藏有许多珍品。

北圆堂内诸佛像拱卫着中心的本尊——未来佛弥勒如来坐像。弥勒像左右排列着法苑林菩萨、大妙相菩萨以及无著、世亲二僧(“木造无著·世亲立像”)的镀金木像,四尊佛像均出自镰仓时代(1185-1333)。稍远处的四大天王像年代更早一些,分别是增长天王、多闻天王、持国天王、广目天王。它们以夸张的面部表情著称,其中持国天王更是近乎诙谐,双眼突起,仿佛要脱眶而出一般。这四尊天王像完成于公元791年,以木心干漆造法为特色,被指定为国宝。

再次检索