标题 篆隶万象名义

  • 京都
类别:
古迹/城址
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
Toganosan Kosanji

Tenrei bansho meigi


Tenrei bansho meigi is the oldest surviving Japanese dictionary of Chinese characters. The manuscript owned by Kosanji was compiled between 830 and 1114 and is the only existing copy, making it extremely valuable for scholars. The dictionary was completed in 830 by Kukai (774–835), the founder of esoteric Shingon Buddhism. It is based on an ancient Chinese dictionary, Yupian, that Kukai brought to Japan after studying in China. Kukai was also a renowned scholar, poet, and calligrapher.


篆隷万象名義

篆隷万象名義は現存する日本最古の漢字辞書である。高山寺が所有している文書は830年から1114年の間に編纂され、唯一現存する写本であり、研究者にとって極めて貴重なものとなっている。


辞書は密教的な真言宗の開祖である空海(774~835年)により830年に完成した。それは空海が中国での留学後に日本に持ち帰った古代中国の辞書『玉篇』に基づいている。空海は著名な学者、詩人、書家でもあった。


篆隸萬象名義


《篆隸萬象名義》是日本現存最古老的漢字辭典。高山寺所收藏的文本編纂於830年至1114年間,是現存唯一的手抄本,對研究學者而言更是極為珍貴的資料。辭典由真言密宗開山祖師兼知名學者、詩人、書法家的空海(774-835)於830年編成,內容參考其留學中國後帶回日本的古代中國辭典《玉篇》。《玉篇》由中國南朝時代的顧野王編著而成,然而原稿已不復存在。

篆隶万象名义


《篆隶万象名义》是日本现存最古老的汉字辞典。高山寺所收藏的文本编纂于830年至1114年间,是现存唯一的手抄本,对研究者而言更是极为珍贵的资料。辞典由真言密宗开山祖师兼知名学者、诗人、书法家的空海(774-835)于830年编成,内容参考其留学中国后带回日本的古代中国辞典《玉篇》。《玉篇》由中国南朝时代的顾野王编著而成,然而原稿早已不复存在。

再次检索