标题 维摩诘居士像 国宝

  • 奈良
类别:
神社/寺院/教会
媒体类别:
网页
字数:
250以下
编写年度:
2019
地区协议会名称:
88-Face Kannon

Statue of Yuimakoji

National Treasure


This splendid statue represents Yuimakoji (Sk. Vimalakirti), a wealthy patron of the Shakyamuni Buddha described in a Buddhist sutra. Roughly 90 centimeters tall, the statue was carved in the late Nara period (710–794) and is thought to have been associated with observances at Kofukuji Temple in Nara. The seated figure is carved in exacting detail, with realistic, flowing robes and an open mouth, as if he is speaking to a group of devotees.


Scholars originally believed the sculpture was made of dry lacquer, but through X-ray and computerized tomography imaging, experts were able to confirm that it is, in fact, made of wood. It was designated a National Treasure in 2017.


維摩居士像

国宝


この素晴らしい像は、維摩居士の像である。維摩居士は裕福な仏陀の支援者で、ヴィマラ・キールティとも呼ばれる。高さ約90センチメートルのこの像は、奈良時代(710~794)の後期に制作されたもので、奈良の興福寺における維摩居士信仰とも関係があると考えられている。この聖人像は細かなディテールまで精緻に彫り上げられている。衣の表現は写実的で流れるようであり、また開いた口はまるで信者たちに向かってしゃべりかけているかのように見える。

当初、研究者たちは、この像は乾漆造だと考えていた。しかし、X線やCTスキャンでの調査の結果、この像が木彫であることが専門家によって確認された。2017年に国宝に指定された。


維摩詰居士像


國寶

維摩詰為釋迦牟尼佛在佛經中提及之富有的供養人。此尊工藝精美的雕像高約90厘米,成像於奈良時代(710-794)後期,應受到奈良興福寺的維摩詰居士信仰影響。坐像細節一絲不茍,衣著表現寫實流暢,口形張開,似在對信徒講經說法。

研究者原本認為這尊雕像為幹漆所製,透過X光和CT掃描影像檢查後才確定為木雕。2017年,維摩詰居士像被指定為國寶。

维摩诘居士像


国宝

维摩诘为释迦牟尼佛在佛经中提及之富有的供养人。此尊工艺精美的雕像高约90厘米,成像于奈良时代(710-794)后期,应受到奈良兴福寺的维摩诘居士信仰影响。坐像细节一丝不苟,衣着表现写实流畅,口形张开,似在对信徒讲经说法。

研究者原本认为这尊雕像为干漆所制,通过X光和CT扫描影像检查后才确定为木雕。2017年,维摩诘居士像被指定为国宝。

再次检索