标题 松尾矿山的鼎盛时期

  • 岩手
类别:
自然 地区特产 建筑/设施
媒体类别:
网页
字数:
501-750
编写年度:
2019
地区协议会名称:
Hachimantai Farm Stay Council

Matsuo Mine in Its Heyday


In the early decades of the twentieth century Matsuo Mine in the Hachimantai mountains of northern Iwate Prefecture was not only the most productive sulfur mine in all of Asia, it was also hailed as a model of community living. The mine was founded in 1914. At its height in the mid-1950s it employed 4,900 workers, housing 15,000 people in modern, four-story ferroconcrete apartments built with unprecedented luxury features of the time such as flush toilets and boilers for central heating. There were schools, a large-scale hospital, and a movie theater. Workers’ salaries were well above the national average, and with company policy stipulating that no liquor stores or bars operate on the mountain, the family-oriented community that thrived here at nearly 1,000 meters’ elevation came to be hailed a “paradise above the clouds.”


The sulfur and iron sulfide ore extracted at Matsuo Mine were used in a myriad of products both industrial and consumer-oriented: fertilizers, insecticides and fungicides, adhesives, rubbers, rayon and other fibers, albums, candles, matches, film cases, ping-pong balls, rubber bands, and more. From the mid-1930s Matsuo met 80 percent of the domestic demand for sulfur and even exported overseas. But as post-World War II policies of economic liberalization stiffened competition with cheaper products from abroad, and sulfur became recoverable at low cost as a byproduct of oil refinement and other hydrocarbon processes, the old paradigm of extracting sulfur from volcanic regions became obsolete. Matsuo’s “paradise” effectively came to an end in 1969.


A wealth of artifacts and documents relating to the community that thrived on the mountain in its heyday is housed at the Matsuo Mine Museum in Kashiwadai, a reference facility dedicated to the mine’s history, beginning with the first experimental excavations in 1888. The exhibits (captioned mostly in Japanese only) address the nature of the mining and refinement processes and show how various technologies and work methods improved over the years. Rail transport, for example, progressed from hand- and horse-powered carts to gas-powered cars, then steam locomotives and finally electric operations. The museum also covers the recreational side of life on the mountain, from residents’ portable gramophones and slide projectors to their chamber orchestra, home parties, chanoyu tea gatherings, and other cultural pursuits. Among the scores of artifacts on display are a pair of silk bed socks used by Emperor Showa in 1954 when he stayed at the site, and a 25-ton locomotive introduced to the works after the railway was electrified in 1951.


Following the 1969 folding of Matsuo Mine, schools on the mountain closed in 1970. The wooden apartments that had housed more than 1,000 residents were burned down in 1972 and 1973. The hospital building continued to be used by Gakushuin University as a satellite facility until 2006 when it, too, was razed. Of the mining community’s former glory, today only the empty skeletons of the ferroconcrete residences remain. These crumbling edifices are deemed unsafe and are off-limit to visitors, but can be seen and photographed from the roadside along the Hachimantai Aspite Line.


鉱山地域としての成り立ちや歴史


20世紀初めの数十年間、岩手県北部の八幡平山地にあった松尾鉱山はアジア全域で最も産出量の多い硫黄鉱山であっただけでなく、生活共同体のモデルとしてもてはやされました。松尾鉱山は1914年に開山し、1950年代半ばの全盛期には従業員4,900人を含む15,000人が、水洗トイレやセントラルヒーティング用ボイラーなど、当時としては類のない豪華な設備を備えた4階建ての近代的な鉄筋コンクリート集合住宅に生活していました。学校、大規模な病院、映画館も作られ、従業員の給与は全国平均を大きく上回っていました。会社の方針で山に酒屋や酒場はなく、標高1,000メートルで栄えた家族向けのコミュニティは「雲上の楽園」と称えられていたのです。


松尾鉱山で抽出された硫黄や硫化鉄鉱石は、肥料、殺虫剤、殺菌剤、接着剤、ゴム、レーヨンなどの繊維、アルバム、ろうそく、マッチ、フィルムケース、ピンポン玉、輪ゴムなど、産業用および一般消費者向けのさまざまな製品に使用されました。1930年代半ばからは、松尾鉱山は硫黄の国内需要の80%を満たし、海外にも輸出していました。しかし、第二次世界大戦後の経済自由化政策によって、海外のより安価な製品との競争が激化し、また硫黄が石油精製やその他の炭化水素処理の副産物として低コストで回収可能になったため、火山地帯から硫黄を抽出するという古いパラダイムは時代遅れになりました。こうして、松尾鉱山の「楽園」は1969年に事実上終わりを迎えました。


柏台にある松尾鉱山資料館は、1888年の最初の試掘から始まる松尾鉱山の歴史に特化した保存・展示施設で、山に栄えた全盛期の鉱山社会に関する豊富な品々や資料が収容されています。展示物(説明書きはほぼ日本語のみ)からは採掘と精製過程が見て取れ、さまざまな技術や作業方法が年月をかけてどのように向上したか示されています。たとえば、鉄道輸送は手押し車や馬車からガソリン車、さらに蒸気機関車へと進化し、最終的には電化されました。また、松尾鉱山資料館では住民の携帯蓄音機やスライド映写機から、室内楽団、ホームパーティー、茶の湯の茶会、その他の文化活動まで、鉱山での生活の娯楽的な側面についても紹介しています。数多くの展示品の中には、昭和天皇が1954年にこの地に滞在された時にご使用になったシルクのベッドソックスや、1951年に鉄道が電化された後に導入された25トン機関車も含まれています。


1969年に松尾鉱山が閉山されると、1970年には山にあった学校も閉校となりました。1,000人以上の住民が居住していた木造の集合住宅は1972年と1973年に焼却されました。病院の建物は学習院大学がサテライト施設として使用していましたが、2006年にこちらも取り壊されました。鉱山社会のかつての栄光のうち、現在では住む人のいなくなった鉄筋コンクリート住宅の抜け殻だけが残されています。これらの倒壊しつつある建物は危険とみなされ、観光客の立ち入りは禁止されていますが、八幡平アスピーテラインの道路沿いから見ることができ、写真を撮ることもできます。


松尾礦山的鼎盛時期


松尾礦山位於岩手縣北部的八幡平山區。在20世紀初的數十年之間,這座礦山不僅是全亞洲硫磺礦產量最高的礦山,更作為生活共同體的典範而備受世人矚目。1914年,松尾礦山揭開了採礦活動的序幕,並在1950年代中期達到鼎盛。此時,包含4900名工作人員在內的15000人,全安居在集合住宅內。當時建成的4層住宅採用近代鋼筋混凝土結構,並配備沖水馬桶、集中供熱鍋爐等設施,其豪華程度前所未有,可說是無與倫比。學校、大型醫院、電影院紛紛崛地而起,員工的薪資水準更遠遠高於當時的全國平均。根據公司的經營方針,礦山並無酒鋪和酒館進駐。這座於海拔1000公尺處繁榮興盛、適宜闔家生活的社區,被世人譽為「雲間樂園」。

從松尾礦山採獲的硫磺和硫化鐵礦,用於製造肥料、殺蟲劑、殺菌劑、黏著劑、橡膠,以及人造絲等纖維、相簿、蠟燭、火柴、底片盒、乒乓球、橡皮筋等針對工業及普通消費者需要的各類產品。自1930年代中期開始,松尾礦山可滿足國內80%的硫磺需求,更進一步銷往海外。然而,由於第二次世界大戰之後的經濟自由化政策,與國外更為廉價的產品競爭加劇;此外,硫磺作為石油提煉和其他碳氫化合物處理的副產品,可用低成本回收,而從火山地帶採集硫磺已經是落伍的陳舊模式。因此,這座松尾礦山的「樂園」,也於1969年正式謝幕。

松尾礦山首次試採的歷史可追溯至1888年。位於柏台的松尾礦山資料館,是一座專門保存並展示這座礦山歷史的設施。館內收藏的大量物件和資料,無不展示著礦山社會在松尾礦山鼎盛時期所呈現出的繁榮與興盛。從展示品(大部分僅有日文解說)中,可聯想至礦物的採掘和提煉過程,以及見識到隨著時間的推移,各類技術與作業方法的進化過程。例如,鐵路運輸從人車軌道、馬車進化至汽油車、蒸汽機車,最終實現電氣化。此外,松尾礦山資料館還介紹了礦山生活的娛樂層面,從居民的攜帶式留聲機和幻燈片放映機,到室內樂團、家居派對、茶道等文化活動,包羅萬象,令人目不暇給。在琳瑯滿目的展示品中,還包括昭和天皇於1954年在此逗留時使用過的絲綢睡襪,以及1951年鐵路電氣化之後引進的25噸級火車頭。

松尾礦山於1969年退出歷史舞台後,礦山上的學校也在1970年隨之關閉。而曾經居住超過1000位居民的木造集合住宅於1972年與1973年被焚毀。醫院的建築曾由學習院大學作為衛星設施使用,卻也在2006年被拆除。一度風華絕代的礦山社會,如今僅殘留無人居住的鋼筋混凝土住宅空殼。這些持續傾頹的建築物危險重重,遊客禁止入內,但在八幡平Aspite線的道路旁可遙望其滄桑之姿,也能隨心所欲拍照留念。

松尾矿山的鼎盛时期


20世纪初的数十年之间,位于岩手县北部八幡平山区的松尾矿山,不仅是全亚洲硫磺矿产量最高的矿山,还被誉为社区生活的典范而备受瞩目。1914年,松尾矿山揭开了采矿活动的序幕,并于20世纪50年代中期达到鼎峰。当时,包括4900名工作人员在内的15000人,皆安居在近代钢筋混凝土结构的集体公寓里。公寓内配备抽水马桶、集中供热锅炉等设施,其豪华程度前所未有,可谓无与伦比。学校、大型医院、电影院也纷纷应运而生,员工的薪资水准更是远远高于全国平均水平。依据公司的经营策略,矿山并无酒店和酒馆进驻。这座在海拔1000米处兴盛而起、面向家庭的生活社区,被世人誉为“云端天堂”。

松尾矿山采得的硫磺和硫化矿石,被用于制造肥料、杀虫剂、杀菌剂、黏合剂、橡胶,以及人造丝等纤维、相册、蜡烛、火柴、胶卷盒、乒乓球、橡皮筋等面向工业及普通消费者所需的各类产品。自20世纪30年代中期起,松尾矿山满足了国内硫磺需求的80%,甚至销往海外。然而,由于二战后的经济自由化政策,与国外更为廉价的产品竞争加剧;加之硫磺作为石油提炼和其他碳氢化合物处理的副产品可以低成本回收,因此从火山地带提炼硫磺的方式,变成了一种陈旧的模式。松尾矿山的“天堂”实质上于1969年就此退出了历史舞台。

松尾矿山首次试验性开采的历史可追溯至1888年。位于柏台的松尾矿山资料馆,是一座专门保存并展示这座矿山历史的设施。馆内收藏着丰富的物品和资料,充分展示了矿山社会在松尾矿山鼎盛时期所展现的繁荣兴旺。从展示品(大多仅有日文解说)中,可感知到矿物的采掘和提炼过程,以及各类技术与作业方法如何随着时间的推移而进化。例如,铁路运输从人车、马车进化至汽油车、蒸汽机车,最终实现了电气化。此外,松尾矿山资料馆还涵盖了矿山生活的娱乐层面,从居民的便携式留声机与幻灯片放映机,到室内乐团、家庭聚会、茶会等包罗万象的文娱活动,无不令人目不暇给。在琳琅满目的展示品中,还包括昭和天皇于1954年在此逗留时使用过的丝质睡袜,以及1951年铁路电气化之后引进的25吨级机车。

松尾矿山于1969年谢幕后,矿山上的学校也在1970年随之关闭。曾容纳1000多名居民的木造集体公寓于1972年及1973年被焚毁。医院的建筑一度被学习院大学用作卫星设施,直至2006年被夷为平地。昔日风华绝代的矿山社会,如今仅残存无人居住的钢筋混凝土住宅的空壳。这些摇摇欲坠的建筑危险重重,游客不得入内,但可在八幡平Aspite线的道路旁遥望其沧桑之姿,也能随心所欲拍照留念。

再次检索