标题 紫苏

  • 京都
类别:
村落/城镇 饮食/饮食文化
媒体类别:
网页
字数:
251-500
编写年度:
2019
地区协议会名称:
oharakankopurojiekutochimu

Shiso

Shiso(perilla, also called Japanese basil), is a perennial herb that belongs to the mint family. A variety of red shiso that thrives in the valleys of Ohara is a key ingredient in pickled vegetables (tsukemono).


Shiso is harvested from mid-July until early August. The leaves are stripped from the stems and mixed with water, salt, eggplant, and cucumbers before being left to soak in vats. Within days, the color from the shiso is absorbed into the vegetables, turning them a deep red distinctive of Ohara tsukemono.


For centuries, shiso has been used as a natural preservative by local people, as well as members of the court. According to local lore, residents delivered tsukemono to the Empress Dowager Taira no Tokuko (1155–1214) after she entered Jakko-in to become a nun in 1185. On receiving this gift, she expressed delight at the color of the pickles. Another legend asserts that Awano Naishi, the Empress Dowager’s lady-in-waiting, was the first to create the distinctive red tsukemono when she used local shiso to preserve a gift of cucumbers and eggplants.


Some years ago, Ohara tsukemono became so popular that shiso growers in the valley were unable to meet the demand for it. Red shiso was imported from elsewhere in Japan, but did not produce the correct color. Local growers believe that the variety of shiso grown in Ohara is unique because the high mountains surrounding the village have prevented cross-pollination with other strains of the plant.


大原のしそ

シソは、ハッカ科に属する多年草で、日本国外では「beefsteak plant」として知られています。緑色が多いが、大原の渓谷で生息している赤しその品種は、葉が赤紫で、野菜の漬け物作りに欠かせない材料です。

しそは町周辺の小さな土地で栽培されており、7月中旬から8月上旬まで収穫されています。約3.5ヘクタールの地元の農地がこの植物の栽培に使われています。葉を茎からもぎとり、水、塩、茄子、キュウリなどと混ぜてバットに浸けます。

数日のうちに、紫蘇の赤い色が野菜に吸収され、大原の野菜の漬物に特有の深紅色となります。

しそは天然の防腐剤として機能し、何世紀にもわたって地元の人々によって使用されていましたが、大原住民は作物と天皇家とのつながりを誇りに思っています。

地元の言い伝えによると、住民は1185年に寂光院に入寺した皇太后の建礼門院に、野菜の漬物を届け、皇太后はその色を見て大層喜んだそうです。別の伝説では、皇太后の侍女である阿波内侍氏が、頂き物のキュウリと茄子を保存するために地元で栽培されたしそを使い、特徴的な赤い漬け物ができあがったとも言われています。

数年前、大原からのしそ漬け野菜の需要が高過ぎて、しその栽培者は地元のメーカーのニーズに応えられなかったということがありました。日本の他の場所から仕入れた赤しそを試してみたが、漬けた野菜の色が再現できなかったそうです。

地元の栽培者は、町を囲む高い山のおかげで、他の株との交差授粉が起こらなかったため、大原独自のしそが生まれたと考えています。


紫蘇


「紫蘇」又稱日本羅勒,是一種薄荷屬的多年生香草。大原村出產的紅紫蘇,是醃制鹹菜,特別是製作大原名產「柴漬」不可缺少的材料。

紫蘇每年7月中旬至8月上旬採收,葉子從莖上摘下後,與茄子、黃瓜等夏季蔬菜一起加鹽後放入木桶內醃製。不過數日,蔬菜就會被紫蘇葉染色,呈現大原醃菜特有的深紅色。

數世紀以來,不僅是當地百姓將紫蘇作為天然防腐劑,就連皇族也會使用。據當地傳說,皇太后平德子1185年在寂光院出家後,收到當地居民所獻醃菜,對醃菜的顏色一見傾心。另有傳聞,皇太后的侍女阿波內侍為了保存村民送來的黃瓜和茄子,使用本地產的紫蘇,製成獨特的紅色醃菜,大原醃菜由此誕生。

二戰後,大原醃菜供不應求,當地紫蘇農戶曾一度無法滿足市場需求。當時,商家雖然嘗試使用從日本其他地方購買的紅紫蘇製作醃菜,但顏色卻不盡如人意。當地農戶認為,因大原周圍高山環繞,故當地的紫蘇不會發生異株異花授粉,所以才造就了獨一無二的大原紫蘇品種。

紫蘇,醫學上稱蘇葉。據傳,過去曾有中國人因為吃了太多螃蟹而引發食物中毒,中醫將這種紫色的葉子煎湯,患者喝下後快速得以康復。因此,這種「讓人復甦的紫色葉子」得名「紫蘇」。

從栽培紫蘇的春天,到製成醃菜上市的秋天,大原會舉辦各種體驗活動。活動詳情和報名方法,請參閱「京都大原觀光保勝會」的官方網站。

紫苏


“紫苏”又称日本罗勒,是一种薄荷属的多年生香草。大原村出产的红紫苏,是腌制咸菜,特别是制作大原名产“柴渍”不可缺少的材料。

紫苏每年7月中旬至8月上旬采收,叶子从茎上摘下后,与茄子、黄瓜等夏季蔬菜一起放入木桶内加盐腌渍。不过数日,蔬菜就会被紫苏叶染色,呈现大原腌菜特有的深红色。

数世纪以来,不仅是当地百姓将紫苏作为天然防腐剂,就连皇族也会使用。据当地传说,皇太后平德子于1185年在寂光院出家后,收到当地居民所献腌菜,对腌菜的颜色一见倾心。又有传闻说,为了保存村民送来的黄瓜和茄子,皇太后的侍女阿波内侍使用本地产的紫苏,制成独特的红色腌菜,大原腌菜由此诞生。

二战后,大原腌菜供不应求,当地紫苏农户曾一度无法满足市场需求。当时,商家虽然尝试使用从日本其他地方购买的红紫苏制作腌菜,但颜色却不尽如人意。当地农户认为,因大原周围高山环绕,故当地的紫苏不会发生异株异花授粉,所以才造就了独一无二的大原紫苏品种。

紫苏,医学上称苏叶。据传,过去曾有中国人因为吃了太多螃蟹而引发食物中毒,中医将这种紫色的叶子煎汤,患者喝下后快速得以康复。因此,这种“让人复苏的紫色叶子”被命名为“紫苏”。

从栽培紫苏的春天,到制成腌菜上市的秋天,大原会举办各种体验活动。活动详情和报名方法,请参阅“京都大原观光保胜会”的官方网站。

再次检索