标题 茶室“松隐”

  • 京都
类别:
古迹/城址
媒体类别:
解说牌
字数:
250以下
编写年度:
2020
地区协议会名称:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Shoin Tea House

Shoin contains a replica of the tea room from a unique tea house called Kan’unken (“the tea house floating in the clouds”) that once stood in Takimotobo Temple on Mt. Otokoyama. The use of tall posts supporting the original tea house on the mountainside made it seem to be floating in midair. The tea room and drawing room offered a panorama of Yawata and Kyoto beyond.

It is said that the daimyo Kobori Enshu (1579–1647), a famed tea master and landscape architect, designed Kan’unken for his friend Shokado Shojo (1584–1639), then the chief abbot of Takimotobo. The tea house was lost in a fire in 1773, but historic building plans served as the basis for this reconstruction.


松隠

松隠には、男山にかつて建っていた瀧本坊という寺にあった、閑雲軒(「雲に浮かぶ茶屋」)と呼ばれるユニークな茶室の一小間のレプリカが含まれています。元々の閑雲軒は、山腹に立てられた木製の支柱上に建っていたため、まるで空中に浮かんでいるかのように見えました。閑雲軒の小間と書院からは、八幡とその向こうにある京都のパノラマの景色を眺めることができました。

著名な茶人であり、作庭家でもあった大名の小堀遠州(1579~1647)が、瀧本坊の当時の住職であった友人の松花堂昭乗(1584~1639)のために閑雲軒を設計したと言われています。閑雲軒は1773年に焼失しましたが、歴史ある設計図を元に復原されました。


茶室「松隱」


「松隱」重現了當年石清水八幡宮內的瀧本坊閑雲軒茶室的獨特風貌,昔日閑雲軒孤懸山壁一側,以高腳木柱支撐,宛若飄浮於雲端。茶室與客廳居高臨下,可一覽八幡與更遠處的京都全景。

據傳閑雲軒是小堀遠州(1579-1647)為當時已是瀧本坊住持的好友松花堂昭乘(1584-1639)設計建造的。小堀遠州不但是一位大名(日本封建時代的大領主),更是著名的茶道大師與園林建築大師。原茶室於1773年毀於火災,幸好還有從前的圖紙供後人參考重建。

茶室“松隐”


“松隐”重现了当年石清水八幡宫内的泷本坊闲云轩茶室的独特风貌。昔日,闲云轩孤悬山壁一侧,以高脚木柱支撑,宛若飘浮于云端。茶室与客厅居高临下,可一览八幡与更远处的京都全景。

据传,闲云轩是小堀远州(1579-1647)为当时已是泷本坊住持的好友松花堂昭乘(1584-1639)设计建造的。小堀远州不但是一位大名(日本封建时代的大领主),更是著名的茶道大师与园林建筑大师。原茶室毁于1773年的一场大火,今日茶室凭借过去的图纸得以重建。

再次检索