标题 阿弥陀佛坐像

  • 京都
类别:
神社/寺院/教会 建筑/设施
媒体类别:
解说牌
字数:
250以下
编写年度:
2020
地区协议会名称:
yawatashi tagengokaisetsuseibi suishinkyogikai

Statue of Amida Buddha

This statue of Amida, the Buddha of Immeasurable Light and Life, dates back to the Kamakura period (1185–1333) and is a nationally designated Important Cultural Property. The statue (2.8 m), made of Japanese cypress, portrays Amida with both hands held in a symbolic gesture of teaching. The halo (4.8 m) features another 13 small Buddhist images and still bears traces of the gold foil that originally covered parts of the statue. There is no creator’s signature, but researchers suggest that this statue of Amida could be a work of the renowned Kamakura-period sculptor Kaikei.

This is one of the rare surviving Buddhist sculptures from the long period when Iwashimizu Hachimangu was a shrine-temple complex practicing syncretic Shinto and Buddhist worship. The statue was originally enshrined at the Hakkakudo hall within the complex. When the Meiji government ordered the separation of Shinto and Buddhism in 1868, all Buddhist-related objects had to be removed from Iwashimizu Hachimangu. To save Hakkakudo and the statue of Amida, a retired chief abbot of Shoboji had them moved to an ancient burial mound near the temple in 1870. In 2008, the statue was transferred to the Ho’unden hall for protection and preservation.


阿弥陀如来坐像

計り知れない光と生命の仏である阿弥陀如来の像は、鎌倉時代(1185~1333)に建てられ、国指定重要文化財に指定されています。檜でできたこの仏像(2.8m)は、両手で説法印を結ぶ阿弥陀如来を表現しています。光背(4.8m)には、13体のその他の小さな仏が配されており、元々この仏像を飾っていた金箔が今なおわずかに残っています。作者の署名はありませんが、研究者は、この阿弥陀如来の像は鎌倉時代の有名な彫刻家である快慶の作品である可能性があると示唆しています。

これは、かつて長い間、神道と仏教を融合して信仰していた神仏習合の施設であった石清水八幡宮から残された、珍しい仏像の1つです。この仏像は元々、石清水八幡宮の境内にあった八角堂というお堂に祀られていました。1868年に明治政府が神仏分離を命じたとき、石清水八幡宮から仏教にまつわる物をすべて取り除く必要がありました。八角堂と阿弥陀如来像を救うために、正法寺の元住職が1870年にそれらを正法寺の近くにある古墳の上に移しました。2008年に、この像は、保護と保存のため法雲殿に移されました。


阿彌陀佛坐像


阿彌陀佛是無量光佛、無量壽佛。這尊被指定為國家重要文化財產的坐像可以追溯到鐮倉時代(1185-1333)。佛像高2.8公尺,檜木製,為雙手結說法印的阿彌陀佛坐像。4.8公尺高的背光上還雕有13尊小佛像,上面仍殘留著金箔裝飾的痕跡。雖然沒有署名,但研究者猜測可能是鐮倉時代雕刻家快慶的作品。

阿彌陀佛坐像是從石清水八幡宮「神佛習合」時期留存至今為數稀少的一尊佛教雕像,祂最初被供奉在神社內的八角堂,1868年,明治政府下令「神佛分離」,所有佛教相關設施都被迫移出石清水八幡宮神社境內。為保全八角堂和阿彌陀佛坐像,一位正法寺的前任住持在1870年將其遷到了距離寺院不遠的一座古墳上。2008年,出於文物保護目的,佛像被移入正法寺法雲殿內供奉。

阿弥陀佛坐像


阿弥陀佛是无量光佛、无量寿佛。这尊被指定为国家重要文化财产的坐像可以追溯到镰仓时代(1185-1333)。佛像高2.8米,桧木制,为双手结说法印的阿弥陀佛坐像。4.8米高的背光上还雕有13尊小佛像,上面仍残留着金箔装饰的痕迹。虽然没有署名,但有研究者猜测它或许是镰仓时代雕刻家快庆的作品。

阿弥陀佛坐像是从石清水八幡宫“神佛习合”时期留存至今、为数稀少的一尊佛教雕像,它最初被供奉在神社内的八角堂。1868年,明治政府下令“神佛分离”,所有佛教相关设施都被迫移出石清水八幡宫神社境内。为保全八角堂和阿弥陀佛坐像,一位正法寺的前任住持在1870年将它们迁到了距离寺院不远的一座古坟上。2008年,出于文物保护目的,佛像被移入正法寺法云殿内供奉。

再次检索