标题 “おもてなし”表演队

  • 长野
类别:
城郭/宫殿
媒体类别:
APP/二维码等
字数:
251-500
编写年度:
2022
地区协议会名称:
Matsumoto City

Omotenashi Squad


Characters dressed in traditional armor and clothing can often be seen walking the castle grounds. These performers are part of Matsumoto Castle’s Omotenashi Squad. The word omotenashi means “hospitality,” and each of these historical figures is here to welcome you and enliven your visit to the castle.


Ishikawa Kazumasa

Ishikawa Kazumasa (d. 1592) was the first lord of Matsumoto Castle. He spearheaded the construction of its three oldest structures: the Great Keep, the Inui Keep, and the Roofed Passage.


Ishikawa was one of many warlords active during the decades of civil war called the Warring States period (1467–1600). He was a longtime ally of Tokugawa Ieyasu (1543–1616), the warlord who would eventually go on to establish the Tokugawa shogunate. However, in 1585 Ishikawa suddenly joined with Ieyasu’s rival, Toyotomi Hideyoshi (1537–1598). Hideyoshi gave Ishikawa control of Matsumoto Castle in 1590, but Ishikawa died just a few years later, during one of Hideyoshi’s invasions of the Korean Peninsula.


Ogasawara Hidemasa and Tokuhime

Ogasawara Hidemasa (1569–1615) was the first of two members of the Ogasawara family who ruled Matsumoto Castle between 1613 and 1617.


The Ogasawara family was given control of the castle by Tokugawa Ieyasu, the first of the Tokugawa shoguns. Ieyasu removed Ishikawa Yasunaga from Matsumoto Castle for his treachery (see above) and gave the domain to Hidemasa.


Tokuhime (1576–1607) was Hidemasa’s wife. Her story is an example of how warlords often used marriages to form alliances or strengthen their loyalties to one another. Tokuhime’s father was the eldest son of Ieyasu, and her mother was the eldest daughter of Oda Nobunaga (1534–1582), another powerful warlord of the sixteenth century. Her marriage to Hidemasa was arranged by Toyotomi Hideyoshi, demonstrating how three of the most powerful warlords of the time—Nobunaga, Hideyoshi, and Ieyasu—were involved in marriage politics.


Matsudaira Naomasa

Matsudaira Naomasa (1601–1666) was the only member of the Matsudaira family to rule Matsumoto Castle. He expanded the castle by adding two additional sections: the Southeast Wing and the Moon-Viewing Tower.


Under the rule of the Tokugawa shogunate (1603–1868), lords were not allowed to expand their castles, and any repairs had to be approved by the government. Matsudaira Naomasa, as a grandson of Tokugawa Ieyasu, was likely given special permission to expand Matsumoto Castle. In 1638, he was reassigned to Matsue Castle, in what is now Shimane Prefecture.


Akutagawa Kurōzaemon

You may spot a ninja named Akutagawa Kurōzaemon sneaking around the castle. “Kurōzaemon” was not the name of a single individual but rather a hereditary name passed down through generations of the Akutagawa family, one of the most notable families in the Kōka-ryū school of ninjutsu.


The Akutagawa family served the Toda family, who ruled Matsumoto Castle between 1617 and 1633 and again from 1726 to 1869. The fifth person to use the name was Akutagawa Yoshinori (1732–1810), who was said to be especially skilled. According to legend, while Yoshinori was chopping firewood one evening, an assassin sneaked into his home. When the assassin ambushed Yoshinori, Yoshinori calmly severed his attacker’s arm and then returned to chopping wood.

おもてなし隊


伝統的な鎧や衣装を身にまとったキャラクターたちは、松本城のおもてなし隊の一員だ。おもてなしとは、お客様を歓待することで、歴史上の人物たちがお客様をお迎えし、お城を盛り上げてくれる。


石川数正

石川数正(1593年没)は松本城の初代城主で、松本城の最も古い3つの郭、大天守、乾櫓、屋根付通しの築城に携わった人物である。


石川は、戦国時代(1467-1568)と呼ばれる数十年にわたる争いの時代に活躍した多くの武将の一人であった。のちに徳川幕府を開くことになる徳川家康(1543-1616)の長年の盟友であった。しかし、1585年、石川は突然、家康のライバルである豊臣秀吉(1537-1598)に忠誠を誓い、豊臣秀吉のもとに加わった。1590年、秀吉は石川に松本城を与えたが、石川は数年後、秀吉の朝鮮半島への侵略失敗の最中に死去した。


小笠原秀政と徳姫

小笠原秀政(1569-1615)は、1613年から1617年にかけて松本城を治めた小笠原家の二人のうちの一人である。


小笠原家は、徳川将軍家の初代・徳川家康から城の支配権を与えられた。家康は石川数正を裏切り者として松本城から追い出し(前述)、秀政に城を与えた。これは小笠原家にとっての里帰りである。小笠原家は石川家が来る前からこの地を治めており、"松本 "という名前をつけたのも彼らである。


徳姫(1576-1607)は、秀政の妻である。武将が結婚を機に同盟を結んだり、忠誠心を示したりすることはよくあることである。徳姫の父親は家康の長男、母親は織田信長(1534-1582)の長女だった。秀政との結婚は豊臣秀吉が仲介したもので、信長、秀吉、家康の三大武将が政略結婚を行ったことがわかる。


松平直政

松平直政(1601-1666)は、唯一の松平氏による松本城主である。松平直政は、辰巳附櫓と月見櫓を増築し、城の規模を拡大した。


徳川幕府(1603-1867)の時代には、大名による城の拡張は許されず、修理には幕府の認可が必要であった。松平は家康の孫にあたり、松本城の拡張を特別に許可されたのであろう。1638年、松平は松江城(現・島根県)に移封された。


芥川九郎左衛門

城内に忍び込む忍者、芥川九郎左衛門の姿を見かけることがあるかもしれない。「九郎左衛門」は一個人の名前ではなく、甲賀流忍術の名家である芥川家に代々伝わる世襲の名前である。


1617年から1633年、および1726年から1869年まで松本城主であった戸田家に仕えた忍者たちが、代々「芥川九郎左衛門」と名乗った。5代目の芥川義矩(1732-1810)は、特に戦闘能力に優れていた。ある晩、義矩が薪を割っていると、刺客が忍び込んだという伝説がある。義矩が薪を割ろうと斧を振りかざすと、その動作によって刺客の右腕が切断されてしまったという。

「おもてなし」表演隊


進入松本城,常常可以見到身穿傳統鎧甲或服飾的人經過,他們都是松本城「おもてなし(Omotenashi)」表演隊的隊員。「おもてなし」表示「以誠待客」,表演隊以歷史人物的形象迎接遊客,讓城郭之旅更加鮮活。


石川數正

石川數正(?-1592)是松本城的第一任城主,松本城最早的三座塔樓——大天守、乾小天守和渡櫓都是由他計畫建造的。

石川數正是活躍於日本戰國時代(1467-1600)的武將之一。他原本一直屬於德川幕府(1603-1867)創始人德川家康(1543-1616)的陣營,卻在1585年突然投入其對手豐臣秀吉(1537-1598)麾下。1590年,豐臣秀吉將松本城封給了石川數正。但僅僅兩年後,石川數正便在隨豐臣秀吉出兵朝鮮半島時身亡。


小笠原秀政與登久姬

小笠原家於1613年至1617年執掌松本城,前後出過兩位城主,小笠原秀政(1569-1615)是其中第一位。

任命小笠原家統治松本城的是德川幕府第一位將軍德川家康。由於石川家此前的背叛(詳見上文),德川家康將其第二任城主石川康長(1554-1642)逐出松本城,提拔小笠原秀政出任城主。這對小笠原秀政而言猶如返鄉,因為在石川家統治時期之前,小笠原家就曾掌管這裡,也正是他們將此地命名為了「松本」。

登久姬(1576-1607)是小笠原秀政的妻子,她的婚姻是典型的家族聯姻。彼時,武將家族之間常常通過聯姻結成同盟來強化彼此忠誠度。當時織田信長、豐臣秀吉和德川家康三大武將都介入了婚姻政治之中,登久姬的父親是德川家康的長子,母親是16世紀另一位大軍閥織田信長(1534-1582)的長女,豐臣秀吉則是促成她與小笠原秀政這段婚姻的媒人。


松平直政

松平直政(1601-1666)是松平家中唯一的松本城城主,他新建了辰巳附櫓和月見櫓,擴大了天守的規模。

德川幕府統治期間,嚴禁各地大名(領主)擴建城郭,就連修葺也必須首先得到幕府批准。或許因為松本直政是德川家康的孫子,才得到了擴建松本城的特別許可。1638年,松本直政調任松江城(今島根縣)城主。


芥川九郎左衛門

芥川家是日本著名的甲賀流忍術家族,為曾在1617年至1633年和1726年至1869年間兩度執掌松本城的戶田家服務。第五代繼承「九郎左衛門」名號的是芥川義矩(1732-1810),他的忍術尤為精湛,據說某日夜晚,芥川義矩在家中劈柴,一名刺客潛入了他家裡偷襲他,芥川義矩速度奇快,幾乎在揮臂劈柴同時砍斷了刺客的胳膊。

“おもてなし”表演队


进入松本城,常常可以见到身穿传统铠甲或服饰的人经过,他们都是松本城“おもてなし(Omotenashi)”表演队的队员。“おもてなし”表示“以诚待客”,表演队以历史人物的形象迎候来访者,让城郭之旅更加鲜活。


石川数正

石川数正(?-1592)是松本城的第一任城主,松本城最早的三座塔楼——大天守、乾小天守和渡橹都是由他计划建造的。

石川数正是活跃于日本战国时代(1467-1600)的武将之一。他原本一直属于德川幕府(1603-1867)创始人德川家康(1543-1616)的阵营,却在1585年突然投入其对手丰臣秀吉(1537-1598)麾下。1590年,丰臣秀吉将松本城封给了石川数正。但仅仅两年后,石川数正便在随丰臣秀吉出兵朝鲜半岛时身亡。


小笠原秀政与登久姬

小笠原家族于1613年至1617年执掌松本城,前后出过两位城主,小笠原秀政(1569-1615)是其中第一位。

任命小笠原家族统治松本城的是德川幕府第一位将军德川家康。由于石川家族此前的背叛(详见上文),德川家康将其第二任城主石川康长(1554-1642)逐出松本城,另提拔小笠原秀政出任城主。这对小笠原秀政而言犹如返乡,因为在石川家族统治时期之前,小笠原家族就曾掌管这里,也正是他们将此地命名为“松本”。

登久姬(1576-1607)是小笠原秀政的妻子,她的婚姻是典型的家族联姻。彼时,武将家族之间常常通过联姻结成同盟来强化彼此忠诚度。登久姬的父亲是德川家康的长子,母亲是16世纪另一位大军阀织田信长(1534-1582)的长女。丰臣秀吉则是促成她与小笠原秀政这段婚姻的媒人。由此可见,当时织田信长、丰臣秀吉和德川家康三大武将都介入了婚姻政治之中。


松平直政

松平直政(1601-1666)是松平家族中唯一的松本城城主,他新建了辰巳附橹和月见橹,扩大了天守的规模。

德川幕府统治期间,严禁各地大名(领主)扩建城郭,就连修葺也必须首先得到幕府批准。但或许因为松本直政是德川家康的孙子,才得到了扩建松本城的特别许可。1638年,松本直政调任松江城(今岛根县)城主。


芥川九郎左卫门

芥川家族是日本著名的甲贺流忍术家族,为曾在1617年至1633年和1726年至1869年间两度执掌松本城的户田家族服务。第五代继承“九郎左卫门”名号的是芥川义矩(1732-1810),他的忍术尤为精湛,世间还流传着他的传说。据说某日夜晚,芥川义矩正在家中劈柴,一名刺客潜入了他的家里。当刺客对他进行偷袭时,芥川义矩速度奇快,几乎在挥臂砍向柴木的同时斩断了刺客的胳膊。

再次检索