標題 復興(1865年- )

  • 長崎
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 建築、設施
媒體用途種類:
看板
字數:
251-500
編寫年度:
2018
地區協議會名稱:
nagasakishitagengokaisetsukyogikai

Revival (1865–)

The Discovery of Hidden Christians in Nagasaki

A Relief of the Discovery of Christians (Oura Church)

St. Mary Statue (Oura Church)

Father Petitjean


In 1854, after a period of more than 200 years, the trade and travel restrictions forbidding foreigners to live in Japan came to an end. Trade treaties with the United States, Holland, England, Russia, and France were made in 1858, establishing Nagasaki port as one of the free trade ports in Japan. These treaties also allowed foreigners to reside within the port area. Among the many foreigners who settled in Japan was the French Roman Catholic priest Bernard Thaddée Petitjean (1829–1884), who took up residence in Nagasaki in 1863. There he contributed to the establishment of the Oura Church Initially, the cathedral was used only by French Catholics, although some Japanese people came to visit the “barbarian temple” out of curiosity. However, soon after its opening in 1865, Petitjean met some villagers from nearby Urakami who revealed they were themselves hidden Christians.


As the villagers grew in confidence in the practice of their faith (for example, refusing to participate in Buddhist funeral practices), persecutions increased. One such large-scale persecution in Urakami led to the exile of 3,394 Japanese Christians. Only in 1873, mainly due to the heavy protests of Western countries, was the ban on Christianity lifted and the persecutions ended. After the abolition of the ban, it is thought that many Christians in hiding began to participate in the Catholic Church again, whereas others kept practicing the traditions of their ancestors.

復活(1865年~)

長崎での信徒発見

信徒発見のレリーフ(大浦天主堂蔵)

サンタマリア像(大浦天主堂蔵)

プチジャン神父

1854年、200年以上の年月を経て、外国人の日本への貿易および来航の禁止が終わりを迎えました。1858年には、アメリカ・オランダ・イギリス・ロシア・フランスと貿易に関する条約が結ばれ、長崎は自由貿易港の一つとなりました。そして、長崎に外国人に留置が設置されました。日本に定住した数多くの外国人の一人には、フランス人のローマ・カトリックの神父で、1863年に長崎に居を構えたベルナルド・タデー・プティジャンがいました。長崎で彼は、大浦天主堂の建築に貢献をしました。当初、天主堂は、フランス人のカトリック教徒に利用されていましたが、南蛮寺を見てみたいという好奇心旺盛な少数の日本人が訪れることもありました。天主堂が1865年に完成して間もなくして、キリシタンである浦上の村民が訪れ、プチジャンに自身がキリシタンであることを告白しました。


村民は宣教師たちの存在に力をもらい、仏教の葬式の慣例に従うことを拒否するなど、自分たちの信仰に確信を深めてきました。それとともにまだ禁教下の中、彼らへの迫害も増えていきました。浦上に置ける大きな迫害のうちの一つは、結果的に3394人の日本人キリスト教徒を流罪に処しました。西洋諸国からの非難によって、1873年に、ようやくキリスト教への禁止令は撤廃され迫害も終わりを告げました。禁止令の撤廃ののち、多くの隠れキリシタンたちは、カトリック教会での信仰を再び始めましたが。その一方で、先祖から受け継がれて来た伝統を引き続き信仰する人々もいました。

复兴(1865年- )


长崎的“信徒发现”

“信徒发现”的浮雕(大浦天主堂收藏)

圣母玛利亚像(大浦天主堂收藏)

珀蒂让神父


历经200余年的岁月,1854年,禁止外国人定居日本的禁令,以及贸易和来航限制被解除,锁国时代宣告终结。1858年,随着日本与美国、荷兰、英国、俄罗斯、法国间通商条约的缔结,长崎成为自由贸易港之一。根据该条约,外国人亦被允许在港口周边居留。在日本定居的众多外国人中,有一位法国出身的罗马天主教神父,其名为贝尔纳·珀蒂让(1829-1884)。他于1863年迁入长崎,并在此地为建设大浦天主堂作出贡献。尽管最初天主堂的使用者仅限法国天主教徒,却也不乏对“南蛮寺”充满好奇、前来参观的日本人。天主堂于1865年竣工后不久,从近郊浦上来访的村民们,将自己是潜伏吉利支丹一事向珀蒂让神父坦诚相告。

在日渐苛酷的宗教镇压下,村民们对自身的信仰更加坚定不移,譬如在拒绝遵从佛教葬礼的惯例等方面。在浦上发生的大规模镇压事件中,共计3394名日本吉利支丹被处以流刑。直至1873年,此举才受到西方诸国的谴责。隨着禁教令的废除,迫害基督教的时代也宣告终结。此后,众多潜伏吉利支丹得以重回天主教教会的怀抱。而另一方面,也有一部分信徒选择继续沿袭祖先的传统潜伏基督教信仰。

復興(1865年- )


長崎的「信徒發現」

浮雕「信徒發現」(大浦天主堂收藏)

聖母瑪利亞像(大浦天主堂收藏)

珀蒂讓神父


1854年,歷時200餘年的外國人定居日本禁令,以及貿易和來航限制被解除,鎖國時代宣告終結。1858年,隨著日本與美國、荷蘭、英國、俄羅斯、法國之間通商條約的締結,長崎成為自由貿易港之一。根據該條約,外國人亦被允許在港口周邊居留。在日本定居的眾多外國人中,有一位法國出身的羅馬天主教神父,名為貝爾納·珀蒂讓(1829-1884)。他於1863年遷入長崎,並於此地為建設大浦天主堂作出貢獻。起初,天主堂的使用者僅限法國天主教徒,但也不乏對“南蠻寺”充滿好奇、前來參觀的日本人。天主堂於1865年竣工後不久,從近郊浦上來訪的村民們,將自己是潛伏吉利支丹一事向珀蒂讓神父坦誠相告。

在日漸苛刻的宗教打壓下,村民們對自身的信仰更加堅定不移,例如體現在拒絕遵從佛教葬禮的慣例等方面。在浦上發生的大規模打壓事件中,共計3394名日本吉利支丹被處以流放。直到1873年,此舉才受到西方諸國的譴責。隨著禁教令的廢除,迫害基督教的時代也宣告終結。此後,眾多潛伏吉利支丹得以重回天主教教會的懷抱。但另一方面,也有一部分信徒選擇繼續沿襲祖先的傳統潛伏基督教信仰。

重新搜尋