標題 田染莊

  • 大分
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會 世界遺產(自然、文化)
媒體用途種類:
其他(語音導覽等)
字數:
251-500
編寫年度:
2018
地區協議會名稱:
bungotakadashitagengokaisetsukyogikai

Tashibu no Sho


This thriving agricultural landscape in front of you has changed little over the last millennium. In fact, if you compare your view today with the old map shown on the signboard, you can see that even the shapes of the rice paddies are the same.


This district was once the feudal property of Usa Shrine, used for cultivating rice that would be offered to the gods after harvesting. Notice the torii gate standing at the edge of the forest on the far western side of the valley. This marks the location of Amabiki Shrine, which houses a spring from which water once irrigated the entire valley. See how the paddies make a slow descent from that spot? It is believed that the rice fields were first developed in the spring area at the end of the seventh century, and gradually spread to encompass the valley, creating the same landscape we can admire over a thousand years later.


This district has been named a World Agricultural Heritage site thanks to several unique characteristics, including a network of reservoirs to store water, and the use of oak forests as a natural filter and enriching agent. These methods are still being used today to maintain a sustainable system of farming.


For the best view, hike up the short but steep trail on the eastern side of the valley to the two outlooks named after the two Bodhisattvas that watch over the area: on the eastern side, Asahi (which means sunrise); on the western, Yuhi (which means sunset).



田染荘(たしぶのしょう


目の前には農地として栄える地区が広がっています。ここは千年変わらぬ田園風景を今に残す地区であり、実際、現在の眺めと看板に表示された古い地図とを比べてみても、水田の形状さえ同じであることがわかります。


この地区は、かつては宇佐神宮の荘園であり、収穫後に神に捧げるコメを栽培するために使用されていました。谷のはるか西側の林の端に立つ鳥居門にご注目ください。雨引社の場所を示しています。かってはこの神社から湧き出た水が、谷全体に灌漑されていたのです。この地点から、水田が緩やかに下るように広がる様子がお分かりになりますか?水田は7世紀の終わりに湧き水周辺から開発が始まり、徐々に広がっていって、千年後には谷を取り囲むようにして一帯に広がったと考えられています。


この地区は、ため池を連携させたネットワークや、クヌギ林を自然力として利用し汚染物を取り去りながら水や土地に涵養をもたらすようにするシステムといった、唯一無二の特徴がいくつも揃っていることを評価され、世界農業遺産に指定されました。これらの方法は今日でも使用され、持続可能なシステムによる農業を維持するのに役立っています。


絶景ポイントをお探しの方は、谷の東側にある短いながら急な山道を登ると、2人の観音様の名前をつけた展望台までたどり着けます。東側が朝日観音、 西側が夕日観音、というわけです。


田染庄


眼前这片富饶的广袤农田,千年以来几乎未曾改变。与昔日的地图相较,甚至连水田的形状也如出一辙。

这里曾是宇佐神宫的庄园,用于栽培奉献给神祇的稻米。山谷西边的树林一角有座鸟居,示意神社“雨引社”的位置。从前居民会引此处的泉水,灌溉整片山谷的农田。从此处开始,可以望见水田缓缓向下倾斜延展的景致。水田于7世纪末从涌泉处周边向外开拓,渐渐环绕山谷。历经千年,终于成为如今人人赞叹的旖旎风光。

此地拥有蓄水池网、以及被用作天然过滤网及浓缩材料的麻栎树林,因此具备不少独一无二的特色,极具价值,被指定为世界农业遗产。这些方法一直延用至今,在维持可持续发展的农业系统中拥有不可忽视的功效。

若想欣赏绝美景色,可登上山谷东侧短而陡峭的山道。由此抵达两座眺望台,其名称则来自两位看守田染庄的观音菩萨:东边的“朝日(日出)”,以及西边的“夕日(日落)”。

田染莊


眼前這片豐饒的廣闊農田,千年以來幾乎未曾改變。與昔日地圖相比,甚至連水田的形狀也如出一轍。

這裡曾是宇佐神宮的莊園,用於栽培奉獻給神祇的稻米。山谷西邊的樹林一角有一座鳥居,示意神社「雨引社」的位置,從前居民會引此處的泉水,灌溉整片山谷的農田。從這裡開始,可以望見水田緩緩向下傾斜延展的景致。水田於7世紀末從湧泉處周邊向外開拓,漸漸環繞山谷。千餘年以後,成為如今人人稱道的美麗風景。

此地擁有蓄水池網路、以及被用作天然過濾網及濃縮材料的麻櫟樹林,因此具備不少獨一無二的特徵,極具價值,榮膺為世界農業遺產。這些方法一直延用至今,在維持永續的農業系統中發揮著功效。

若想欣賞絕美景色,可登上山谷東側短而陡峭的路徑。由此抵達兩座眺望台,其名稱則來自兩位看守田染莊的觀音菩薩:位於東邊的是「朝日(日出)」,坐落在西邊的則是「夕日(日落)」。

重新搜尋