標題 國寶館 銅造佛頭(舊東金堂本尊) 國寶

  • 奈良
類別:
神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
kotonaranobunkazaitagengokaisetsuseibisuishinkyogikai

National Treasure Hall

Head of Yakushi Nyorai

National Treasure


Dated to 685, this rare cast copper alloy sculpture is the head of Yakushi Nyorai, the Buddha of Healing. The statue of which it was part was originally enshrined at Yamadadera Temple in Asuka, about 20 kilometers south of the city of Nara and the Japanese capital at the time.


After the Kofukuji Temple complex was destroyed in 1180 by troops under Taira clan commander Taira no Shigehira (1158–1185), Kofukuji priests removed the Yakushi Nyorai image from Yamadadera and installed it in the reconstructed Eastern Golden Hall of Kofukuji, where it served as the hall’s main icon for more than two centuries.

In 1411, the Eastern Golden Hall was consumed by fire. As the copper statue melted in the blaze, the head fell off and was damaged on its left side. The head was retrieved and, in 1415, was placed inside the pedestal of the statue’s replacement (see No. 24, Statue of Yakushi Nyorai), the current principal image of the hall, and subsequently forgotten. The head was rediscovered in 1937 during repairs to the building. An inscription on wooden boards included with the head told the story of the fire of 1411, enabling researchers to establish its provenance.


Since most surviving Buddhist images from Hakuho culture (645–710) are miniature statues that can only be dated on the basis of style, the discovery of even a part of a full-size Buddha image with a documented date of construction was significant. On the basis of its historical significance and artistic value, the head became one of the few Buddhist image fragments to be declared a National Treasure.


薬師如来頭部(銅造仏頭)

国宝


685年につくられた、珍しい銅の合金を使った像で、医学と癒しを司る仏陀である薬師如来の頭部である。この像は本来は、奈良市から南に約20kmの飛鳥にある山田寺に収められていたもので、5世紀にわたってこの寺の講堂の本尊として崇められていた。

1180年に平重衡(1158~1185年)が率いる平氏の軍団が興福寺を破壊したのち、興福寺の僧たちがこの仏像を山田寺から移し、再建された東金堂に設置した。

この像は東金堂の本尊として2世紀以上にわたって崇められていたが、1411年の火災で焼失した。火事の炎で銅製の像は溶け落ちた際に、頭部が落下して、左側が破損した。頭部は回収され、1415年、失われた像のかわりに設置された現在の本尊の台座の中に収められた。その存在は忘れられていたが、建物が1937年に補修されたときに再発見された。頭部と一緒に収められていた木の板には、1411年の火災の経緯が記されていたため、研究者たちはこの頭部の由来を知ることができた。

現存している白鳳時代(645~710年)の仏像のほとんどが、小さなサイズのものであり、様式をもとにしてその年代を特定しているにすぎないので、制作年代がはっきりとしている大型の仏像の再発見は非常に重要であった。歴史的な重要性と芸術的な価値の高さから、この頭部は、仏像の断片が国宝に指定された数少ない例のひとつである。


国宝馆


铜造佛头(旧东金堂本尊)

国宝

这件珍贵的铜合金铸像是药师佛的佛头,历史可追溯到公元685年。佛像最初供奉于飞鸟的山田寺,大约在当时首都奈良以南20公里处。

1180年,平重衡(1158-1185)所率平氏军团捣毁兴福寺。之后,兴福寺僧人从山田寺请来药师佛像,供于重建的东金堂(东侧大雄宝殿)内。在接下来的两个多世纪里,这尊佛像一直被奉为该殿本尊佛。

1411年,东金堂失火被毁。佛像在大火中融化,佛头跌落,左侧受损。1415年,佛头经修复后安放在新佛像的基座内(药师佛像),新佛像至今仍是东金堂的本尊佛,原佛头则渐渐被遗忘。直到1937年佛殿修葺,这尊佛头才重新被发现。一同面世的木板上有铭文记叙了1411年的那场大火,研究者这才得以确定佛头的来源。

现存白凤文化(645–710)的佛像大多为微型塑像,仅可根据风格推断年代,因此,一尊带有铸造时间文字记录的全尺寸佛像的面世——哪怕只是残片——也意义重大。基于其历史意义和艺术价值,这尊佛头成为了极少数被指定为“国宝”的佛像残片之一。

國寶館


銅造佛頭(舊東金堂本尊)

國寶

這件珍貴的銅合金鑄像是藥師佛的佛頭,歷史可追溯到西元685年。佛像最初供奉於飛鳥的山田寺,大約在當時首都奈良以南20公里處。

1180年,平重衡(1158-1185)所率平氏軍團搗毀興福寺。之後,興福寺僧人從山田寺請來藥師佛像,供於重建的東金堂(東側大雄寶殿)內。在接下來的兩個多世紀裡,這尊佛像一直被奉為該殿本尊佛。

1411年,東金堂失火被毀。佛像在大火中融化,佛頭跌落,左側受損。1415年,佛頭經修復後安放在新佛像的基座內(藥師佛像),新佛像至今仍是東金堂的本尊佛,原佛頭則漸漸被遺忘。直到1937年佛殿修葺,這尊佛頭才重新被發現。一同面世的木板上有銘文記敘了1411年的那場大火,研究者這才得以確定佛頭的來源。

現存白鳳文化(645-710)的佛像大多為微型塑像,僅可根據風格推斷年代,因此,一尊帶有鑄造時間文字記錄的全尺寸佛像的面世——哪怕只是殘片——也意義重大。基於其歷史意義和藝術價值,這尊佛頭成為了極少數被指定為「國寶」的佛像殘片之一。

重新搜尋