標題 東寺概要

  • 京都
類別:
神社、寺院、教會 世界遺產(自然、文化)
媒體用途種類:
APP、QR Code等
字數:
251-500
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
Toji

Overview of Tōji Temple

Tōji is the oldest Buddhist temple in Kyoto. It was founded in 796, only two years after the city itself was established under Emperor Kanmu (735–806). Tōji was built to provide spiritual protection for the Imperial Court, the new capital city, and the country as a whole. At the time, Tōji was one of only two temples allowed within the city boundaries. Literally “East Temple,” Tōji is located to the east of what was then the main gate of the capital. Its counterpart, Saiji or “West Temple,” burned down in 1233 and was never rebuilt.

Tōji is closely associated with the Buddhist monk Kūkai (774–835), the scholar, architect, and calligrapher known posthumously as Kōbō-Daishi, or “Great Teacher of Buddhist Doctrine.” Kūkai traveled to China in 804 to study the teachings and rituals of esoteric Buddhism, which had spread from India to China during the rule of the Tang dynasty (618–907). Esoteric Buddhism is known for the prominent use of mandalas, which are visual depictions of Buddhist cosmology. Mandalas can be found throughout Tōji in paintings, buildings, and the arrangement of statues.

Kūkai returned to Japan in 806 and began teaching what he had learned in China. In 823, Emperor Saga (786–842) appointed Kūkai to lead Tōji, and he became the abbot the next year. By this point, he had formalized his teachings into the Shingon school of esoteric Buddhism. Kūkai accepted the post at Tōji on the condition that only Shingon would be practiced at the temple. This was a radical departure from the common practice at the time of multiple schools practicing at the same temple. As abbot, Kūkai refashioned the temple, expanding it with new buildings including the Lecture Hall and the five-story pagoda.

Like the rest of Kyoto, Tōji has survived more than twelve centuries of fires, earthquakes, wars, and other disasters. Many of its structures have been rebuilt, sometimes more than once. A devastating fire swept through the complex in 1486, and for more than a century afterward, repair efforts were hampered by civil war. Most of Tōji’s buildings date from the late-1400s to the mid-1600s. Five of its structures are designated National Treasures, as is much of the temple’s religious art. In 1994, UNESCO designated Tōji as a World Heritage Site as part of the Historic Monuments of Ancient Kyoto site.


東寺の概略

東寺は京都で最も古い佛教寺院である。桓武天皇(735-806)の下、都が建造されてからわずか2年後の796年に建てられた。東寺は朝廷、新たな都、そして国全体にスピリチュアルな保護をもたらすために建てられた。当時、東寺は都の内側で許可を受けたたった2つの寺のうちの1つだった。“東寺”の文字通り、東寺は当時の都の正面玄関の東側にある。もう一つの寺、西寺は1233年に焼失し、再建されなかった。

東寺は、死後は弘法大師(佛教の教義の大師の意)として知られるようになった有名な学者であり、建築家であり、能筆家であった僧空海(774–835)と密接に結びついている。空海は遣唐使の一員として804年に中国を訪れ、唐王朝(618-907)の支配下でインドから中国まで広まっていた密教の教義と儀式を研究した。密教は佛教の世界の宇宙を視覚的に描いたものである曼荼羅を巧みに使用することで知られる。曼荼羅は絵画、仏像の配置、建物など、東寺のいたるところで見ることができる。

空海は806年に帰国し、中国で学んだことを教え始めた。823年、嵯峨天皇(786–842)は東寺を空海に下賜し別当に任じた。この時期までに彼の教義を真言宗という密教にしていた。空海は、真言宗だけが東寺で修行されることを条件にそのポストを受け入れた。これは、同じ寺院で複数の宗派が学ばれていた当時の一般的な慣行からの大胆な脱却であった。彼は別当として寺を改革し、講堂や五重塔などを含めた新しい建物を建てて拡大した。

京都の町と同様に、東寺も1200年以上にわたって火災、地震、戦争、その他の災害を乗り越えてきた。建物の多くは、一度ならず何度も再建された。1486年に壊滅的な火災が建物施設を襲い、その後1世紀以上にわたる内戦により、修理の努力が妨げられた。東寺の建物のほとんどは、1400年代後半から1600年中期の建築になる。5つの建造物は、同寺の宗教的芸術作品の多くと同様に国宝に指定されている。ユネスコは、1994年に古代京都の歴史的建造物の一部として、東寺を世界遺産に指定した。


东寺概要


东寺,贵为京都最古老的佛寺,于796年落成。当时,桓武天皇(735-806)迁都至平安京,仅历时二载,为镇国安邦,庇佑朝廷及新都,遂立此寺。起初,平安京内仅允许兴建两座佛寺,其一便是“东寺”,因位处都城正门东侧而得名;其二则为“西寺”,但在1233年的火灾中不幸焚毁,此后未再重建。

东寺与弘法大师(774-835)渊源深厚。弘法大师又名“空海”,能建筑,擅书法,学识渊博,名扬天下。823年,嵯峨天皇(786-842)将该寺赐予空海;次年,空海任“别当”(寺务统筹)一职;之后,为使东寺成为真言密宗的根本道场,他修筑讲堂,兴建五重塔等,扩增佛寺规模。寺院境内,佛像、建筑比比皆是,同时还珍藏着大量将佛国世界视觉化的曼荼罗绘画。

京都多难,东寺亦然。历经1200多年的悠悠岁月,东寺遭遇了火灾、地震、战争等种种磨难。寺内大部分建筑,皆为15世纪后半叶至17世纪中叶建造而成。如今,该寺除5座国宝建筑之外,还收藏着丰富的佛教艺术精品。仅国宝及重要文化财,便有约25000件,堪称密宗艺术之宝库。寺内还逢春秋设展,围绕主题甄选展品。1994年,该寺作为古京都历史建筑的组成部分,被联合国教科文组织列为世界文化遗产。

東寺概要


落成於796年的東寺,貴為京都最古老的佛寺。當時,桓武天皇(735-806)遷都至平安京,僅歷時二載,為鎮國安邦,庇佑朝廷及新都,而興修此寺。起初,平安京內僅允許修築兩座佛寺,其一便是「東寺」,因位處都城正門東側而得名;另外一座則為「西寺」,但在1233年的祝融之災中不幸焚毀,此後未再重建。

東寺與弘法大師「空海」(774-835)淵源匪淺。弘法大師博聞強識,譽滿天下,既是建築能手,亦為書法名家。823年,嵯峨天皇(786-842)將該寺賜予空海;次年,空海任「別當(寺務統籌)」一職;之後,為使東寺成為真言密宗的根本道場,他修築講堂,興建五重塔等,擴增佛寺規模。佛像、建築在佛寺境內觸目皆是,寺內還珍藏著大量曼荼羅繪畫,以視覺化的形式描繪出佛教的萬千世界。

歷經災難之磨礪,方成今日之京都,而位處京都的東寺亦不例外。走過1200多年的悠悠歲月,東寺經歷了火災、地震、戰爭等種種磨難。寺內大部分建築,皆於15世紀後半葉至17世紀中葉建造而成。如今,該寺除5座國寶建築之外,還收藏著數不勝數的佛教藝術精品。僅國寶及重要文化財,便有約25000件,堪稱密宗藝術之寶庫。寺內還逢春秋設展,圍繞主題甄選展品。1994年,聯合國教科文組織將東寺作為古京都歷史建築的組成部分,納入世界文化遺產之列。

重新搜尋