標題 門跡尼寺法華寺

  • 奈良
類別:
史蹟、城蹟 神社、寺院、教會
媒體用途種類:
網頁
字數:
250以下
編寫年度:
2019
地區協議會名稱:
88-Face Kannon

Hokkeji Imperial Convent


Empress Komyo (701–760), a key figure in the spread of Buddhism in Japan, established the Hokkeji Imperial Convent on the site of the former mansion of her father, the powerful courtier Fujiwara no Fuhito (659–720). And after the empress’s husband, Emperor Shomu (701–756), designated Todaiji Temple as the head of a state temple complex, Empress Komyo designated Hokkeji as the head of a national system of convents. From the thirteenth to sixteenth centuries, the daughters of imperial and noble families entered Hokkeji as Buddhist nuns.


The name Hokkeji can be roughly translated as the Temple of the Flower of the Law. Empress Komyo encouraged women in the convent to practice ikebana, or flower arrangement, and the Hokkeji Goryu school of ikebana continues to this day.


A deeply devout woman, the empress believed her duty was not only to care for the women in the convent, but also the less fortunate. She established an infirmary, as well as a residence for orphans and the disabled. It is said that she washed the dirt off a thousand people afflicted with illness in the Karafuro bathhouse, which was rebuilt in 1766 and still stands on the temple grounds today.


The other highlights of Hokkeji include the statues of Eleven-Headed Kannon and Yuimakoji, both National Treasures; the Hokkeji Garden, a National Historic Site famed for its Japanese irises (Iris laevigata); and the Main Hall, Main Gate, and Shoro bell tower, which date to the early seventeenth century.


門跡尼寺法華寺

日本における仏教の普及において重要な役割を果たした光明皇后(701~760年)が、有力な貴族であった父親の藤原不比等(659~720年)の大邸宅があった場所に、門跡法華寺を建立した。その後、光明皇后の夫の聖武天皇(701~756年)が東大寺を総国分寺と定めると、光明皇后は法華寺を総国分尼寺と定めた。13世紀から16世紀にかけて、皇族や貴族の娘たちが尼僧として法華寺に入った。

「法華寺」とは、ざっくりと「法の花の寺」と訳すことができる。光明皇后は尼寺の女性たちに生け花を実践するように勧め、法華寺御流の生け花の流派は今日まで続いている。非常に信心深い女性であった光明皇后は、女性を尼寺に入れることだけでなく、恵まれない人々を助けることも自らの務めであると考えていた。光明皇后は診療所を設立し、また孤児や障害者のための住居も整えた。皇后は、寺の境内につくった「からふろ」と呼ばれる浴室で、千人の病人の汚れを洗い落としたとされている。からふろは1766年に再建され、今も境内に立っている。

法華寺のその他の見どころとしては、十一面観音像や維摩居士像(いずれも国宝)、法華寺庭園(カキツバタの花で有名な国指定史跡)、また17世紀に建てられた本堂、南大門、鐘楼堂などがある。


门迹尼寺法华寺


佛教在日本的传播过程中,法华寺的创立者光明皇后(701‒760)的贡献举足轻重。门迹法华寺建在皇后父亲、显赫贵族藤原不比等(659‒720)的大宅第内。光明皇后的丈夫圣武天皇(701‒756)指定东大寺为“总国分寺”,光明皇后指定法华寺为“总国分尼寺”。13世纪至16世纪间,众多皇室和贵族女儿均入寺为尼修行。

“华”通“花”,法华一词可释义为“法之花”。光明皇后鼓励寺中女子习花道,亦即插花,法华寺御流作为日本花道流派之一延续至今。光明皇后虔心向佛,不仅照看寺中女子,更立志兼济世间不幸之人。她开设诊所,为孤儿和残障人士提供庇护所。传说她曾于寺中的“空風呂”(类似桑拿浴室)为上千病人洗涤污垢。此浴室1766年重建,至今仍存于寺院中。

寺中其他重要文物还有十一面观音像及维摩诘居士像,二者均为国宝。法华寺庭园以燕子花闻名,名列国家指定史迹。寺中本堂(正殿)、南大门、钟楼堂的建造历史都可追溯至17世纪前期。

門跡尼寺法華寺


佛教在日本的傳播過程中,法華寺的創立者光明皇后(701-760)的貢獻舉足輕重。門跡法華寺建在皇后父親、顯赫貴族藤原不比等(659‒720)的大宅第內。光明皇后的丈夫聖武天皇(701-756)指定東大寺為「總國分寺」,光明皇后指定法華寺為「總國分尼寺」。13世紀至16世紀間,眾多皇室和貴族女兒均入寺為尼修行。

「華」通「花」,法華一詞可釋義為「法之花」。光明皇后鼓勵寺中女子習花道,亦即插花,法華寺禦流作為日本花道流派之一延續至今。光明皇后虔心向佛,不僅照看寺中女子,更立誌兼濟世間不幸之人。她開設診所,為孤兒和殘障人士提供庇護所。傳說她曾於寺中的「空風呂」(類似三溫暖)為上千病人洗滌汙垢。此浴室1766年重建,至今仍存於寺院中。

寺中其他重要文物還有十一面觀音像及維摩居士像,二者均為國寶。法華寺庭園以燕子花聞名,名列國家指定史跡。寺中本堂(正殿)、南大門、鐘樓堂的建造歷史都可追溯至17世紀前期。

重新搜尋